[allpage_toc]
彼岸花とは
彼岸花は秋、お彼岸の頃にピンと真っ直ぐ伸びた茎に、鮮やかな赤い花を咲かせる多年草の花です。彼岸花はまず花が咲き、花のある時期に葉はなく、花が咲き終わった頃に葉が伸びるという特徴があります。その特徴から、「葉見ず花見ず」とも呼ばれています。
彼岸花の名前の由来は、秋のお彼岸の時期に咲くことに由来します。川沿いや畦道に群生する身近な花でり、また特徴や姿かたちからも色々なイメージを持たれる彼岸花は、日本で最も数多くの別名を持っています。一番有名なところで「曼珠沙華」という名前は、知らない人はいないのではないでしょうか。
彼岸花の名前の由来は、秋のお彼岸の時期に咲くことに由来します。川沿いや畦道に群生する身近な花でり、また特徴や姿かたちからも色々なイメージを持たれる彼岸花は、日本で最も数多くの別名を持っています。一番有名なところで「曼珠沙華」という名前は、知らない人はいないのではないでしょうか。
分類・学名など
科・属名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)
原産国:日本、中国
色:白・黄・ピンク・紫など
学名:Lycoris Radiata
英名:red spider lily(スパイダーリリー)・cluster-amaryllis(クラスターアマリリス)・hurricane lily(ハリケーンリリー)
和名:彼岸花
別名:曼珠沙華・地獄花・狐の松明など
花言葉:(全)あきらめ・独立・情熱(赤)情熱・再開(白)また会う日を楽しみに・思うはあなた一人(黄)追想・深い思いやりの心・悲しき思い出・など
また彼岸花の球根は毒性があり、ネズミやモグラ除けとして墓の近くや畦道などに植えられるようになりました。口に含まなければ中毒症状を引き起こすことはなく、現在では市販でも球根を簡単に手に入れることができます。
原産国:日本、中国
色:白・黄・ピンク・紫など
学名:Lycoris Radiata
英名:red spider lily(スパイダーリリー)・cluster-amaryllis(クラスターアマリリス)・hurricane lily(ハリケーンリリー)
和名:彼岸花
別名:曼珠沙華・地獄花・狐の松明など
花言葉:(全)あきらめ・独立・情熱(赤)情熱・再開(白)また会う日を楽しみに・思うはあなた一人(黄)追想・深い思いやりの心・悲しき思い出・など
また彼岸花の球根は毒性があり、ネズミやモグラ除けとして墓の近くや畦道などに植えられるようになりました。口に含まなければ中毒症状を引き起こすことはなく、現在では市販でも球根を簡単に手に入れることができます。
葉見ず花見ず
彼岸花は花と葉が別の時期に出てくるのが特徴と説明しましたが、品種によってはその時期が大きく違います。花が終わりすぐに葉が出る「秋出葉型」と、翌年春に葉が出る「春出葉型」があります。
秋に葉が出る「秋出葉型」のタイプは冬場に葉を茂らせるため、積雪の時期が長い寒冷地での育成が難しくなります。逆に、春に葉が出る「春出葉型」のタイプは寒冷地向きとも言えます。春の暖かさで大きな葉がぐんぐん伸び、初夏の頃に葉が枯れるため、葉の育成期間は通常よりも短く終わります。
秋に葉が出る「秋出葉型」のタイプは冬場に葉を茂らせるため、積雪の時期が長い寒冷地での育成が難しくなります。逆に、春に葉が出る「春出葉型」のタイプは寒冷地向きとも言えます。春の暖かさで大きな葉がぐんぐん伸び、初夏の頃に葉が枯れるため、葉の育成期間は通常よりも短く終わります。
色別彼岸花の特徴・種類
別名を多く持つ彼岸花ですが、一般的によく知られている赤い花以外にもさまざまな色や形の彼岸花が存在します。なかには「伝家の宝刀」や「オヤジギャル」や「あのねのね」など、由来が気になるユニークな名前の彼岸花もたくさんあり、調べてみると面白い花です。
ここでは、いろいろな色別の彼岸花をご紹介します。
ここでは、いろいろな色別の彼岸花をご紹介します。
白
白花彼岸花
別名、リコリス・アルビフロラや白花曼珠沙華と呼ばれる白い花を咲かせる彼岸花です。赤い彼岸花よりも少し早めに開花し、淡黄色や淡いピンクがかった白色の花を咲かせる種もあります。
今ではどこででも栽培されてよく見かけるようになりましたが、元は日本では九州、朝鮮半島や中国などで自生しています。
今ではどこででも栽培されてよく見かけるようになりましたが、元は日本では九州、朝鮮半島や中国などで自生しています。
真夏のクリスマス
別名リコリス・ホウディシェリーとも呼ばれ、淡い黄色味を帯びているものの極めて白に近い色の花を咲かせ、咲き進めるうちにピンク色を帯びていきます。開花時期は通常の赤花彼岸花よりも早く、お盆を過ぎるころから咲き始める品種です。豪華で美しい雰囲気とネーミングの良さもあり、彼岸花の中でもの品種です。
黄
黄色彼岸花
ショウキランまたはショウキズイセンと呼ばれる、黄色の花を咲かせる彼岸花です。ラン科にもショウキランという同名の植物があるので、ショウキズイセンと呼ばれることが多いです。日本では四国から沖縄にかけて、また台湾や中国、ミャンマーなどに分布しています。
ピンク
ジャクソニアナ
濃いピンク地の花弁にうっすらと青紫色が入った花を咲かせます。夏の終わりから秋にかけて開花します。
オレンジ
キツネノカミソリ
日本原産の彼岸花で、橙赤色の花を咲かせます。名前の由来は、水仙に似た葉を剃刀に見立てたとのことです。日本の本州から四国や九州に、また朝鮮半島や中国に分布しています。山地の林内などに生えています。
青
ウエキ2号
濃いピンクの花で、花弁の先端に濃青色が入た花を咲かせます。開花時期は8月頃の早崎の品種です。なお、ウエキ1号は赤い花で、花弁の先端が紫色をしています。
紫・黒など
スプレンゲリー
ムラサキキツネノカミソリとも呼ばれ、淡い紫の花が咲く彼岸花です。開花時期は夏の終わりから秋にかけてで、漏斗状の花を咲かせます。まるで加工されたかのような不思議な色合いをしており、なんとも印象的な花です。
多種多様に存在する彼岸花科の花
ヒガンバナ科に属する植物は多岐にわたり、皆さんが良く知る植物でも、意外にヒガンバナ科に分類されるものが多く存在します。ヒガンバナ科に属するだけに、ピンと伸びた花茎に花を咲かせるような姿形が多いです。
ここでは、皆さんもどこかで見たことがある、ヒガンバナ科に属する植物をご紹介します。
ここでは、皆さんもどこかで見たことがある、ヒガンバナ科に属する植物をご紹介します。
アマリリス
[no_toc]科・属名:ヒガンバナ科アマリリス属(ヒッペアストルム属)
学名:Hippeastrum
和名:アマリリス
春や秋に太い茎の先端に花径10~20cm程の花を咲かせる、球根から育てる多年草の植物です。春に花茎と葉がほぼ同時に地上に現れ、開花後の夏に葉が大きく伸び、冬には枯れて地上部がなくなります。
学名:Hippeastrum
和名:アマリリス
春や秋に太い茎の先端に花径10~20cm程の花を咲かせる、球根から育てる多年草の植物です。春に花茎と葉がほぼ同時に地上に現れ、開花後の夏に葉が大きく伸び、冬には枯れて地上部がなくなります。
スイセン
科・属名:ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)
学名:Narcissus
和名:スイセン(水仙)
地中海沿岸地域に自生する、球根から育てる多年草の植物です。種類系統によって開花時期が異なりますが、いずれも秋から初夏にかけて生育し、夏には枯れて休眠します。
学名:Narcissus
和名:スイセン(水仙)
地中海沿岸地域に自生する、球根から育てる多年草の植物です。種類系統によって開花時期が異なりますが、いずれも秋から初夏にかけて生育し、夏には枯れて休眠します。
アガパンサス(クンシラン)
科・属名:ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
学名:Agapanthus
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
南アフリカ原産の、毎年花を咲かせる多年草です。冬でも葉が枯れない常緑種と枯れて休眠する落葉種、さらにその2つの間の性質を持つ中間タイプの種もあります。
地際から多肉質の葉が何枚も茂り、その間から長く伸びた花茎の先端に大量の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって異なりますが、早くて初夏、遅くて夏から秋にかけてラッパ型の花を咲かせます。
学名:Agapanthus
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
南アフリカ原産の、毎年花を咲かせる多年草です。冬でも葉が枯れない常緑種と枯れて休眠する落葉種、さらにその2つの間の性質を持つ中間タイプの種もあります。
地際から多肉質の葉が何枚も茂り、その間から長く伸びた花茎の先端に大量の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって異なりますが、早くて初夏、遅くて夏から秋にかけてラッパ型の花を咲かせます。
ネリネ
科・属名:ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属(ネリネ属)
学名:Nerine
その他名前:ダイヤモンドリリー
姿形が彼岸花に似ているため、以前の日本ではあまりがなかったものの、欧米では育種が盛んに行われていました。花弁がキラキラ輝くことから、「ダイヤモンドリリー」という名前で親しまれています。近年では、日本でも切花などで注目されています。
南アフリカ原産なので寒さには弱く、冬の対策が必要です。なお、一部耐寒性のある種もあり、その種であれば関東地方以西では戸外での栽培が可能です。開花時期は秋から冬にかけてで、開花すると1ヶ月は花を楽しむことができます。
学名:Nerine
その他名前:ダイヤモンドリリー
姿形が彼岸花に似ているため、以前の日本ではあまりがなかったものの、欧米では育種が盛んに行われていました。花弁がキラキラ輝くことから、「ダイヤモンドリリー」という名前で親しまれています。近年では、日本でも切花などで注目されています。
南アフリカ原産なので寒さには弱く、冬の対策が必要です。なお、一部耐寒性のある種もあり、その種であれば関東地方以西では戸外での栽培が可能です。開花時期は秋から冬にかけてで、開花すると1ヶ月は花を楽しむことができます。
スノードロップ
科・属名:ヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランサス属)
学名:Galanthus
別名:マツユキソウ(待雪草)
東ヨーロッパ原産の、多年草です。冬に芽を出し、早春に花を咲かせます。草姿に白い下向きの花を1輪咲かせ、春を告げる花としてがあります。
学名:Galanthus
別名:マツユキソウ(待雪草)
東ヨーロッパ原産の、多年草です。冬に芽を出し、早春に花を咲かせます。草姿に白い下向きの花を1輪咲かせ、春を告げる花としてがあります。
アリウム(ネギ)
科・属:ヒガンバナ科ネギ属
学名:Allium giganteum
和名:アリウム・ギガンチウム
英名:Allium・Giant onion
学名「Allium(アリウム)」は「におい」という意味の言葉が語源で、この属に含まれる植物の多くが強いにおいを放つことから名づけられました。ラテン語で「allium」はにんにくを意味します。
学名:Allium giganteum
和名:アリウム・ギガンチウム
英名:Allium・Giant onion
学名「Allium(アリウム)」は「におい」という意味の言葉が語源で、この属に含まれる植物の多くが強いにおいを放つことから名づけられました。ラテン語で「allium」はにんにくを意味します。
彼岸花の球根からの育て方
彼岸花は今でも新種が誕生し続けており、たくさんの種類があります。また、葉の出る時期や開花時期が品種によって違いがあるので、環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。
ここでは、彼岸花の育て方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、彼岸花の育て方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
園芸・手入れ・日常の育て方
彼岸花の育て方は特に何もせず、植えっぱなしでも花を咲かせるほど丈夫で、ガーデニング初心者向けの植物です。基本的には庭で地植えが適しており、乾燥する場所を嫌うので適度に湿り気があり、水はけと日当たりのよい場所を好みます。
開花の秋から葉が枯れる春にかけてが生長期で、それ以外の初夏から初秋の時期が休眠期になります。水遣りや肥料は生長期に、植え替えや植付けは休眠期に行うとよいでしょう。
休眠期の育て方は特に気を遣う必要はありませんが、葉が生長している時期はよく日に当てるようにします。耐寒性、耐暑性の強い植物なので、育て方は特に神経質になる事はありません。
開花の秋から葉が枯れる春にかけてが生長期で、それ以外の初夏から初秋の時期が休眠期になります。水遣りや肥料は生長期に、植え替えや植付けは休眠期に行うとよいでしょう。
休眠期の育て方は特に気を遣う必要はありませんが、葉が生長している時期はよく日に当てるようにします。耐寒性、耐暑性の強い植物なので、育て方は特に神経質になる事はありません。
植付け時期
彼岸花の植付け時期は6~8月上旬で、鉢植えか地植えにします。彼岸花の育て方のポイントは、日当たりと水はけが良く、風通しの良い場所を選びましょう。品種によっては半日陰を好む場合もあるので、育て方をよく確認しましょう。根が深く伸びるので、植える場所を深めに耕しておきます。
土は川砂や赤玉土などを混ぜたもの、または市販の花と野菜用の土でも十分です。肥料が無くてもよく育ちますが、植付けの時に堆肥や腐葉土、根菜用の化成肥料などを混ぜると、生育が良くなります。ただし、植え付け直後には肥料は与えないでください。
葉が茂るので、球根を植え付ける間隔は球根同士20~30㎝程の間隔を開け、球根の高さ1個分の深さに植えます。球根は、地表に少し隠れる程度の深さに植え、球根が乾いているようであれば水をたっぷり与えます。植付け後の育て方は特に難しいことはなく、数年そのまま置いておいた方が元気に育ちます。
土は川砂や赤玉土などを混ぜたもの、または市販の花と野菜用の土でも十分です。肥料が無くてもよく育ちますが、植付けの時に堆肥や腐葉土、根菜用の化成肥料などを混ぜると、生育が良くなります。ただし、植え付け直後には肥料は与えないでください。
葉が茂るので、球根を植え付ける間隔は球根同士20~30㎝程の間隔を開け、球根の高さ1個分の深さに植えます。球根は、地表に少し隠れる程度の深さに植え、球根が乾いているようであれば水をたっぷり与えます。植付け後の育て方は特に難しいことはなく、数年そのまま置いておいた方が元気に育ちます。
水遣り
彼岸花の育て方は特に難しいことはありませんが、じめじめと湿った状態だと球根が腐り、逆に乾燥しやすい場所では花付きが悪くなるので、土の管理には注意しましょう。ただし、花の期間以外は幾分乾燥気味な育て方のほうが調子がよく育ちます。
葉の茂っている生長期の育て方で特に気をつけるべきは水遣りです。生長期は開花に向け球根に栄養を蓄えている時期なので、乾いたら水を与えます。葉が枯れた初夏から花が咲く彼岸頃の育て方は、土が乾燥しないよう適度に湿った状態をキープします。地植えで環境が整っていれば、夏以外はこまめな水遣りをする必要はありません。
葉の茂っている生長期の育て方で特に気をつけるべきは水遣りです。生長期は開花に向け球根に栄養を蓄えている時期なので、乾いたら水を与えます。葉が枯れた初夏から花が咲く彼岸頃の育て方は、土が乾燥しないよう適度に湿った状態をキープします。地植えで環境が整っていれば、夏以外はこまめな水遣りをする必要はありません。
肥料
地植えの場合での育て方は、本来植えれば毎年花を咲かせる植物なので、肥料は特に与えなくても構いません。ただし、何年も同じ場所で花を咲かせている場合、3年に一度は植付け時と同じ堆肥や腐葉土を土に混ぜると、育成が悪くなるのを抑えることができます。
花が終わった時期や葉がよく茂っている冬などの育て方は少量の化成肥料を株元に、または固形肥料を土に混ぜて与えるとよいでしょう。肥料を与えることにより、球根が肥り翌年も花を咲かせるようになります。
花が終わった時期や葉がよく茂っている冬などの育て方は少量の化成肥料を株元に、または固形肥料を土に混ぜて与えるとよいでしょう。肥料を与えることにより、球根が肥り翌年も花を咲かせるようになります。
開花時期
彼岸花は9月~10月の秋ごろ、真っ赤な花を咲かせます。また、秋の花という印象の強い彼岸花ですが、品種によって開花時期もさまざまです。早咲き種は7月には咲き始め、夏から秋にかけての長い期間楽しむことができます。
葉がなくなった夏場の育て方では、球根への暑さ対策も必要です。他の植物の育て方では雑草など神経質になりがちですが、彼岸花の場合は土の表面すれすれに植えているため、土の流出や球根の日焼けなどが気になるところです。
茂りすぎも良くはありませんが、程よい雑草は土の流出や球根の日焼け防止になるので、多少雑草が茂っているくらいがちょうどよいでしょう。
葉がなくなった夏場の育て方では、球根への暑さ対策も必要です。他の植物の育て方では雑草など神経質になりがちですが、彼岸花の場合は土の表面すれすれに植えているため、土の流出や球根の日焼けなどが気になるところです。
茂りすぎも良くはありませんが、程よい雑草は土の流出や球根の日焼け防止になるので、多少雑草が茂っているくらいがちょうどよいでしょう。
葉の育成期間中の手入れ
彼岸花は花が終わり、花茎が倒れ始める秋から葉の生育が始まります。冬から春にかけて細長い葉を茂らせ、たっぷりと日差しを浴びながら成長します。初夏に葉が枯れると休眠期間となり、秋の開花に備えます。
花が終わり葉の育成期間中の育て方で気になるのが、育成が進んだ葉が変色したり倒れたりすることです。その場合でも日に当たり養分を生産し球根に蓄えている期間ですので、葉を刈り取ることはせず、すっかり枯れてしまうまで大事に育ててあげましょう。葉の育成期間中によく日に当たっていると球根の肥りがよく、開花に期待ができます。
花が終わり葉の育成期間中の育て方で気になるのが、育成が進んだ葉が変色したり倒れたりすることです。その場合でも日に当たり養分を生産し球根に蓄えている期間ですので、葉を刈り取ることはせず、すっかり枯れてしまうまで大事に育ててあげましょう。葉の育成期間中によく日に当たっていると球根の肥りがよく、開花に期待ができます。
寒さ対策
耐寒性のある彼岸花ですが、冬の育て方は霜に注意が必要です。ショウキランのように寒さに弱い品種は霜によって葉が傷むことがあります。暖かい地方でも、霜の当たらない樹木などの下に植えるとよいでしょう。
寒冷地での育て方で注意すべきは、球根を寒さから守り、光合成ができる環境を作ることです。まず根元を落ち葉などで覆い、凍結を防ぎます。また葉に雪が積もった場合は取り除き、日が当たるようにします。
なお、積雪の続く寒冷地では秋に葉が出るタイプは育成が厳しいので、寒さの影響を受けにくい春出葉型にするなど、環境に合わせてタイプを選ぶとよいでしょう。
寒冷地での育て方で注意すべきは、球根を寒さから守り、光合成ができる環境を作ることです。まず根元を落ち葉などで覆い、凍結を防ぎます。また葉に雪が積もった場合は取り除き、日が当たるようにします。
なお、積雪の続く寒冷地では秋に葉が出るタイプは育成が厳しいので、寒さの影響を受けにくい春出葉型にするなど、環境に合わせてタイプを選ぶとよいでしょう。
植え替えなど
彼岸花の育て方は植えっぱなしで大丈夫です。そのままにしていると、そのうち自然に球根が増え、密集し地表へ上がってくるようになります。その場合、球根同士の間隔が狭くなってくるので、植え替えを行うとよいでしょう。植え替えの適期は7~8月の休眠期です。
彼岸花は丈夫な植物なので、葉が茂っている成長期でも植え替えは可能です。ただし、根を傷めないよう、深く掘り上げる必要があります。
彼岸花は丈夫な植物なので、葉が茂っている成長期でも植え替えは可能です。ただし、根を傷めないよう、深く掘り上げる必要があります。
ふやし方
彼岸花は球根で育てる種類なので、分球という球根が分かれることで数を増やします。掘り上げた球根にいくつも子球がついていたら、手で取り外し植え替えをします。植え方は植付けで説明した方法と同じで大丈夫です。
病気・害虫
[no_toc]彼岸花は丈夫な植物ですが、じめじめとした環境を嫌い、水はけが悪いと難腐病にかかってしまうことがあります。軟腐病は菌が繁殖し養分の通り道をふさいでしまい、植物の根が腐ってしまう病気です。
軟腐病は菌が繁殖しやすい6~10月に発生します。軟腐病にかかってしまった場合、対応の薬剤も販売されているものの、効果が出る前に被害が拡大してしまう恐れがあります。発見したら、すぐにその部分を取り除くなどして除去する方がよいでしょう。
軟腐病は菌が繁殖しやすい6~10月に発生します。軟腐病にかかってしまった場合、対応の薬剤も販売されているものの、効果が出る前に被害が拡大してしまう恐れがあります。発見したら、すぐにその部分を取り除くなどして除去する方がよいでしょう。
彼岸花の鉢植えでの育て方
彼岸花は地植えが向いている植物ですが、品種によっては鉢植えでも充分育ちます。ここでは、鉢植えでの育て方をご説明します。
用意するもの
彼岸花は地植えが向いている種類ですが、ショウキランや白花彼岸花、真夏のクリスマスなどの種類は鉢植えでもよく咲きます。鉢植えの場合は5~6号鉢に1~3球を目安に植え付けます。とはいえ、根が深く伸びる植物なので、小鉢よりも大鉢やプランターにまとめて植えることをします。
底に排水用の穴がある深めのものを選び、ゴロ土などを敷いて水はけを良くします。用意する土は赤玉土に腐葉土や堆肥を2~3割ほど混ぜたものを使用します。また、市販の球根栽培用の土でも構いません。
底に排水用の穴がある深めのものを選び、ゴロ土などを敷いて水はけを良くします。用意する土は赤玉土に腐葉土や堆肥を2~3割ほど混ぜたものを使用します。また、市販の球根栽培用の土でも構いません。
植えつけ・水遣り
植える間隔は球根の大きさ1~2個分空けるぐらいが目安です。土の表面すれすれくらいの深さに植えますが、球根の首が長い場合は、多少土の表面に頭が出ても構いません。
大鉢やプランターならば必要ありませんが、小さい鉢に植えてしまった場合は、成長度合いに合わせて一回り大きめの鉢に植え替えをしましょう。その場合、根を崩さないように鉢から引き抜き、そのまま大きめの鉢に植え替えたほうが、根を傷つけずにすみます。
鉢での育て方は、土は多少渇き気味のほうが花立ちもよくなります。ただし、葉のない時期でもカラカラに乾燥しないように注意します。
大鉢やプランターならば必要ありませんが、小さい鉢に植えてしまった場合は、成長度合いに合わせて一回り大きめの鉢に植え替えをしましょう。その場合、根を崩さないように鉢から引き抜き、そのまま大きめの鉢に植え替えたほうが、根を傷つけずにすみます。
鉢での育て方は、土は多少渇き気味のほうが花立ちもよくなります。ただし、葉のない時期でもカラカラに乾燥しないように注意します。
北海道での彼岸花の育て方
彼岸花は葉をつけた状態で越冬をする植物ですが、寒さの厳しい北海道では自生できないとされています。自生の北限は秋田県で、積雪のある地域では見られないとのことです。また、屋外での越冬は難しいとされていますが、植生で札幌での開花が確認されています。
雪の下は温かく葉が緑のまま生き残ることはできますが、耐寒性が強いとはいえ雪解け後の強い寒さにあたり弱ってしまいます。雪解けが遅くなるなりして強い寒さにあたらずにすめば、開花に期待できるでしょう。
確実に越冬させ開花させたい場合には、開花適温は20~25℃のため、やはり温室などで環境を整えた育て方が一番でしょう。
雪の下は温かく葉が緑のまま生き残ることはできますが、耐寒性が強いとはいえ雪解け後の強い寒さにあたり弱ってしまいます。雪解けが遅くなるなりして強い寒さにあたらずにすめば、開花に期待できるでしょう。
確実に越冬させ開花させたい場合には、開花適温は20~25℃のため、やはり温室などで環境を整えた育て方が一番でしょう。
多様な彼岸花を育てて鑑賞してみましょう
今回は彼岸花の育て方についてご説明しました。彼岸花は自分で栄養を蓄え毎年きれいに花を咲かせるので、ガーデニング初心者でも育て方はそんなに難しい植物ではありません。また、毒性を持つとは言っても口に含まなければ危険なものでもないので、神経質になることもありません。
休眠期は殺風景な庭も、いろいろな種類を揃えておけば8月から10月にかけての開花期になると、さまざまな色の花が咲き始め一気に華やかになります。現在ではさまざまな彼岸花の球根が販売されており、好みの花色や形を見つけるのも楽しいでしょう。
放任気味な育て方でも充分花をつける彼岸花ですから、自分で育てて鑑賞してみてはいかがでしょうか。
休眠期は殺風景な庭も、いろいろな種類を揃えておけば8月から10月にかけての開花期になると、さまざまな色の花が咲き始め一気に華やかになります。現在ではさまざまな彼岸花の球根が販売されており、好みの花色や形を見つけるのも楽しいでしょう。
放任気味な育て方でも充分花をつける彼岸花ですから、自分で育てて鑑賞してみてはいかがでしょうか。