cms-import-kajikko-wp

家庭菜園での大根の育て方・コツ|間引き/水やり/肥料

[allpage_toc]

家庭菜園での大根の育て方・コツとは?

大根も家庭で栽培することができます。大根は地中海沿岸が原産で、アブラナ科の1年草で連作が可能です。大根は緑黄色野菜でもあり、淡色野菜でもあります。名前の由来は大きな根を意味します。

大根の育て方は作る季節に応じて品種を選ぶことが大切です。大根の栽培には春まきと秋まきがありますが、家庭菜園では害虫被害の少ない秋まき用の品種が簡単です。大根の家庭菜園での育て方とコツをご紹介します。

大根の特徴とは?

大根は地中海沿岸が原産で中国を経由して日本に入った、アブラナ科の根野菜です。大根は春の七草のひとつの「すずしろ」の別名を持ちます。

大根は和食のイメージが強いですが煮たり、蒸したり、炒めたり、生で食べることもできるのでフレンチやイタリアンにもよく使われる野菜です。

大根は地中に深く根づくので石などがあると曲がってしまいます。大根の育て方では土壌を作るときに土の塊や石を取り除くことが重要です。

大根の栄養価

大根の白い部分(根)にはビタミンCや食物繊維、アミラーゼ、カリウム、カルシウムなどが豊富に含まれています。アミラーゼは消化を助けるので、ダイエットやメタボ予防に有効です。

大根の葉の部分にはベータカロテンやカルシウム、ビタミンK、リン、鉄などを含んでいます。大根の根の部分は淡色野菜で、葉の部分は緑黄色野菜になります。

大根は根と葉で栄養価が違います。大根の葉を捨てる方もいますが、栄養価が高いので葉も食べるようにしましょう。

土づくり

大根の育て方で土づくりは重要です。種をまく2週間ぐらい前に土づくりを完了させておきます。大根は土の中に石や土の塊があると曲がってしまうので、土はフカフカで下に伸びやすい環境を作ります。

大根の土づくりで鉢やプランターでの育て方の場合、市販の培養土を使うのが簡単です。地植えする場合は、大根を植える2週間ぐらい前に苦土石灰と配合肥料をまいて深さ30cmぐらいまでしっかり耕しておきます。

大根は通気性のいい土を好むので、この土づくりをしっかりしておくことで、この後の大根の育て方がスムーズにできます。

春まき

大根の育て方は苗ではなく、畑に直接種をまいて育てる野菜です。大根の種を春にまく場合は気温が低いので根が短くなったり、太らないなどの現象が起きます。

春まきの大根は4~5月に種をまきます。気温が13℃以上になったらまくようにします。春に種をまく場合は、種をまいた後ビニールなどで覆うトンネル栽培をします。

畑の準備

大根の育て方は保水性のある、水はけのいい耕土の深い場所に種をまきます。春に種をまく場合は早めに元肥を土になじませておきます。

種をまいた後はビニールで覆うトンネル栽培をするので、土が乾きやすくなります。土が乾かないように水を十分与えてあげます。

春に栽培する場合、種をまく数日前までにビニールで土を覆い、土の温度を上げてから種を植えるようにします。

種をまく

種まきには点まきと筋まきがあります。点まきの場合は大根の種を30cmぐらいの間隔を空けて、一か所に3~4粒程まきます。点まきにしておくと、後からの間引きが楽にできます。

筋まきの場合は棒などを使って筋をつけ、5mm~1cm間隔でまきます。大根はバラまきもできますが、間引きに手間がかかります。

種をまいたら上から土を1cmぐらいの厚さでかけます。その上から軽く押さえます、そうすることで水やりのとき種が流れ出るのを防ぎます。

大根の種をまいた後はたっぷり水をあげます。水の勢いが強いと種が流れ出るので、やさしく水をあげることが上手な育て方です。

間引き

大根の育て方で間引きは重要な作業です。大根は種を植えてから4~5日で発芽します。点まきは発芽が揃ったら、生育のいいものを1ヶ所につき3本残します。

本葉が1~2枚に生長したら2回目の間引きをします。ふたばの元気な株を選び1ヶ所につき2本まで間引きします。

筋まきは葉が重ならない間隔に間引きします。本葉が4~5枚になったら1本立てにします。大根の間引きは根の部分を太らせる大切な育て方です。他の根を傷つけないように注意します。

水やり

[no_toc]
大根の水やりは大根の育て方では大切な作業です。発芽する前と発芽した後では与え方が変わります。

大根は種をまいたら4~5日は水を切らしてはいけません。用土の表面が乾かないようにします。発芽したら用土の表面が乾いたら日中に水を与えます。

大根は多湿を嫌うので、土の水分が多くなりすぎると病気の原因になるので、水やりには注意が必要です。

肥料・追肥

大根は肥料が少なくても育ちますが、種をまく1週間ほど前に堆肥と化学肥料をまいて土を耕しておきます。その後は少しずつ追肥で対処します。

本葉が3~4枚になったら1回目の追肥をします。肥料が根に触れないように気をつけて、ひとつまみの化学肥料を与えます。2回目は本葉が5~6枚になった頃の間引き後に与えます。

大根は多肥性なので、収穫までに肥料切れをおこすと生長が悪くなります。追肥で肥料切れをさせないようにするのが大根の重要な育て方です。

種類別の大根の育て方は?

大根にもさまざまな種類があります。神奈川県の三浦で生まれた三浦大根、練馬で栽培される練馬大根、加賀野菜の源助大根などがあります。ここではカイワレ大根とミニ大根の育て方をご紹介します。

かいわれ大根

かいわれ大根は大根の種から発芽した、芽と茎を収穫したスプラウト食材です。かいわれ大根は双葉が貝が開いた形に似ていることから「カイワレ(貝割れ)」といわれています。

かいわれ大根の育て方ですが、スポンジやキッチンペーパーなどを利用します。成長に合わせて日当たりと水やりの管理が重要です。種まき直後は暗い場所に置きます。

根が5~6cm程になったら窓際などの日当たりのいい場所に置き緑化させます。緑化する事で栄養豊富な株に生長します。

かいわれ大根の種は常に湿った状態で育てます。収穫までの期間が短いので肥料を与える必要はありません。

種まきから10日程で収穫できます。葉の色が濃い緑黄色になり、10cmぐらいに生長したら株元から順に収穫します。

ミニ大根

大根の普通の長さは40cm程ですが、ミニ大根は20~25cm程の長さです。ミニ大根の育て方ですが、普通の大根より少ない肥料で栽培できます。

ミニ大根は追肥をしないので、種をまくときに元肥をしっかり与えておきます。種まきの2週間前に苦土石灰をまいて耕しておきます。1週間前には堆肥と化学肥料をまき、よく耕したら畝をつくり黒マルチを張ります。

黒マルチは雑草が生えるのを押さえるのと、地温をあげるのに効果的です。ミニ大根の育て方は普通の大根と変わりませんが、種をまくときに普通の大根の場合ほど深く耕す必要はありません。

大根はプランターでも育てられる?

大根は地中に深く生長します。プランターで栽培する事もできますが、その場合は深さのあるプランターを選ぶことが重要な育て方です。

プランターの深さは60cm以上の大型のものを選びます。土は市販の培養土を使うと簡単に栽培できます。大根をプランターで育てる場合は、底に底敷石を敷き排水性を良くしておきます。

土に小石などが入っていると、根割れの原因になるので取り除きます。種まきは1ヶ所に4~5粒ほどまき、間引きをしながら育てるのがプランターでの育て方です。

水やりは発芽するまでは、たっぷり水を与えます。発芽してからは、土の表面が乾いたら水を与えます。

大根の葉っぱの育て方はどうするの?

葉を少し残した根を水につけて、葉を生長させて食べることもできますが、ここでは葉大根の育て方をご紹介していきます。

葉大根は葉を利用するための品種です。特徴は短期間で収穫でき、葉が柔らかいので汁物、お浸し、炒め物など幅広く利用できます。

葉大根の栄養価

葉大根にはビタミン、ミネラルが多く含まれています。特にビタミンCと鉄が豊富です。ビタミンCは抗酸化作用、シミ、しわの予防、免疫力強化、解毒作用などの効果があります。鉄には解毒作用や貧血予防に効果があります。

葉大根の育て方

葉大根は葉を育てる品種です。葉大根は周年栽培が可能な暑さにも寒さにも強く、栽培が簡単で生育が早いので種まきから1ヶ月で収穫できます。

葉大根の育て方ですが、大根の栽培と違い土を深く耕す必要はありません。葉大根の生育温度は20~25℃で、日当たり、水はけ、風通しのいい場所で栽培します。

種まきの2週間前に苦土石灰、1週間前に堆肥と化学肥料を与えた土作りをします。土に1cm程の溝に種を筋まきし、うっすら土をかぶせます。発芽するまでは土が乾かないようにします。

発芽したら密集している部分を間引きします。間引きごとに追肥をして肥料の上には土をかぶせます。種まきから40日ぐらいで収穫できます。葉が生えそろったものを根元からから順に収穫します。
[no_toc]

畑での大根の育て方は?

大根の育て方にはプランターで育てる方法もありますが、大根は地中深く生育するので畑での栽培が適しています。大根は日当たりがいい風通しのいい場所に植えます。

大根を畑で栽培する場合は土を30cm程深くまで耕すことが必要です。幅60cm高さ10cmの畝を立てて、標準種では30cm程の間隔を空けて種をまきます。

種は1ヶ所に4~5粒程まき、その上に1cm程土をかけて軽く押さえます。種を植えたらマルチを張ると乾燥や暑さを避けることができます。

害虫

大根の育て方で注意が必要なのが害虫です。大根に発生する害虫にはアブラムシ、コナガ、アオムシ、ヨトウムシなどです。

害虫対策としては防虫ネットをかけて虫の侵入を防ぎます。また毎日の葉の裏表をチェックして、害虫を見つけたらすぐに駆除することが上手な大根の育て方です。

収穫

大根の栽培で楽しみなのが収穫です。大根の収穫時期は用土から大根の首がでて、太さが6~7cmになったときが収穫時期です。

育ちのいい大根から収穫します。収穫の方法は、葉を束ねてまっすぐに上に引き抜きますが根を傷つけないように注意します。

大根は収穫が遅れると「ス」が入るので注意します。「ス」が入っているか確かめる方法は、外葉をちぎってみて葉に空洞があるかで確認します。

「ス」とは大根の根に空洞ができることです。「ス」が入ると食感と味が悪くなるので収穫の時期を逃さないようにします。

大根を自分で育ててみましょう

冬になると八百屋さんやスーパーで目にする大根ですが、家庭でも栽培することができます。大根は根を食べる野菜ですが、自分で育てると葉も食べることができます。

大根の葉にはベータカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維が豊富なのでさまざまな調理に活用できます。大根の育て方を覚えると簡単に栽培できます。自分で育てた大根を食べて美味しく栄養を摂りましょう。
モバイルバージョンを終了