[allpage_toc]
芝桜ってどんな花?
春になり暖かくなると、さまざまな花が咲きます。見るのも楽しい花ですが、育て方が分からない、十分な広さがないなどの理由からガーデニングに挑戦できないという方もいるでしょう。花自体が小さく比較的育て方が簡単な「芝桜」は、家庭の庭もしくはプランターでも育てて楽しむことができます。
芝桜という名前を聞くと日本原産の花だと思われがちですが、芝桜は北アメリカ西部原産の花です。茎が地面を這うように横に広がるのが特徴で、4~5月頃に花を咲かせます。色も白、ピンク、藤色など多数あり、色の濃さにも幅があります。色だけでなく模様もさまざまあるため、とてもバラエティーに富んだ花です。
全国のさまざまな観光地で芝桜まつりが開催されるなど、見応えも十分です。家庭の庭でも、美しい模様になるように配色を工夫するなど、芝桜は見るのも楽しい花です。他の植物に比べて育て方が簡単で初心者でも育てやすい植物です。
芝桜という名前を聞くと日本原産の花だと思われがちですが、芝桜は北アメリカ西部原産の花です。茎が地面を這うように横に広がるのが特徴で、4~5月頃に花を咲かせます。色も白、ピンク、藤色など多数あり、色の濃さにも幅があります。色だけでなく模様もさまざまあるため、とてもバラエティーに富んだ花です。
全国のさまざまな観光地で芝桜まつりが開催されるなど、見応えも十分です。家庭の庭でも、美しい模様になるように配色を工夫するなど、芝桜は見るのも楽しい花です。他の植物に比べて育て方が簡単で初心者でも育てやすい植物です。
芝桜の育て方
芝桜は、乾燥に強いという特徴があります。そのため、育て方の注意点は「水を与えすぎないこと」です。土の表面が乾いたら水やりのサインなので、必要以上に水やりをしないように気をつけましょう。また、夏場は水の温度が高くなりすぎて芝桜を枯らせることのないように、なるべく気温の低い時間帯に水やりをしましょう。水やりは、芝桜の育て方で重要なポイントの一つです。
除草の目安
株が大きくなり隣の株とくっついて土が見えなくなるまでは、雑草が生えます。土が見えなくなるまでは、雑草が芝桜を覆わないようにしっかり除草しましょう。芝桜が密集すれば、雑草が生えることはなくなります。どんな植物の育て方を見ても除草は付きものですが、芝桜の場合は芝桜が密集するまでの期間限定になるので、比較的労力は少なくて済みます。
刈り込みの目安
開花時期が過ぎた5~6月頃になったら、刈り込みを行います。これは、株が密集して蒸れるのを防ぐためです。株の密度が高すぎると芝桜は枯れてしまうので、根元を残して刈り込み風通しを良くします。刈り込み後、1~2ヶ月程すると新芽が生えてきます。広範囲で栽培している場合これは大変な作業ですが、芝桜の育て方において重要な「風通し」を良くするためなのでかかせない作業です。
目土で株を元気に
広い場所で芝桜を長期間育てていると、株元が少なくなりはげたようになることがあります。そうなるのを防ぐために行うのが「目土」です。目土とは、株の上から茎が半分埋まるくらいの土をかけて元の土に混ぜて慣らす作業のことを言います。これをすると、芝桜は茎の節から新しい根を出します。地面と茎の間にできた隙間に目土をすることで新しい根を発育させ、さらに乾燥から守ることができます。
株の更新
3~4年程育てている芝桜は、老化現象により株元近くの茎がごつごつとして硬くなり、花付きも悪くなります。この老化現象は防ぐこともできません。同じ場所で長期間育てたい場合は、株分けや挿し芽で苗を増やしておきましょう。
その上で、老化した株を抜き取り追肥するなどして新たな苗を植え直します。株間の密度が高いと風通しが悪くなり株を枯らせる原因になってしまうので、適度に間引くことも必要です。これも、芝桜の育て方において重要な作業です。
その上で、老化した株を抜き取り追肥するなどして新たな苗を植え直します。株間の密度が高いと風通しが悪くなり株を枯らせる原因になってしまうので、適度に間引くことも必要です。これも、芝桜の育て方において重要な作業です。
芝桜は日陰でも育つ?
芝桜は必ずしも日当たりの良い場所でなければ育たない植物ではありません。少しでも日が当たる場所であれば、通常の育て方で十分育ちます。しかし、日陰の場合は生育や開花が遅れたり、弱い茎が育ってしまうという難点があります。
なるべく日当たりの良い場所を選ぶべきでしょう。また、せっかく日当たりが良い場所でも株が密集していると風通しだけでなく日当たりも悪くなってしまうので、剪定することで満遍なく日が当たるようにするのが、育て方の重要なポイントです。
なるべく日当たりの良い場所を選ぶべきでしょう。また、せっかく日当たりが良い場所でも株が密集していると風通しだけでなく日当たりも悪くなってしまうので、剪定することで満遍なく日が当たるようにするのが、育て方の重要なポイントです。
冬季の芝桜の育て方は?
芝桜は雪が積もっても大丈夫なくらい、寒さにとても強い植物です。育て方において特に防寒対策が必要なわけでもなく、そのままの状態で冬を越すことができます。冬の寒さが厳しい地域だからといって、育て方が変わるわけでもありません。湿気にだけ気をつけていれば比較的どんな地域でも育てることができ、全国どこでも同じ育て方で大丈夫な植物です。
苗から芝桜を育てる際の育て方は?
[no_toc]芝桜の種は、市場に流通していません。そのため、芝桜は基本的に苗から育てます。植付けの適期は3~5月もしくは9~10月です。植え方には「鉢植え」と「地植え」の2種類があるので、家庭に合った育て方で行いましょう。
ここでは、それぞれの育て方についてご説明します。
ここでは、それぞれの育て方についてご説明します。
鉢植え
①苗より1~2回り程大きい鉢を準備する。鉢底からネット、鉢底石、土の順に入れる。
②苗をポットから出し、絡み合った根を広がりやすいようにほぐす。
③苗を植える。
*プランターの場合は、株間を15~20㎝程開ける。
④土と根を密着させるように、土を軽く押さえる。
⑤水をたっぷりと与える。
②苗をポットから出し、絡み合った根を広がりやすいようにほぐす。
③苗を植える。
*プランターの場合は、株間を15~20㎝程開ける。
④土と根を密着させるように、土を軽く押さえる。
⑤水をたっぷりと与える。
地植え
地植えの場合は日当たり、水はけ、風通しの良い場所を選びましょう。特に水はけ、風通しが悪いと苗を枯らす原因になってしまうので、注意します。鉢植えでの育て方と同様に苗の根をほぐし、株間は15~20㎝程開けます。植付けてから2週間は土が乾かないように水やりをし、茎の間に生える雑草はきちんと除草しましょう。地植えでも鉢植えでも、育て方はほとんど同じです。
芝桜のプランターでの育て方
芝桜を育てようとおもっても、なかなか広さを確保できない家庭も多いでしょう。そんなときは、プランターでも育てることができます。プランターを使う場合も、基本的な育て方は地植えとほとんど変わりません。ただし、プランターは地植えに比べると水はけが悪くなるため、なるべく水はけの良い土を選ぶと良いでしょう。株間は20㎝程開けます。
芝桜を増やしたいときは?
芝桜は、たくさん咲かせて絨毯のようにしたり配色を工夫して模様を作ったり、花を増やすことで楽しみも広がる植物です。また、長期間の栽培による老化現象が起こった際には株の更新をしなければならないため、株を増やしておく必要があります。芝桜の増やし方には「挿し芽」と「株分け」の2種類があります。
ここでは、それぞれの増やし方についてご説明します。
ここでは、それぞれの増やし方についてご説明します。
挿し芽での増やし方
挿し芽をするときに、春に植付けたい場合は前年の9月、秋に植付けたい場合は前年の4月に行います。挿し芽の適期は、花が咲き終わる6月頃もしくは9~10月の秋口です。
①ポットに土を入れ、水で土を湿らせる。
②茎を5㎝程の長さに切り、下2㎝の部分の葉を切り落とす。
③ポットの土に穴を開け、株を挿して土で安定させる。
挿し芽をした後の2~3週間は水の吸収力が弱いため、たっぷり水をあげましょう。また、挿し芽を植付けする場合は、20㎝程間隔を開けることで根が張りやすくなります。
①ポットに土を入れ、水で土を湿らせる。
②茎を5㎝程の長さに切り、下2㎝の部分の葉を切り落とす。
③ポットの土に穴を開け、株を挿して土で安定させる。
挿し芽をした後の2~3週間は水の吸収力が弱いため、たっぷり水をあげましょう。また、挿し芽を植付けする場合は、20㎝程間隔を開けることで根が張りやすくなります。
株分けでの増やし方
①ポットに土を入れ、水で土を湿らせる。
②株を掘り、2~4芽ずつカットする。
*枯れている部分は全てカットする。
③ポットの土に穴を開け、株を挿して土で安定させる。
芝桜は丈夫な植物なので、手でちぎって茎を植えるだけでも根付きしやすいです。寒くなるまでに根が張れるように注意すれば特に問題はありません。
②株を掘り、2~4芽ずつカットする。
*枯れている部分は全てカットする。
③ポットの土に穴を開け、株を挿して土で安定させる。
芝桜は丈夫な植物なので、手でちぎって茎を植えるだけでも根付きしやすいです。寒くなるまでに根が張れるように注意すれば特に問題はありません。
芝桜を育てるのに必要な肥料は?
芝桜の育て方において、肥料の与え方も注意が必要な部分です。芝桜に肥料を与える場合、植付けをするときにあらかじめ化学肥料を土に混ぜておく方法が一番良いです。花が咲き始める前の2~3月には緩効性の固形肥料を少量与え、花が咲き終わる6月~初夏には液体肥料を薄めたものを与えます。2~3月の肥料は寒肥として、初夏の肥料は肥料回復を目的に与えます。
注意する点は、窒素分の少ない肥料を使うということです。窒素分が多いと茎や葉ばかりが生い茂ってしまい、花の付きが悪くなってしまいます。また、与えすぎも花の付きを悪くしてしまったり根腐れの原因になるため、肥料は控えめに与えるようにしましょう。
注意する点は、窒素分の少ない肥料を使うということです。窒素分が多いと茎や葉ばかりが生い茂ってしまい、花の付きが悪くなってしまいます。また、与えすぎも花の付きを悪くしてしまったり根腐れの原因になるため、肥料は控えめに与えるようにしましょう。
北海道でも芝桜は育つ?
[no_toc]芝桜の育て方で気をつけなければならないポイントは「水はけ」「風通し」「日当たり」です。寒さにも強く雪が積もっても大丈夫なほど丈夫な植物で、土壌も選ばないため北海道でも十分育てることができます。湿気には弱いので、蒸れないようにするということに気をつけていれば通常の育て方で特に問題なく育ちます。
芝桜を脅かす病気、害虫とは?
芝桜は、基本的に病気や害虫に強い植物です。しかし希に多湿による蒸れが原因ではなく、病気や害虫の影響で枯れてしまうことがあります。
ここでは、芝桜が枯れる原因となる病気や害虫についてご説明します。
ここでは、芝桜が枯れる原因となる病気や害虫についてご説明します。
害虫~ハダニ~
暑い時期になると「ハダニ」が発生することがあります。ハダニとは、植物の葉に寄生して植物の栄養を吸い取る害虫です。葉に白い斑点やかすったような傷を見つけたらハダニが寄生している可能性があるので、殺虫剤で駆除しましょう。また、ハダニは水に弱い害虫なので、株に水をかけることで発生を抑えることができます。水をかける場合は、株が蒸れないように気をつけましょう。
病気~線虫~
芝桜を枯らせる病気は、線虫という病気が多いです。線虫とは、土や水中などありとあらゆる場所に存在している寄生虫で、見つかっているだけでも約1万種類あると言われています。体長も1㎜未満の小さなものから数メートルにもなる大きなものまでさまざまあります。
芝桜が線虫の被害を受けるのは、初夏~秋にかけての時期が多いです。特に梅雨時期は高温多湿になるため、湿気がこもりやすい株の内側から発生しやすくなります。
芝桜が線虫の被害を受けるのは、初夏~秋にかけての時期が多いです。特に梅雨時期は高温多湿になるため、湿気がこもりやすい株の内側から発生しやすくなります。
線虫対策
①追肥:花が咲き終わった後の芝桜は株が弱っています。このタイミングで追肥することで弱った株を強くします。
②薬:線虫には「スミオチン乳剤」などの薬剤を散布する方法があります。
③剪定:花が咲き終わった後に株を剪定して、日当たりと風通しを良くすることも予防になります。
予防、対策方法はいろいろありますが、そもそも芝桜は病気や害虫に強く被害が大きくなることは少ないので、剪定や枯れた部分を取り除くなどしながら株の様子を見て対処しましょう。
②薬:線虫には「スミオチン乳剤」などの薬剤を散布する方法があります。
③剪定:花が咲き終わった後に株を剪定して、日当たりと風通しを良くすることも予防になります。
予防、対策方法はいろいろありますが、そもそも芝桜は病気や害虫に強く被害が大きくなることは少ないので、剪定や枯れた部分を取り除くなどしながら株の様子を見て対処しましょう。
可憐な芝桜でガーデニングを楽しもう
ガーデニングというと日頃の手入れや育て方が難しそうなイメージがありますが、花の種類によっては初心者でも手軽に楽しむことができます。ここでは、比較的育て方が簡単な芝桜の育て方についてご紹介しました。
芝桜の育て方のポイントは「水はけ」「風通し」「日当たり」です。この3つのポイントに気をつけていれば、どんな場所でも育て方は変わりません。寒さに負けない丈夫さを持ち病気や害虫にも強く肥料や薬剤も少なく済むため、初めてのガーデニングには植物です。
可憐で可愛い花を咲かせる芝桜。育て方も簡単で配色を工夫して模様を作るのも良し、鮮やかな花の絨毯を作るのもまた良いでしょう。工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるのも、芝桜の魅力です。まずは少量から育ててみて、上手に育てることができたら少しずつ量を増やしていくのがです。可憐な芝桜をお庭に咲かせて、ガーデニングを楽しみましょう。
芝桜の育て方のポイントは「水はけ」「風通し」「日当たり」です。この3つのポイントに気をつけていれば、どんな場所でも育て方は変わりません。寒さに負けない丈夫さを持ち病気や害虫にも強く肥料や薬剤も少なく済むため、初めてのガーデニングには植物です。
可憐で可愛い花を咲かせる芝桜。育て方も簡単で配色を工夫して模様を作るのも良し、鮮やかな花の絨毯を作るのもまた良いでしょう。工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるのも、芝桜の魅力です。まずは少量から育ててみて、上手に育てることができたら少しずつ量を増やしていくのがです。可憐な芝桜をお庭に咲かせて、ガーデニングを楽しみましょう。