cms-import-kajikko-wp

かいわれ大根の育て方|種/土/ペットボトル/簡単/カビ/コツ

[allpage_toc]

かいわれ大根の土での育て方

かいわれ大根は、発芽した大根の新芽に光を当てずに上へ細長く育てたものをいいます。スーパーで普段目にするかいわれ大根は、スポンジに種が植え付けられている水耕栽培のものですが、土に種を植えて育てる育て方も、もちろんできます。

かいわれ大根を土で育てるメリットは、水耕栽培と比べて丈夫でしっかりとした歯触りの茎と、強めの香りが楽しめる葉のかいわれ大根が育つことです。

土で育てる場合は、発芽後の遮光がしやすい小さめの鉢で育てる育て方がです。大きめのプランターや地植えでも育てることはできますが、遮光ができることが条件になります。

種まき

鉢やポットに土を入れ、ばら撒きで種をまきます。種は土の上に全体的に偏りなく薄く撒いていくのがコツです。種まき後はごく薄く種の上に土をかけ、霧吹きでたっぷりと水やりをしておきます。水やり後は新聞紙をかけるか、箱をかぶせるなどして完全に遮光します。

育て方のポイントですが、しっかりと根を張らせ、強い芽にしたいときには種まき後土をかぶせますが、柔らかくしなやかな芽を育てるときには土をかぶせなくても大丈夫です。かぶせる土の有無によっても、発芽後の茎の太さや長さが変わってきますから、育て方によって見た目や味わいにも変化をつけることができます。

発芽~収穫まで

種まき後は2~3日で芽が出てきます。芽が出てきてもまだ数日は光を当てないようにします。また、乾燥させないよう水やりは続けて行います。

茎の長さが5~6センチ程度まで育ったら、日光の当たる場所へ鉢を移動させて葉を緑化させます。日光に当てることでかいわれ大根の栄養価が高まり、シャキッとした歯ざわりを良くします。

かいわれ大根は、種をまいてから1週間~10日ほどで収穫ができます。葉がしっかりとした緑色になったら収穫のタイミングです。かいわれ大根の収穫は根元からハサミで刈り取りますが、種ごと抜いて種皮を取り除いて根ごと食べることもできます。

かいわれ大根の肥料は?

かいわれ大根を土で育てる場合は基本的に肥料をあげる必要はありません。種まきから10日程度ですぐに収穫しますから土の養分や土質にそれほどこだわる必要がないからです。使う土が使い古しの古土である場合は、心配であれば種を植える前に下準備として土づくりをするほうがよいときもありますが、新しい土の場合はすでに肥料も配合済みですからそのまま使います。

かいわれ大根の育て方は、肥料や土に気を遣う必要がなく、シンプルでごく簡単です。

かいわれ大根のペットボトルでの育て方

かいわれ大根は短期間で種まきから収穫までができてしまいますから、飲み終わった後のペットボトルで育てることができます。ペットボトル栽培は、水のみで育てる水耕栽培での育て方です。簡単で手間いらず、土で汚れることもありません。キッチンのちょっとした空きスペースを利用してかいわれ大根を育てることができますのでとても育て方です。

種まき

かいわれ大根の栽培に使うペットボトルは底から5センチ程度の高さの部分で、カッターを使って切ります。(一度にたくさん収穫したいときは縦切りがです)容器の準備ができたら、そこに折りたたんだキッチンペーパーか、薄めのスポンジなどを敷きます。キッチンペーパーやスポンジはあらかじめ水でしっかり濡らしてたっぷり水分を含ませておきます。

種をペットボトル容器に敷いたペーパーまたはスポンジの上にぱらぱらと撒きます。多少重なっても大丈夫です。びっしりと面を埋めるイメージで撒いていきます。

種をまき終わったら、水の量を確認します。種が水に浸るか浸らないかのギリギリが適量です。水に完全に水没した状態では種が痛むため、水の量を微調整します。最後に新聞紙や箱など光を遮るようなもので覆い、遮光をします。

発芽~収穫

土での育て方と同じように、種まき後2~3日程度で発芽します。

種まき後から根がしっかり張るまでは毎日霧吹きで水やりをします。根がしっかり張ってきてからは霧吹きではなく、容器に直接水を入れて水やりします。収穫までの間は毎日水を取り替えましょう。水の取り換えをさぼると、カビの発生や種が腐ってしまうことがあります。

発芽後芽が伸びて5~6センチ程度(ペットボトルの背丈を超えるくらい)まで育ったら覆っていた新聞紙や箱を外し、日光に当てて葉を緑化させます。季節や好みにもよりますが、緑化させればさせるほどえぐみがでてきますから緑化させるのは2、3日程度が目安です。

葉がしっかりと緑色に緑化し、かいわれ大根の背丈が10センチ程度まで育ったら食べごろです。根元からハサミか包丁でカットして料理に使います。

かいわれ大根の種からの育て方

かいわれ大根は園芸店で売っている「かいわれ大根の種」を使って育てることができます。最近は100円ショップでも販売されていますから、誰でも手軽に購入できてとても便利です。

かいわれ大根を種から育てるときの育て方で難しいことはありませんが、知っておくとよいポイントがあります。

良い種を選ぶ

[no_toc]
新鮮な種を選びます。種は発芽ができる環境になるまで「休眠」しています。休眠期間が短いほど発芽率がよく、無駄がありません。種の入っているパッケージの裏側に印字されている日付がなるべく新しいものを選ぶようにします。

かいわれ大根の育て方が良い悪い以前に、種の鮮度によって発芽率と生育が左右されてしまうためです。

種を一晩水に漬けておく

種まきする前の種を、一晩水に漬けておくとよく発芽します。水に漬けるのは、種にほどよく水分を含ませ「休眠」からさますためです。水に浸さずに直接種をまいてもよほど古い種や、管理状態の悪い種でもない限りはそこそこ発芽しますが、種まき後に早く発芽させたい場合や、発芽率を上げたい場合は、水に8~16時間程度ひたひたの水に漬けておくと良いです。

このテクニックはかいわれ大根に限らず他のスプラウトの育て方や、他の野菜の育て方でも同じなので種まき前のひと手間として覚えておきましょう。

水の量と鮮度に気をつける

かいわれ大根の育て方で一番のポイントであり、気をつける点です。種が水に水没した状態になると呼吸ができずに窒息状態になってしまい、腐ってしまいます。水の量は、種につくかつかないかのギリギリの量を守ります。

また、水の鮮度を保つために最低1日1回は水の取り換えをしましょう。水替えの際には容器もきれいに洗います。清潔な状態をキープすることで根腐れを予防します。なお梅雨の季節や夏場の高温多湿の時期は、朝晩2回ずつ水替えをすることが、暑い時期でも根腐れやカビを発生させることなく育てる育て方です。

気温20~25℃で良く育つ

かいわれ大根は室内であれば1年中育てることができる植物ですが、発芽の温度は20~25℃が適温です。低すぎても高すぎても種は「休眠」している状態なので、発芽率が極端に低くなります。

このため、育て方のポイントとしては、真夏以外は「家の中の暖かい場所に置く」、真夏の気温の高い時期は「家の中の風通しの良い涼しい場所に置く」です。また、発芽後も気温が低い時期や暑い時期は生育が鈍くなります。かいわれ大根がぐんぐん育つ温度は20~25℃、覚えておきましょう。

かいわれ大根のいちばん簡単な育て方

かいわれ大根のもっとも簡単な育て方は、スプラウト栽培用の専用プランターで育てる育て方です。管理が楽なため、何度も繰り返しかいわれ大根を育てようという方は、ひとつ購入して持っておくと便利です。スプラウト専用プランターの特徴は、鉢が二重構造になっていること。上部が目の細かいザルのようになっていて、苗床が不要です。毎日の水替えが非常に楽になります。

かいわれ大根の育て方自体も非常に簡単なものですが、ペットボトルやその他のプラスチック空き容器を使って栽培する場合は、コットンやキッチンペーパー、スポンジなどの「保水力の高い苗床」を用意する必要があります。さらに、根が苗床に絡むほどに成長するまでの期間は霧吹きで水やりをする必要があります。また、収穫後の苗床はゴミになるしか道がありません。

その「ちょっと面倒だなぁ」と思う部分をスッキリさせたのが、スプラウト専用プランターです。

かいわれ大根のカビが生えない育て方

かいわれ大根の育て方でいちばん気を遣う点が、「水の量」「発芽後は毎日水を取り替えること」でした。水分量が多すぎると種がうまく呼吸できなくなり、成長どころか腐ってしまうためです。

また、水の量や毎日きちんと水の取り換えをしていてもカビが生えてしまうことがあります。じめじめとした湿度の高いところ、風通しの良くない場所で栽培しているとカビの発生率が高まります。また、苗床にティッシュペーパーやキッチンペーパー、スポンジなどを使っているとザルや網を使った育て方と比べるとどうしてもカビが生えやすくなってしまいます。

カビ発生を予防するためには「風通しの良い場所で栽培する」、「水替えは適量を、毎日きちんと」この2つがカビさせない育て方の鉄則と覚えておきましょう。

白いカビと間違えやすい「根毛」

発芽した直後に、種の周囲に白くふわふわとしたカビのようなものでびっしりと覆われていることがあります。かいわれ大根の育て方に不慣れた方だと「カビかな」と心配になりますが、これは「根毛」といって根の部分から生えている産毛です。根が成長すると根毛は目立たなくなりますから、慌てずに1~2日ほど様子を見てください。

かいわれ大根の「リボベジ」は可能か

人参や大根のへたや、ネギの切り落とした根の部分、豆苗を水に漬けておくと再び葉や茎が伸びて再利用することができます。このことを「再生栽培」または「リボベジ」といいます。

かいわれ大根も豆苗と同じようにリボベジができそうと思いがちですが、結論から言うとかいわれ大根のリボベジは、残念ながらほぼ不可能です。その理由は、他のリボベジできる野菜とは違い、「もう一度成長するだけのエネルギーが種にもう残っていないから」です。1回目の発芽と成長でエネルギーや養分を使い切ってしまっているため、再生できる力がありません。

もったいないように感じますが、使い終わったかいわれ大根の苗床の再利用は諦めるよりほかありません。

かいわれ大根の育て方のコツ

[no_toc]
かいわれ大根の育て方のコツを再度おさらいすると、

・種はできるだけ新鮮なものを選ぶ
・種まきの前に一晩水に浸して発芽率をアップさせる
・置き場所は風通しの良い、20~25℃くらいの場所がベスト
・発芽後、5~6センチほどに成長するまで光に当てない
・ある程度の長さまで育ったら日光に当てて緑化させる
・水の管理が育て方の最重要項目。量と鮮度に留意する

このような点がかいわれ大根の「失敗しにくい」育て方のコツです。

かいわれ大根の育て方は簡単 自分で育ててみよう

かいわれ大根は料理の色どりや添え物、薬味にもなり使い勝手の良いスプラウトです。しかもビタミンや食物繊維が豊富で、がん予防にもなることで知られています。かいわれ大根をスーパーで毎回買っていた方も、自分で育てれば必要な時に必要な分だけ新鮮なかいわれ大根を使うことができるようになります。

かいわれ大根の育て方はとても簡単ですから、初めての人でも失敗が少なく植物を育てることに自信のない方にもです。まずは一株育ててみてはいかがでしょうか。
モバイルバージョンを終了