cms-import-kajikko-wp

ソファーのDIYに必要な材料5つ・DIY手順4つ

[allpage_toc]

部屋に合うソファーをDIYしよう

おしゃれなソファーは生活に彩りを与えます。しかし、ソファーは既製品だと高額です。また、使っていくとぼろぼろになったり、デザインに飽きたりと次第に邪魔になっていきます。そして処分方法に困るという結末です。

しかし、ソファーは購入する必要はなくDIYすることが可能です。DIYソファーはホームセンターなどで手に入れやすい材料で作成可能です。作り方も初心者向けから上級者向けまで幅広く提案されています。

ソファーのDIYに必要な材料5つ

さまざまな作成方法が提案されているDIYソファーのうち、もっとも基本的な作り方と、その材料を紹介します。

なお、DIY初心者であればホームセンターで、すのこや木製パレットを購入し、角材やレンガと組み合わせる方法をします。その上にクッションや座布団を置くだけだからです。中級者であればベビーベッドなどをリメイクしても良いでしょう。

本記事で紹介する作り方は、一からソファーをDIYする方法です。

材料1:生地

ソファーのイメージとなる生地は、好きなものを選びましょう。生地屋さんで気に入った生地を買う方もいれば、すでに自宅にある布を使う方もいます。

ソファーのDIYでは、かなり多くの生地を使用するため、余裕をもって使える生地屋さんの生地がです。また、生地の量が多ければ古着などを継ぎ合わせてマットを包むこともできます。自分らしく、好きな方を選びましょう。

材料2:マット

ソファーをDIYする際によく使用されるマットは、ポリウレタンのマットです。ポリウレタンマットは通販でも手に入りますし、はさみなどで簡単に切ることができます。

ウレタンマットで検索すると、寝具が候補に挙がります。ウレタンマットを購入するときは「ウレタンマット DIY」や「ウレタンスポンジ」「ウレタンフォーム」といった言葉で検索しましょう。

材料3:木の板

DIYソファーの骨組みとなる木の板は、自身の技量に合わせて購入しましょう。

DIYに慣れている方であれば、普通の木の板を切って組み合わせることもできるでしょう。しかし、初心者であれば木の板を使うより、すのこや木製パレットを積み上げる方が簡単かつ安全です。

また、ソファーに高さが必要であれば角材やレンガを活用します。さらに移動しやすくするのであればキャスターなども購入しておくと良いでしょう。

材料4:接着剤

木材を固定するのに必要なのが接着剤です。木の板の面と面が接していれば、どんな場所でも接着剤で固定することができます。すのこを使う場合は、すのこの隙間にウレタンを詰める時にも使えます。

接着剤は種類が豊富で、どの接着剤を使うか迷うでしょう。よく売っている木工用ボンドも良いですが、安全のため、可能な限り強力な接着剤を選びましょう。

材料5:ネジ

木の板を固定するもうひとつの道具がネジです。ネジとはビスとも呼ばれている道具です。釘のようにまっすぐでシンプルなつくりではなく、頭に十字の穴が開いていて、先はらせん状になっている道具です。

主に垂直に重なった木の板と木の板を固定するときに使います。金づちやハンマーでも打ち込むことができますが、電動ドライバーを使用することをします。電動ドライバーを使うと、時短と疲労軽減を実現できるからです。

ソファーのDIY手順4つ

材料を揃えたら、いよいよソファーの組み立てに挑戦します。上述した材料の他にニスやヤスリを用意します。その際は、組み立てる前に木の板の形を整えておくと後々楽になるでしょう。

また、ソファーの土台の部分に色を付ける場合も、組み立て前(ニスを塗る前)に済ませておきましょう。
[no_toc]

手順1:木の板を切って組み立てる

材料の木の板を切って組み立てます。木製パレットを使う場合はそのままでも良いですが、2×4材を使用する場合は、希望のソファーの横幅と奥行きで、それぞれ長さを切り揃えておく必要があります。

ソファーの高さを出すため、切りそろえた道具を希望の高さまで積み上げていきます。すのこや木製パレット使用の場合は、角材やレンガを間に挟むと良いでしょう。

手順2:ネジと接着剤で固定させる

固定する場所に応じて、ネジと接着剤を使いましょう。

前述したとおり、材料と材料が平行に重なっている場所は、強力な接着剤で固定しましょう。すのこや木製パレットとレンガ・角材を組み合わせている場合は接着剤のほうがいいです。

木の板を組み合わせている場合、材料が垂直に重なっている場所はネジで固定しましょう。電動ドライバーを使うと女性でも作業しやすくなります。L字型の金具を使うと頑丈に仕上がります。

手順3:マットと生地をかぶせる

マットを使ってソファー用のクッションを作ったら、土台の上に置きましょう。

ウレタンマットを適切なサイズに切り、土台の上に置いたら生地を被せましょう。サイズが合うのであれば、市販の座布団やクッションを置くだけでも良いです。

好きな生地を土台のサイズに合わせて切り、ミシンで縫います。そして、はさみや包丁でウレタンマットを適したサイズに切り、生地の中に収納しましょう。

手順4:全体を見て調整する

ここまででDIYソファーはいったん完成します。せっかく自作したソファーですから、快適に使うために調整を行いましょう。

たとえば座り心地はどうか、高さは適しているか、置きたい場所に実際に置けるかなどを確認し、修正する場所を探しましょう。修正のしやすさもDIYの魅力のひとつです。

ソファーの下に収納コーナーを作りたくなる、ひじ掛けが欲しくなるといった気持ちの変化があっても、すぐに対応できます。

DIYはじめてさんに電動ドライバー

ボッシュの電動ドライバーは、使いやすさの面で多方面から高評価を得ています。

小型かつ軽量で、充電式のため、女性や子供でも使えそうです。デザイン性も高く、価格も手ごろなため、あまり迷わず気軽に購入できのも良いです。

ちょっとした家具の組み立てはほぼこれ1本で事足りるのですが、トルクアダプターを一緒に購入しておくとより使いやすいという口コミもあります。

ソファーのDIYの材料が買えるサイト

ソファーのDIYのやり方はわかったけれど、材料はどこで買えばいいの?という質問に答えます。

ソファーのDIYの材料は、おもにホームセンターで買うのが一般的でしょう。もちろん、ホームセンターが近くに無い場合は、通販を使えば材料を手に入れることができます。また、DIY専門店なども使いやすいでしょう。

ホームセンターやDIYショップの通販サイトを紹介します。

DIY FACTORY

おしゃれなデザインが魅力的なDIY FACTORYのサイトには、オンラインショップが併設されています。材料の品ぞろえも豊富で、次から次へと目移りしてしまいそうです。

また、サイトにはレシピや材料・道具に関する詳しい説明などが掲載されているため、DIY初心者の方には心強い存在でしょう。DIY系メーカーの方が自社製品の魅力を伝えるコラムなども役立ちます。なお、実店舗は大阪と二子玉川にあります。

楽天

DIY用の材料を購入する際に使いやすいのが楽天です。検索エンジンにソファーのDIYに関する用語を入れると、楽天のショップが多くの材料を提案してくれます。

また、多くのショップを抱える楽天は、各材料の種類も豊富です。ポリウレタンフォームだけでも20種類以上がラインナップされているため、わがままなDIYを希望する方にもです。
[no_toc]

カインズ

安心して使えるのは、大手ホームセンターのカインズホームでしょう。カインズホームはDIYの促進をしており、サイトでもDIYブランドを紹介したり、レシピやアイデアを掲載しています。

各地に多くの店舗を抱えているので、通販ではなく家族と楽しく買い物したい派の方にもです。

ソファーを楽しく自作しよう

難しそうに見えるソファーのDIYですが、実はとても手軽で簡単にできるんです。DIYを推奨しているショップも多く、DIYを好む人のためにたくさんのレシピやアイデアを載せたサイトや動画もあります。

なかなか買いづらいソファーですが、意外と簡単なDIYで、好みのソファーを作成してみてはいかがでしょうか。

リビングの収納力を上げよう

ソファーが欲しい方を悩ませる問題のひとつに、大きくて置く場所に困ることがあります。せっかく、自分好みのサイズのソファーをDIYするのですから、そのソファーに収納を付けてみましょう。

そうすることでリビングを広くするのも活用することもできます。

以下の記事では、リビングの収納に適した間取りやアイテムを紹介しています。
モバイルバージョンを終了