cms-import-kajikko-wp

空き瓶のおオシャレな使い道10選|リメイク・DIYとは

[allpage_toc]

リメイク・DIYとは

リメイク・DIYという言葉を日常的に耳にしている方は多いのではないでしょうか。リメイクって、なんだかよく聞いたことがあるけど実際はどういうことをするのがリメイクなのか、わからない人も多いはずです。

そしてここ数年耳にするようになったDIYという言葉があります。DIYとは今さら聞けないけれどどういうものなのか、知りたいという方のためにまずはこのふたつの意味の違いについてご紹介していきます。

リメイクの意味

リメイクとは、買ったものなどの既製品や手作りの自作品に関わらず、もともと存在しているものに手を加えて作り直すことをいいます。

分かりやすい例は「お気に入りだった柄物のワイシャツの袖が破れてしまい着れなくなったので、袖を切って半袖シャツにする」「ワインの空き箱に取っ手をつけて引き出しの代わりにする」などです。

DIYの意味

DIYは「DO IT YOURSELF」の略で、「自分が作業したという行為」自体を意味します。素人が、その道のプロや業者にお金を払って物を買ったり作ったりしてもらわずに自らで行うということです。

「家具屋でダイニングテーブルを買わず、廃材の木で自分で作る」「照明器具を買わず、電源ケーブルから自作する」などがDIYの例となります。日曜大工の概念に近い物があります。

空き瓶のおシャレな使い道10選

ジャム、ジュース、ピクルスなどの使い終わった空き瓶って、何かに使えると思って取っておきがちですが、実際に使おうとするとどうすればいいのか悩んでしまいます。今回はその空き瓶の目からウロコの使い方や再利用のアイディアを紹介していきます。

すぐにでもマネできる、難しくないアイディアばかり紹介していくのでぜひチェックしてみてください。

使い方1:花瓶として使う

一番空き瓶の使い道として思い浮かぶのが「花瓶として使う」ということです。加工なしでもおシャレに見えてしまう、簡単だけどとてもな方法がこちらです。

細い瓶を使って一輪挿しにしてもいいし、見た目のよい砂を使って植木として使うのもかなりおシャレです。

使い方2:キャンドルライトとして使う

次にご紹介するのが手作りキャンドルの入れ物として空き瓶を使う方法です。市販のキャンドルも透明な瓶が使われているため、手作りでキャンドルを作る場合も空き瓶が必要になってきます。

空き瓶のガラスの色や、形によってキャンドルの雰囲気もかなり変化を楽しめます。キャンドルライトとして使う場合はジャムやピクルスなど、あまり口の部分が狭くないものを使用しましょう。

使い方3:テラリウムとして使う

テラリウムとは、手のひらサイズの容器に草木などで自然を表現したインテリアです。テラリウムは空き瓶や空き容器などを使用し草木や小物、砂などで自分好みの小さな空間を作っていきます。

最近流行の多肉植物を使用したり、コケを使用したりなど個人のアイディアで好みの自然を再現することができます。
[no_toc]

使い方4:ルームフレグランスとして使う

可愛い空き瓶に香りの付いた液体を入れるだけで、自分好みのルームフレグランスを作ることもできます。

香料なども自分で選び、スティックを入れれば手作りディフューザーが完成です。化学品を使用している市販のディフューザーを使うことに抵抗がある方などは自分でオーガニックフレグランスを作ってみる方も多いです。

使い方5:ペン立てとして使う

空き瓶のリメイクとしてこちらもよく思い浮かぶのが「ペン立てとして使う」ということです。これは小学生のころの図画工作などで作ったことがある方もいるのではないでしょうか。

紙粘土やビーズなどで装飾すれば小さな子どもの楽しい工作になるし、何も手を加えなくても空き瓶にペンを入れるだけでなんだかオシャレに見えてしまいます。

使い方6:おかし作りの容器として使う

空き瓶をおかし作りの際の容器として使うのも空き瓶の新しい使い方です。基本的に用途としては焼き物などではなく液体を固めたりする際の容器として使います。

プリン、ゼリーなど手作りする場合にかわいい空き瓶に入っているだけで食べるのも楽しいしプレゼントにもぴったりです。

使い方7:アクアリウムとして使う

空き瓶をアクアリウムとして使う、つまり小さな水槽として使うという手もあります。飼育できる魚、草は限られますが小さな小さなかわいい水槽になりとても癒されます。

空き瓶のアクアリウムの場合に飼育できるのはベタ・アカヒレ・クロメダカなどです。あとは小さなエビも飼育ができ、チェリーレッドシュリンプなどは見た目も赤くてかわいいことから空き瓶アクアリウムの中でもとなっています。

使い方8:部屋のライトとして使う

空き瓶を部屋のライトとしてリメイクするという方法があり、それはコルク付きのワインの瓶などが最適です。コルクに電球などを付ける加工をし、それを空き瓶に付けると空き瓶にほんわか明かりが照らされてとても雰囲気のある間接照明となります。

使い方9:写真立てとして使う

こちらは瓶が透明であるということを利用した写真立てとして使うという方法です。なんのアレンジをせずともお気に入りの写真を入れるだけでインテリアに早変わりします。

ラメを付けたり、フレーム仕立てに周りをペイントしたりするだけで印象も変わります。

使い方10:部屋の飾りとして使う

空き瓶自体がインテリアとして向いているので飾りとして使ってみましょう。中に砂や貝殻を入れて砂浜モチーフにすればお土産屋さんに打っているようなインテリアに早変わりします。

日用品を入れるだけでもかわいいです。洗濯バサミの収納として使ったり飴やクッキー・調味料の保存容器として使ってもとてもオシャレです。

空き瓶アレンジしたいけど、無い場合に

普段ジャムやピクルスなどの瓶入りの食品、瓶に入ったお酒やジュースなどを購入することが無い場合、空き瓶が手に入らないため空き瓶リメイクができないという場合があります。

そんなときは、リーズナブルな価格でかわいい空き瓶を購入できます。もちろんネットの通販でも購入が可能ですし、最近では百円均一や雑貨店にも空き瓶を置いているところがあります。

【目的別】空き瓶の使い方

空き瓶の使い方の種類がどれだけあるかを紹介したので、次は目的別の空き瓶の使い方を紹介していきます。

どの空き瓶はどういった使い道に適しているのかなど、それぞれの空き瓶の形やサイズなどを考えながらまとめていきます。
[no_toc]

DIY

DIYアレンジするにはどの形や種類の瓶でも可能なのですが、特にジャムの瓶やピクルスの瓶など口が広く、底の浅いものが適しています。

瓶にペンキを塗って形も色も可愛くしたり、接着剤でレースやボタン・リボンなどを付ければ置いているだけでもとても素敵なインテリアになります。

収納グッズ

空き瓶は収納グッズとしてもとても重宝されます。底が深く、フタの付いている物であればパスタの保存容器になります。小さいフタ付きの瓶であればピルケースに早変わりします。

ごちゃごちゃしてしまう引き出しの中の収納も、細かい物は空き瓶へ入れてみましょう。目の届くところに収納する「見える収納」にも空き瓶へ収納するのがです。輪ゴム・調味料・お菓子など空き瓶の入れるだけでとってもかわいくなります。

部屋飾り

グリーンやブルーなどさまざまな色の空き瓶があります。それらの空き瓶はそのまままとめて置いておくだけでも素敵なインテリアになります。隣にお気に入りの雑貨を置いておくだけでとてもいい空間になります。

コーラの空き瓶など、英語ロゴの空き瓶なども置いておくだけでレトロな雰囲気に早変わりします。香水などの特別な形をしたものなどは特に使っていない物を置いておくだけでとても雰囲気が出てきます。

空き瓶をオシャレにリメイクしよう

ここまで、空き瓶の再利用や、アレンジについてご紹介してきました。今まで使ったら捨ててしまっていた空き瓶たちが少しもったいなく感じてきているのではないでしょうか。

色々なDIYを試してみよう

DIYというと少し難しそうなイメージになりがちですが、今回紹介したようにちょっとした簡単なDIYでもとても素敵なインテリアや収納などを完成させることができます。

空き瓶自体にとてもいい雰囲気があるので、余っている空き瓶をもてあましている方や、何か簡単なDIYにトライしてみたいという方には空き瓶のDIYはとてもです。ぜひお試しください。
モバイルバージョンを終了