[allpage_toc]
園芸の土の捨て方は?
栄養もなくカサカサになってしまった植物や野菜の土をそのまま使い続けていると、野菜や植物は弱ってしまいます。しかし、その土はどこに捨ててもいいというわけではありません。土の捨て方について紹介します。
家庭菜園の土の捨て方は?
家庭菜園の土はどのように捨てていますか。家庭菜園を例に土の捨て方を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.お住いの市区町村に土の捨て方を問い合わてみましょう
土は国で「廃棄物処理法の対象となる廃棄物ではない」と定めているため、廃棄物すなわちゴミとして市区町村で回収していないのが現状です。しかし、中には回収を行なっている地域もあります。インターネットで「〇〇市・ごみの分別」のように検索をしてみると、問い合わせ先や捨て方がすぐに確認できます。
最近ではアプリを導入しているところも多く、検索しやすくなっています。土の捨て方や分別について掲載されていない場合は電話で問い合わせてみましょう。その際、土の回収をしていない場合は捨て方について聞いてみてください。土の捨て方についての適切な方法をアドバイスしてくれることがあります。
最近ではアプリを導入しているところも多く、検索しやすくなっています。土の捨て方や分別について掲載されていない場合は電話で問い合わせてみましょう。その際、土の回収をしていない場合は捨て方について聞いてみてください。土の捨て方についての適切な方法をアドバイスしてくれることがあります。
2.ホームセンターや園芸店や農協に問い合わせてみましょう
市区町村で土の回収がない場合は、近くのホームセンターや園芸店、農協に問い合わせをしてみましょう。近年ホームセンターや園芸店の店頭で「土回収BOX」を設置し回収をしている店が増えてきています。回収を行っていない場合でも、ここでも土の捨て方について聞いてみてください。地域にある店ならではのアドバイスをいただける場合があります。
また、インターネットなどで検索してみると土回収を行なっている業者もあります。見積もりを依頼し土の回収をお願いするのもよいでしょう。いずれにしても土の回収をしてくれるところは多くないのが現状です。もし見つからない場合は、「捨てられる土」や「リサイクル材」の使用や「土を捨てずにリサイクル」する方法があります。
これからそちらを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
また、インターネットなどで検索してみると土回収を行なっている業者もあります。見積もりを依頼し土の回収をお願いするのもよいでしょう。いずれにしても土の回収をしてくれるところは多くないのが現状です。もし見つからない場合は、「捨てられる土」や「リサイクル材」の使用や「土を捨てずにリサイクル」する方法があります。
これからそちらを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
鉢植えや植木鉢の土の捨て方は?
鉢植えや植木鉢の土の捨て方は家庭菜園の土の捨て方と同じ方法になります。まず、市区町村に問い合わせてみましょう。市区町村で回収を行っていない場合は、ホームセンターや園芸店、農協などに問い合わせてをしてみてください。地域で回収を行っている業者があれば見積もりを依頼しお願いしてもよいでしょう。
観葉植物の土の捨て方は?
観葉植物の土の捨て方は家庭菜園の土の捨て方と同じ方法になります。まず、市区町村に問い合わせてみましょう。市区町村で回収を行っていない場合は、ホームセンターや園芸店、農協などに問い合わせてをしてみてください。地域で回収を行っている業者があれば見積もりをしてみるのもよいでしょう。
「捨てられる土」や「リサイクル材」を利用してみましょう
最近、インターネットやお店で目にするのが「可燃ゴミとして出せるすてられる土」や「撒くだけで土を再利用できるリサイクル材」で画期的な商品があることに驚きます。
土をそのまま燃えるごみとして出せたり、古くなった土を簡単に使える土に早変わりさせ再利用できたりと、土の捨て方を気にせず園芸やガーデニングを楽しめるので大変便利です。これらを購入して活用してみるのもよいでしょう。
土をそのまま燃えるごみとして出せたり、古くなった土を簡単に使える土に早変わりさせ再利用できたりと、土の捨て方を気にせず園芸やガーデニングを楽しめるので大変便利です。これらを購入して活用してみるのもよいでしょう。
土を捨てずにリサイクルしてみませんか?
自分で土のリサイクルをして再利用したいという方へ方法を紹介します。使用した土を再利用するために少しだけ時間や手間がかかりますが、太陽の下で土をふるうリサイクルの作業もこれもまたひとつの楽しい時間になります。
土の簡単リサイクル術
簡単にできる土のリサイクル術です。皆さんも試してみてください。
準備するもの
準備するものは以下の3点です。
・ふるい(粗い目と細かい目があると便利)
・黒いビニール袋
・腐葉土
・ふるい(粗い目と細かい目があると便利)
・黒いビニール袋
・腐葉土
手順
1.雨のあたらない太陽がよくあたる場所に黒いビニール袋を広げその上に土を広げる
2.手で根や石、枝などを取りのぞく
3.ふるいにかけ、細かい根や石、枝、虫などを取りのぞく
4.黒いビニール袋に土を入れて平らにし、2・3日蒸らす。(土が乾燥しているときは湿らせてください)
5.蒸されて消毒された土に腐葉土をまぜる
野菜づくりをする土は「連鎖障害(※)」がおこらないように注意しましょう。そのためにリサイクルした土は同じ種類の野菜の土として使用するか、小分けにして新しい土と少量づつ混ぜ合わせ利用することをします。
※連鎖障害=前に作っていた野菜についていた病害虫や野菜の根から分泌された特殊な液が、次に育てる野菜に悪影響を与えること。
2.手で根や石、枝などを取りのぞく
3.ふるいにかけ、細かい根や石、枝、虫などを取りのぞく
4.黒いビニール袋に土を入れて平らにし、2・3日蒸らす。(土が乾燥しているときは湿らせてください)
5.蒸されて消毒された土に腐葉土をまぜる
野菜づくりをする土は「連鎖障害(※)」がおこらないように注意しましょう。そのためにリサイクルした土は同じ種類の野菜の土として使用するか、小分けにして新しい土と少量づつ混ぜ合わせ利用することをします。
※連鎖障害=前に作っていた野菜についていた病害虫や野菜の根から分泌された特殊な液が、次に育てる野菜に悪影響を与えること。
土を公園や山などには捨てないで!
土の捨てる場所で思いつきやすいのが公園や山です。しかしこの行動には大きな落とし穴が待っています。この章を参考に土を安易に周囲に捨てないようにしましょう。
その捨て方は違法です
使用済みの土が出たとき自然に返そうと公園や山に捨ててしまおうとしがちですが、私有地以外に捨てることは「土でも不法投棄」にあたります。また、思わぬ近所トラブルにつながることもあります。土を公園や山など私有地以外に捨てるのはやめましょう。
土も生きています
家庭菜園や観葉植物で使用した土は多くの肥料や化学物質が含まれており、他の土地にも良いというわけではありません。土は生きていると考えたほうがよいでしょう。例えば、土に混ぜ込まれているものの中に「発泡スチロールの微粒子」があります。
土の重量を軽くしたり水はけを良くしたりする優れものですが、この土を安易に山などへ撒いてしまうとそこに生息する虫や微生物までに影響を与えてしまうこともあります。土を別な場所へ移動するだけでその土地固有の成分バランスも崩してしまう原因になりますで、土を捨てるときの捨て方には十分注意をしてください。
土の重量を軽くしたり水はけを良くしたりする優れものですが、この土を安易に山などへ撒いてしまうとそこに生息する虫や微生物までに影響を与えてしまうこともあります。土を別な場所へ移動するだけでその土地固有の成分バランスも崩してしまう原因になりますで、土を捨てるときの捨て方には十分注意をしてください。
【地域別】土の捨て方は市区町村によって違うの?
土の捨て方はどこも同じと考えていませんでしたか。そう考えていた人は多いでしょう。実は土の捨て方には市区町村によって微妙な違いがあります。いくつかの地域をあげて紹介しますので参考にしてください。また、ご自身の地域でも確認をしてみてください。
東京
東京23区をはじめ、現在東京では土の回収を行っているところはありません。ホームページをみて確認をしてください。各市区町村によって土の捨て方をアドバイスしてもらえる場合がありますので、ぜひ問い合わせをしてください。
[no_toc]
世田谷区
世田谷区の土の捨て方は、販売店で取引してもらえるかを確認してみてください。見つからない場合は処理業者の案内をしてもらえますので、清掃・リサイクル部事業化へ連絡しましょう。落ち葉や植木鉢の捨て方も以下のようにホームページに載っていますので、参考にしてください。
可燃ごみ | 不燃ごみ | |
---|---|---|
土・砂 | 販売店に引取を依頼してください。引取店が見つからないときは、清掃事務所にて処理業者をご案内します。 | |
落ち葉 | ○4袋以上は清掃事務所へ相談ください。 | |
植木鉢(陶器製) | ○一辺の長さ30cm以上は粗大ごみ | |
植木鉢( プラスチック製) | ○一辺の長さが30cm以上は粗大ごみ |
川崎市
川崎市での土の捨て方は販売店などで相談をしてください。難しい場合は少量づつ「普通ごみの日」に出しましょう。川崎市のホームページやアプリには、以下のように石や落ち葉や植木鉢などの分別方法も載っていますので参考にしてください。
普通ごみ | 粗大ごみ | |
---|---|---|
土 | 販売店などに相談してください。(難しい場合は少量づつ普通ごみとして出してください)業者が作業したものは市では収集できません。(作業した業者に処理を依頼してください。) | |
石 | ○粗大ごみ受付センターへ申込み(無料) 直径が30cm未満のもので、1回につき5個まで30cm以上のものは販売店にご相談ください。 | |
落ち葉・剪定枝・刈り草 | ○枝は太さ10cm程度、長さ50cm未満に切って束ねる最長辺が50cm以上なら乾燥後粗大ごみ | |
植木鉢(プラスチック製) | ○最長辺が50cm以上なら粗大ごみ | |
植木鉢(陶器・素焼き) | ○陶器、素焼きは厚紙に包み「陶器キケン」などと表示最長辺が50cm以上なら粗大ごみ |
横浜市
横浜市の土の捨て方は少量づつ「不燃ごみの日」に出しましょう。腐葉土は可燃ゴミです。捨てる土の量が多いときは小さい袋に入れて数回に分けて出しましょう。横浜市のホームページやアプリには、以下のように植木や植木鉢の捨て方も載っていますので参考にしてください。
可燃ごみ | 不燃ごみ | |
---|---|---|
土 | ○小さい袋に入れて。量が多い時は数回に分けて出す | |
腐葉土 | ○可燃ごみ | |
植木 | ○鉢からは抜く。50cm以上のものは粗大ごみ | |
植木鉢(プラスチック製・木製) | ○50cm以上のものは粗大ごみへ。苗木等販売用の軟プラスチック製鉢はプラスチック製容器包装へ。 | |
植木鉢(素焼き・陶器製) | ○新聞紙等に包み品名を表示する。50cm以上のものは粗大ごみへ。 |
さいたま市
さいたま市では土の回収をしていません。販売店や業者に問い合わせてみましょう。また、アドバイスをしてもらえる場合があるので土の捨て方について市に問い合わせをしてみてください。さいたま市のホームページやアプリでは、以下のように石や落ち葉などのごみの分別方法も載っていますので、ぜひ参考にしてください。
可燃ごみ | 不燃ごみ | |
---|---|---|
土・砂 | 市で収集・処理できない | |
石(自然石、庭石) | 市で収集・処理できない(販売店、専門業者へお問い合わせください。) | |
落ち葉・刈り草・枝 | ○太さ10cm未満で長さ90cm未満 | |
植木鉢(プラスチック製) | ○可燃ごみ | |
植木鉢(素焼き) | ○不燃ごみ |
大阪市
大阪市の土の捨て方は、少量ずつ他のごみと混ぜ「普通ごみの日」に出してください。大阪市のホームページやアプリでは、以下のように観葉植物や枝などのゴミの分別方法も載っていますので参考にしてください。
普通ごみ | 粗大ごみ | |
---|---|---|
土 | ○ごみに混ぜて少量づつお出しください。 | |
観葉植物 | ○最大の辺または径が30cmを超えるものは粗大ごみ収集受付センターへお申込みください。 | |
木の枝・木の葉 | ○一時に多く出されますと、収集に支障をきたすほか、有料収集(「粗大ごみ」)となる場合もあります。少しずつ分けて出していただきますよう、ご協力をお願いします。 | |
植木鉢(せともの・陶器・プラスチック製・木製) | ○最大の辺または径が30cmを超えるものは粗大ごみ収集受付センターへお申込みください。プラスチック製のものでも「容器包装プラスチック」の対象ではありません。 |
土の捨て方を知って快適に楽しく園芸を!
今回は、土の捨て方について紹介しましたが参考にしていただけたでしょうか。近年、気軽に家庭で野菜や植物を育て、園芸やガーデニングを楽しむ人が増えてきました。その一方で、土の処理の仕方がわからず森や公園に土を捨ててしまう人が増えています。
始める前に「土をどう処理するか」土の捨て方までを計画にいれて園芸やガーデニングを始めるとよいでしょう。土の捨て方がわからず諦めてしまった人も、ぜひまた太陽の下気持ちよく土いじりを楽しんでください。
始める前に「土をどう処理するか」土の捨て方までを計画にいれて園芸やガーデニングを始めるとよいでしょう。土の捨て方がわからず諦めてしまった人も、ぜひまた太陽の下気持ちよく土いじりを楽しんでください。