[allpage_toc]
観葉植物の種類別特徴
今、観葉植物がとても可愛くなってがあるのはご存知でしょうか。リメイクも簡単でリーズナブルにお部屋などで場所を取らずに楽しめます。誰でも簡単にDIYを楽しむ人も増え、部屋がおしゃれになると観葉植物もそのおしゃれアイテムの一つとして考えられるようになりました。おしゃれでインスタ映えするような観葉植物はどんな種類があるのかを見ていきましょう。
セリアで安くて可愛い観葉植物が手に入る
セリアに行くと小さな可愛い観葉植物がたくさんあります。種類も豊富で一つ100円なのでいくつかの種類を買ったとしても安いです。売っている観葉植物の植木鉢はプラスチックの物が多いです。そのままでも飾れますが、別売の小さなカップや素焼きのオシャレな植木鉢に植え替えると一段とグレードアップします。
工夫次第で色々アレンジが可能です。例えば、少し大きなカップや器を選んで寄せ植えにして一番上の土に飾りの石を置いたり、また、マグネット付きの入れ物を植木鉢に見立てて観葉植物を植えると、小さいのでマグネットが貼れるような場所で飾れます。
工夫次第で色々アレンジが可能です。例えば、少し大きなカップや器を選んで寄せ植えにして一番上の土に飾りの石を置いたり、また、マグネット付きの入れ物を植木鉢に見立てて観葉植物を植えると、小さいのでマグネットが貼れるような場所で飾れます。
のホヤにはどんな種類があるの?
観葉植物のホヤは育てやすくハート型の葉っぱで可愛いので名前の知らない人でも一度は見ている事でしょう。種類はとても多く、ツルがあるのでつるしたりするのにもインテリアには最適です。数ある種類から代表的なホヤを見ていきましょう。
➢ ホヤ・カルノーサ
桜色の花を咲かせるため、「サクララン」と呼ばれることも。花はロウのようなマットな質感をしていて、豊かな香りを放ちます。ホヤのなかでも広く流通しており、沖縄や九州でも自生している品種です。
➢ ホヤ・カーリー(ケリー)
ハート型の肉厚な葉が特徴的なホヤ・カーリー。「ラブ・ハート」「ラブラブ・ハート」「ハート・ケリー」という名前でも流通しています。葉だけを挿し木にして売られている場合も。葉のふちに斑(ふ)が入ったものも見られます。
➢ ホヤ・リネアリス
茎と葉が細身のシルエットで長く伸びるため、高い場所から垂らしたり、つり鉢にしたりして楽しまれることが多い品種です。枝が成長して長くなると、枝先にロウ細工のような美しい花を咲かせます。日陰で育てる場合は花がつきにくくなるので、グリーンとして楽しみましょう。
➢ ホヤ・ムルチフロラ
流れ落ちる星のような形の花が咲くことから、「彦星」「天の川」「シューティングスター(流れ星)」と呼ばれることも。葉はやや大きめで、先がとがっただ円形をしています。
➢ ホヤ・コンパクタ
クルンとカールした葉が印象的なホヤ・コンパクタ。高い場所からつってツルの長さを楽しむのはもちろん、床や棚に合わせて飾ってもおしゃれです。
https://limia.jp/idea/46972/
ホヤの種類は多いですが一般的によく見かけるのはホヤ・カーリー。可愛いハート型が女の子にもです。原産地は熱帯アジアやオーストラリアです。温かいところで生まれたせいか寒いのは苦手です。
ホヤの育て方・水のやり方は?
可愛い観葉植物のホヤは一年を通してずっと同じではありません。春から秋にかけての気温が10度以上ある季節は成長期ですから、お水も土が乾くとたっぷりと上げるようにします。また、10度以下になると成長も緩い時期に入るので、お水は控えめにしていきます。葉が落ちてくるようでしたら、水が足りないサインなので少しあげるようにしましょう。
葉水は乾燥を防いだりハダニなどの害虫を防ぐのに効果的です。毎日、霧吹きを使って葉に吹きかけましょう。ホコリが葉についているときなどは、ティッシュなどでふき取ってあげましょう。
葉水は乾燥を防いだりハダニなどの害虫を防ぐのに効果的です。毎日、霧吹きを使って葉に吹きかけましょう。ホコリが葉についているときなどは、ティッシュなどでふき取ってあげましょう。
サンスベリアがお部屋で役立つ最強の植物
サンスベリアの原産地はアフリカです。種類はとても多いですがよく見かけるのはサンスベリア・ローレンティーです。スラッと伸びた葉はおしゃれな感じでちょっと細長いスタイリッシュな鉢が似合いそうな観葉植物です。
まるでまっすぐ伸びた尻尾のようなところから別名「トラの尾」と言われています。数ある種類の観葉植物の中でも空気清浄の効果があるので、お部屋に置くだけで空気がどんどん綺麗になっていく優れた植物です。
まるでまっすぐ伸びた尻尾のようなところから別名「トラの尾」と言われています。数ある種類の観葉植物の中でも空気清浄の効果があるので、お部屋に置くだけで空気がどんどん綺麗になっていく優れた植物です。
初心者でも育てられるミニ観葉植物ってどんな種類があるの?
小さい観葉植物はちょっとしたところに置くだけでとても可愛くおしゃれです。観葉植物をあまり知らない人でも簡単に楽しめる植物がいいです。せっかく飾ってもお世話が難しい植物は枯れてしまいます。また、小さい観葉植物は苗ぐらいの大きさの場合、鉢の中はビニールポットに入っている事が多いです。
ビニールポットのまま水をやっていると水がたまり根が腐りやすく枯れる事が多いので気をつけましょう。初心者さんでもずっと飾れるミニ観葉植物の種類を集めてみました。
ビニールポットのまま水をやっていると水がたまり根が腐りやすく枯れる事が多いので気をつけましょう。初心者さんでもずっと飾れるミニ観葉植物の種類を集めてみました。
プレクトランサス
プレクトランサスはカラフルな葉の種類、花が可愛い種類など豊富な観葉植物です。中でも緑の葉に白い縁取りのあるミントのような可愛い葉がよく見かける種類です。ミニ観葉植物で子株が大きくなったら、二回りぐらい大きな鉢に植え替えるとさらに成長します。
もし病気になって葉の色に変化が出てきたら元気な部分を挿し木すると、またそこから育つほど元気で育てやすい観葉植物です。
もし病気になって葉の色に変化が出てきたら元気な部分を挿し木すると、またそこから育つほど元気で育てやすい観葉植物です。
セブリナ
セブリナは多年草で、茎はどんどん増えていきます。縞模様の葉はスタイリッシュです。暑さにも寒さにも強く水挿しでも増えるぐらいのたくましい観葉植物です。たくさん日に当てるとしっかりとした株に育ち葉も縞模様がくっきりとして丈夫になります。あまり当てすぎると葉が焼けてしまうので程々がいいでしょう。
茎は折れやすいですが、そんな時はコップにでも挿しておくと、すぐ根が出てきてまた新しい芽がそこから出てきます。
[no_toc]
茎は折れやすいですが、そんな時はコップにでも挿しておくと、すぐ根が出てきてまた新しい芽がそこから出てきます。
グレコマ
グレコマは寒さに強い植物なので初心者にも育てやすい種類です。特に肥料もいらないので育てやすい観葉植物の一つです。アイビーの仲間でツル状に長く伸びて成長します。日当たりのいい鉢植えには可愛い葉が密集して旺盛に育ちます。外でも冬を越せるぐらいのたくましさがあります。
カランコエ
カランコエはとても丈夫な多肉植物です。多肉植物には珍しく可愛くてカラフルな花を咲かせるので多肉植物の種類になると知らない人も多い事でしょう。葉もうぶ毛が生えた葉もあれば斑点のある葉もあり色も褐色や紫の葉で多種多様です。可愛い花は白やピンク、赤、緑やオレンジ色の小さな花を咲かせます。花も長い期間咲きますので楽しめる期間も長く枯れにくい植物です。
室内用の観葉植物で育てやすいはどれ?
室内で観葉植物を育てようとすると、水やり以外にも日当たりや気温を考え枯らすのではと心配になります。そこで室内でも比較的育てやすい観葉植物にはどんな物があるのかを見てみましょう。
シェフレラアルボリコラホンコンは最強
室内でもそんなに心配なく育てられるのはシェフレラアルボリコラホンコンが最強です。寒さに弱い観葉植物が多い中、耐寒性には強く0度まで大丈夫です。これなら日当たりがあまり良くないとか寒い室内でも耐えられます。
ガジュマルは幸せを引き寄せます
どんな環境でも慣れてしまうという優れたガジュマルは幸福の木とも呼ばれ置いておくだけで幸せを引き寄せてくれると昔から親しまれてきました。5度以上の室内なら問題なく育てられます。ただ水をやり過ぎると根が腐ってきますので注意をしてください。
ユッカ・エレファンティペス
ユッカ・エレファンティペスは窓から離れた場所でも問題なく0度以上なら育てられる丈夫な性質の観葉植物です。まっすぐと細長い葉が上に勢いよく伸びるので青年の樹と呼ばれています。
比較的大きい種類の観葉植物
ユーカリ
ユーカリは香りも良く可愛い葉でインテリアに合う深いグリーンです。切って花瓶に花を挿すときに使え、ドライにもなりますのでリースなどにも最適です。ユーカリにも種類が多く葉の色や形が微妙に違います。紫色した葉のポポラスはお花と一緒によく使われています。ハート型の葉など、ユーカリの葉はどの種類も丸みのある可愛い形が特徴的です。
モンステラ
モンステラは観葉植物の中でも一つ部屋に置くことで南国風になるほど存在感があります。丸く大きな葉ですが切り込みが入り、伸びた茎がシュッとシャープでおしゃれです。春から夏にかけて葉が増えて成長します。途中から出てくる根を切って他のところへ植えるとまたそこから大きくなります。ずっと伸びてくると形が崩れてしまう場合もあります。
ベンジャミン
ベンジャミンは爽やかで光沢ある葉が特徴です。その葉は環境が変わると落ちてしまいます。でも、それは木が環境に馴染もうとして、今の環境に合った葉が新しく芽を出すためです。育つ時期の春から夏にかけて乾燥に弱いので水を切らさないでください。秋から冬は水を吸い上げる事がなくなるので、乾燥させるといいでしょう。
月桂樹(ローリエ)
[no_toc]月桂樹は観葉植物の中でも比較的、横に広がらず上に伸びていく性質なので、スペースがないところにも置ける種類です。葉はハーブでよく使われるローリエです。ローリエは月桂樹の葉を乾燥させた物です。乾燥させた方が香りが強くなるからです。また「栄光」「勝利」という花言葉からオリンピックなどで使用されています。
子供部屋の風水に良い観葉植物はどうやって選ぶの?
家の中に幸せを呼び込むために風水などを意識している人は多いでしょう。リビングや玄関、寝室などは注目される場所ですが、大切な子供の部屋は忘れがちです。子供の将来に大きく影響する子供部屋です。風水でよく登場する観葉植物はどんな種類を置くといいのでしょうか。
幸運を招く!おすすめの子供部屋の作り方
1.机が北、東を向いている。
2.枕は東。
3.机はシンプルな木製。
4.勉強空間と遊びの空間が分けられている。
5.観葉植物が置いてある。
http://fusui-do.com/heya-kodomo.htm
子供の運気をアップしたり、健康にいい観葉植物は上に向かって伸びていく、成長していく種類の植物を選びましょう。葉先の尖った観葉植物は「イライラ」や怒りっぽくなるので避けた方がいいでしょう。机の上にミニ観葉植物を置いてもいいでしょう。
風水では観葉植物の葉によって大きく変わる
細く尖った葉:
鋭い気を発生させ、ベッドや椅子など人がよく居る場所の近くに置くのは避ける
丸い葉:穏やかで気を落ち着かせるので人のそばに置くとリラックス効果もある
https://horti.jp/560
観葉植物の大きさと風水のパワーは関係がありません。でも観葉植物の種類によっては葉の形や全体的な形によってどんなパワーをもたらしてくれるのかが違ってきます。ハートの形をした葉を持つ種類のモンステラやアンスリウムなどは人間関係や恋愛の運気を高めると言われています。置く場所は玄関や窓辺に置くのがいいでしょう。
また、上を向いて生えているパキラやコニファーなどはお店などの繁盛を願って贈られたりしています。新築祝いなどにも縁起がいいとされています。
また、上を向いて生えているパキラやコニファーなどはお店などの繁盛を願って贈られたりしています。新築祝いなどにも縁起がいいとされています。
吊り下げられるタイプの観葉植物の種類と吊るし方色々
観葉植物の置き方や種類は色々ですが吊るすタイプの植物は小さくても部屋の印象もひときわ変わります。吊るすタイプと言えば下に垂れ下がっていくツルが伸びるタイプの観葉植物が合います。どんな種類があるのでしょう?
アイビー
白い壁にはピッタリのツタ科の可愛い葉は模様がある種類のものもあります。一年を通して強く外でも冬を越せるぐらいです。ツルが伸びていくタイプです。日が当たり過ぎると種類によって模様のある葉の場合、模様が消えてしまう事があります。
逆に足りないと葉の間があいてしまいます。とても生育がいいので育てやすく冬でも外に置いても大丈夫な事から、初めての人に向いています。
逆に足りないと葉の間があいてしまいます。とても生育がいいので育てやすく冬でも外に置いても大丈夫な事から、初めての人に向いています。
初心者にはお世話がしやすいポトス
観葉植物の中でも強く、コップに水を入れて挿しておくだけで育ってしまうぐらいなので初心者にも簡単に育てられる種類です。一般的によく見かけるポトスは植木鉢も小さいので窓辺に置いたり吊るしたりしていますが、ポトスの株が成長すると大きい葉は1メートルぐらいになります。大きくなった場合はモンステラのように葉に切れ込みが入ります。
お部屋のインテリアとしてなら小さいポトスです。種類も多いのでお好みの葉を選んでハンギングするにはです。
お部屋のインテリアとしてなら小さいポトスです。種類も多いのでお好みの葉を選んでハンギングするにはです。
ティランジア・ウスネオイデス
ティランジア・ウスネオイデスはエアプランツで土もないのにお花も咲くの植物です。軽いので壁にも吊るしやすくおしゃれです。中南米で生まれたティランジア・ウスネオイデスは現地では電線に絡まっていたりするほど一般的な植物です。
風通しの良い場所で日当たりのいい場所を好みます。もし風通しが悪い場合は水をやっていると蒸れてしまい、腐る原因になり枯れてしまいます。
風通しの良い場所で日当たりのいい場所を好みます。もし風通しが悪い場合は水をやっていると蒸れてしまい、腐る原因になり枯れてしまいます。
シュガーバイン
可愛いツルが伸びる種類の観葉植物です。葉は5枚なのでまるでお花みたいな葉です。形が可愛いのでです。耐陰性なので日光はそんなに浴びなくても明るい部屋であれば大丈夫です。直射日光は避けましょう。また、夏の間は日光を浴びすぎると葉が焼けてしまうので、窓や日光から少し離しましょう。外でも育てる事は可能ですが、冬は室内に入れてあげましょう。
観葉植物の吊るし方は色々。あなたの感性で選んでください。
観葉植物を単純に吊るすと言ってもいろんな吊るし方があります。壁に添って額縁の中にグリーンが入っているような壁掛け型、天井から吊るす鉢のハンギングバスケットタイプ、透明ガラスに入れた観葉植物を吊るすタイプ、ガラスも普通の鉢の形、テラトリウムの形や金属フレームのあるガラスもあります。大き目のガラスを選べば寄せ植えも可能です。
お部屋の感じによってどんな種類の観葉植物を選ぶのかで感じが変わってきます。窓辺のカーテン越しに下げたり、天井から吊るしたり、色々なやり方で変わります。どんな吊るし方にするか色々楽しみましょう。
[no_toc]
お部屋の感じによってどんな種類の観葉植物を選ぶのかで感じが変わってきます。窓辺のカーテン越しに下げたり、天井から吊るしたり、色々なやり方で変わります。どんな吊るし方にするか色々楽しみましょう。
多肉植物の観葉植物の種類一覧
多肉植物は肉厚で色も形も種類は豊富で名前は知らなくても小さくて可愛いので飾る人も多いです。また、寄せ植えをしたりオシャレに植えるのもです。どんな種類があるのか見てみましょう。品種が凄く多いので代表的な多肉植物を集めました。
エケベリア
エケべリアは観葉植物の中でも育てやすく日当たりのいい場所ならどこでも育つ種類の植物です。バラのように何重にも綺麗に並んだ葉が可愛くて好きな人も多いです。また色も普通に緑色の物もあれば少し赤く色のついた種類もあります。パールフォンニュルンベルグは紫の鮮やかな葉です。
湿気は大敵なので外に置いていても梅雨の時期や雨が多い時は室内に入れてあげるといいでしょう。水分や栄養は貯える事ができる植物なのでむやみに肥料を与えると腐ってしまい枯れる事もあります。
湿気は大敵なので外に置いていても梅雨の時期や雨が多い時は室内に入れてあげるといいでしょう。水分や栄養は貯える事ができる植物なのでむやみに肥料を与えると腐ってしまい枯れる事もあります。
セダム
セダムは万年草とも呼ばれ乾燥や温暖差にも強く育てやすいのがです。いくつかある種類の中では特に乙女ごころと黄麗はやわらかい色あいとプリプリとした可愛い葉が特徴です。観葉植物ですが種類としては多肉植物なので、葉に水を貯える性質を持っています。
水を貯える性質の植物は、多くの量の水をあげなくても生きていける植物です。少々水をやっていなくて簡単に枯れないので初心者にはです。
水を貯える性質の植物は、多くの量の水をあげなくても生きていける植物です。少々水をやっていなくて簡単に枯れないので初心者にはです。
コチレドン
コチドレンはエケベリアに近い仲間の植物です。中でも「ふく娘」という種類はぷっくりとした艶のあるまるでそら豆みたいな葉が特徴です。クマの手に形がよく似ている事から「熊の手」と言われています。直射日光を当てすぎるとよくないですが、日光量が足りないと茎の間が伸びて形が崩れてしまいます。
サボテン
サボテンはあまり水もやらなくても育て方も簡単でです。他の多肉植物で花を咲かせるのは難しいですが鮮やかな花が咲くサボテンもあります。植物の中ではサボテンも多肉植物の種類になります。
サボテンを含む、多肉植物は葉の部分をちょっと触っただけで簡単に取れてしまうところがあるので気をつけるといいでしょう。
サボテンを含む、多肉植物は葉の部分をちょっと触っただけで簡単に取れてしまうところがあるので気をつけるといいでしょう。
セネキオ
セキネオの種類で一番よく出回っているのが「グリーンネックレス」。名前のように本当に丸い玉のような葉がネックレスのようにつながっています。春から秋にかけてどんどん下に伸びていって垂れ下がったようになります。長く伸びるので可愛いです。
原産地ではほとんど雨が降らない場所で地面を這うように広がり、緑のカーペットのようになります。日の当たらない場所でも育ちますが株が弱くなってしまい、長く保つのが難しくなるでしょう。
原産地ではほとんど雨が降らない場所で地面を這うように広がり、緑のカーペットのようになります。日の当たらない場所でも育ちますが株が弱くなってしまい、長く保つのが難しくなるでしょう。
丸い葉を持つ観葉植物の種類
ワイヤープランツ
観葉植物の中でも女性にのワイヤープランツの茎は名前のまま、ワイヤーみたいに細く伸びています。鉢からあちこちに伸びる茎に丸くて小さい葉が出ていると可愛いです。日差しを好みますが直射日光は苦手なので、当てすぎに注意しましょう。
初めて観葉植物を育てる人にはですが、気をつけたいのはずっと土が湿った状態にしていると根が腐ってしまい枯れてしまうことです。水は乾いてから上げるようにするといいでしょう。また、暖かい季節は外でも育てられますが、10度以下になると低温は弱いので部屋に入れてあげましょう。
初めて観葉植物を育てる人にはですが、気をつけたいのはずっと土が湿った状態にしていると根が腐ってしまい枯れてしまうことです。水は乾いてから上げるようにするといいでしょう。また、暖かい季節は外でも育てられますが、10度以下になると低温は弱いので部屋に入れてあげましょう。
ペペロミア・オブツシフォリア
ペペロミア・オブツシフォリアは、直立性の品種でやや横に広がる性質があります。葉は丸くて肉厚。光沢があって濃い緑色をしている種類の観葉植物です。ペペロミア・オブツシフォリアは葉が肉厚なため水分は葉が貯えるので、乾燥には強く水をやり過ぎないことが必要です。
[no_toc]
アロカシア・ブラックベルベット
アロカシア・ブラックベルベットは卵型の丸みのある葉です。この種類の仲間はみんな葉が尖っているのに不思議です。花も面白い形をしています。この種類は寒さに弱いので、15度以上を保てる場所で明るい日陰に置いてあげましょう。
ウォーターマッシュルーム
ウォーターマッシュルームの葉は小さくてまるでマッシュルームのような丸みのある葉です。日差しに当たると照りのある綺麗な葉が特徴です。水性の抽水植物なので水コケと一緒に水の入った容器に入れても可愛いです。水の中でも育つ観葉植物なので、鉢の下には水が常に溜まっている状態が必要です。耐寒温度は3度なので、かなり寒さには強いです。
の食虫植物ってどんな種類があるの?
名前はちょっと怖いですが虫を食べる植物って本当にあるのでしょうか。そんな不思議さがの観葉植物です。ホームセンターやお花屋さんでも簡単に買えます。どんな種類があるのか、また育てやすいのかを見ていきましょう。
ネペンテス
ネペンテスは別名ウツボカズラと呼びます。ポットのような面白い形をしています。東南アジアには100種類ものネペンテスが存在します。ツタが葉の先に延びていて捕虫囊と呼ばれる袋をつけています。その中に虫を落とし込みます。落ちた虫は分解され養分となります。
モウセンゴケ
モウセンゴケという名前の観葉植物ですが苔の種類ではありません。モウセンゴケは葉から長い腺毛が生えていてその先に粘液をつけています。その粘液をアップで見ると丸い玉がついているみたいで可愛いです。室内であれば容易に越冬できるぐらい冬の寒さにも強いです。
元々は栄養のない土地で育ち、栄養を貯えるために虫を捕まえる植物として進化していった物です。虫を捕まえる時は虫の身体を繊毛がクルッと巻き付きます。そんな面白いところが食虫植物の中でも魅力的でモウセンゴケばかりを集めるコレクターも多くいます。
元々は栄養のない土地で育ち、栄養を貯えるために虫を捕まえる植物として進化していった物です。虫を捕まえる時は虫の身体を繊毛がクルッと巻き付きます。そんな面白いところが食虫植物の中でも魅力的でモウセンゴケばかりを集めるコレクターも多くいます。
可愛い花がのムシトリスミレ
食虫植物はどれも奇怪で現実の物とは思えないような色や形をしていますがそんな種類の中で虫を捕まえるのにとりわけ可愛い植物です。ムシトリスミレは葉の表面や茎から粘着液を分泌して、虫を捕えます。
花はスミレの形にも似ていて色も紫、黄色、白、赤とカラーバリエーションが豊富です。茎に粘液がついていてそこへ虫が付きます。可愛い花に魅せられた虫がうっかり茎に捕まってしまうのでしょう。
花はスミレの形にも似ていて色も紫、黄色、白、赤とカラーバリエーションが豊富です。茎に粘液がついていてそこへ虫が付きます。可愛い花に魅せられた虫がうっかり茎に捕まってしまうのでしょう。
ハエトリソウ
ハエトリソウはオジギソウに似ていて食虫植物の中でも一番有名な観葉植物です。上と下二枚の葉をギザギザの歯でフタをしている姿です。見たことがあるという人も多いのでしょう。自然の不思議な仕組みは葉の中にセンサーの役目をする毛が3本伸びています。その毛に二回触れると虫だと認識し、口のような葉が開きます。中には消化液が入っていて捕まえた虫を消化液で溶かします。
食虫植物の中でもリアルに虫を挟んで捕まえるという姿が感動的で何度も見たくて、つい触り指を挟んだり閉じたりしてしまいがちですがそのエネルギーは膨大なものでやりすぎると衰退していくので注意が必要です。
食虫植物の中でもリアルに虫を挟んで捕まえるという姿が感動的で何度も見たくて、つい触り指を挟んだり閉じたりしてしまいがちですがそのエネルギーは膨大なものでやりすぎると衰退していくので注意が必要です。
失敗しない観葉植物の選び方
初めて観葉植物で枯らせてしまい自信がなくなっている人も多いでしょう。どんな種類の観葉植物なら初めての人でも育てられるのでしょうか。せっかく育てようと決めたのに枯れてしまうともう楽しむどころか観葉植物を育てるのもイヤになるでしょう。少しでも枯らさずに長持ちする観葉植物を選ぶポイントを抑えておくと失敗がなくなります。
観葉植物は冬の寒さに強い種類の物を選ぶといいでしょう。なぜなら、熱帯地域生息の観葉植物が多いからです。日本の風土にも合う植物を選べば枯れにくくなります。直射日光は当てていい物、悪い物がありますが直射日光を当てなくても明るい部屋に置いてあげると根腐れがしにくく長持ちするでしょう。
観葉植物は冬の寒さに強い種類の物を選ぶといいでしょう。なぜなら、熱帯地域生息の観葉植物が多いからです。日本の風土にも合う植物を選べば枯れにくくなります。直射日光は当てていい物、悪い物がありますが直射日光を当てなくても明るい部屋に置いてあげると根腐れがしにくく長持ちするでしょう。