[allpage_toc]
ミニマリストというのはどんな人?
ミニマルとミニマムの違いは?
ミニマリスト(minimalist)というと、必要最低限のものしか持たないで生活する主義の人ということのようで、ミニマム(minimum)を人格化したものと思いがちですが、よくみると英語のスペルが違います。ミニマル(minimal)とミニマムとでは何がちがうのでしょうか。
ミニマルとミニマムの意味は日本の辞書では同じ意味になっていますが、英語圏では完全に区別して用いられるそうです。ミニマルは単純に必要最小限、必要最低限度、最も少ないなどの意味で使われるのに対して、ミニマムは「ある定められた範囲のなかでの」最小限という意味で使われます。テストなどの点数の範囲で最低点にミニマムが使われますね。
必要最低限という他のものとの比較がない絶対的なものを主義としますので、ミニマムではなくミニマルを使ってミニマリストと称するわけです。
ミニマルとミニマムの意味は日本の辞書では同じ意味になっていますが、英語圏では完全に区別して用いられるそうです。ミニマルは単純に必要最小限、必要最低限度、最も少ないなどの意味で使われるのに対して、ミニマムは「ある定められた範囲のなかでの」最小限という意味で使われます。テストなどの点数の範囲で最低点にミニマムが使われますね。
必要最低限という他のものとの比較がない絶対的なものを主義としますので、ミニマムではなくミニマルを使ってミニマリストと称するわけです。
ミニマリストが現れたのはいつ頃?
ミニマリストの基になるミニマリズムが誕生したのは1960年代のアメリカです。美術、音楽、建築などの分野で、形態や色彩といった装飾的な要素を最小限に突き詰めてシンプルなフォルムにすることを特徴としています。音楽では日本の久石譲や坂本龍一などもミニマル・ミュージックの分類に入ることもあるそうです。
生活のスタイルとしてのミニマリストが日本で知られるようになったのはまだ最近のことです。「ミニマリスト」のGoogleキーワード検索動向をみると、2010年まではほとんど検索されることはありませんでした。2011年から少しずつ検索されはじめ、2014年以降から急上昇して今でも検索数が増え続けています。2015年には流行語大賞にもノミネートされました。「ミニマリスト」という言葉が一般の人たちにも定着しつつあるようです。
生活のスタイルとしてのミニマリストが日本で知られるようになったのはまだ最近のことです。「ミニマリスト」のGoogleキーワード検索動向をみると、2010年まではほとんど検索されることはありませんでした。2011年から少しずつ検索されはじめ、2014年以降から急上昇して今でも検索数が増え続けています。2015年には流行語大賞にもノミネートされました。「ミニマリスト」という言葉が一般の人たちにも定着しつつあるようです。
シンプリストとの違いは?
ミニマリストと似た生活のスタイルとしてシンプリストがありますが、違いはどこにあるのでしょうか。ミニマリストが一般的には、余計なものを一切持たずに必要最低限の持ち物だけ身の回りに置いて生活する人と言われるのに対して、シンプリストはシンプルですからいろいろなものを単純化する人ということになります。持ち物を少なくすることには必ずしもつながりません。
シンプリストの部屋のなかには、いろいろな生活用品があって品物の数が少ないわけではありませんが、ゴテゴテしていなくシンプルに統一されていてスッキリした感じです。「無印良品」の展示コーナーのような感じでしょうか。
ミニマリストの部屋には必要最低限のものしかありません。がらんとしています。ただ、その少ない品物は厳選されたものなので、個性が強く統一感のようなものは特にありません。シンプリストとはまったく異なる主義の生活スタイルなのです。
シンプリストの部屋のなかには、いろいろな生活用品があって品物の数が少ないわけではありませんが、ゴテゴテしていなくシンプルに統一されていてスッキリした感じです。「無印良品」の展示コーナーのような感じでしょうか。
ミニマリストの部屋には必要最低限のものしかありません。がらんとしています。ただ、その少ない品物は厳選されたものなので、個性が強く統一感のようなものは特にありません。シンプリストとはまったく異なる主義の生活スタイルなのです。
ミニマリストの生活スタイル・リズム
ミニマリストには3つのタイプが
ミニマリストといってもひとくくりにはできません。おおまかに分けて3つのタイプがあると言います。
1.極限系ミニマリスト
2.シンプル系ミニマリスト
3.正統派ミニマリスト、金持ち系
日本のミニマリストはほとんどが1か2で、3の人はなかなかいないようです。
極限系の人はミニマリストと呼ばれる以前からあったタイプで、生活の無駄を徹底的に削減する人たちのことです。テレビは持たない、寝袋で寝る、スーツケース1つで生活する、など削減は極限というか極端です。ミニマリストのなかでは発信力、発言力が強い人たちでしょう。
シンプル系の人はミニマリストのなかの多数派で、気に入ったものだけでシンプルに暮らす人や、電力などの光熱費削減からエコ活動を取り入れる人など、極限系にはなりきれない様々な人たちで構成されています。
正統派というのはミニマリスト発祥の地、アメリカのミニマリストスタイルと同じということなのですが、日本で見かけることはまずありません。アメリカの富裕層の人たちがものを持つことの虚しさを感じて、最低限の良いものだけで洗練された生活を始めたのが本来のミニマリストの姿だということです。
「金持ち金使わず」、金持ちほど無駄なお金は使わないということわざもありますが、日本の富裕層の人たちは節税目的なのか経費として多くのものを購入するようで、確かにミニマリストとは縁遠いようです。
1.極限系ミニマリスト
2.シンプル系ミニマリスト
3.正統派ミニマリスト、金持ち系
日本のミニマリストはほとんどが1か2で、3の人はなかなかいないようです。
極限系の人はミニマリストと呼ばれる以前からあったタイプで、生活の無駄を徹底的に削減する人たちのことです。テレビは持たない、寝袋で寝る、スーツケース1つで生活する、など削減は極限というか極端です。ミニマリストのなかでは発信力、発言力が強い人たちでしょう。
シンプル系の人はミニマリストのなかの多数派で、気に入ったものだけでシンプルに暮らす人や、電力などの光熱費削減からエコ活動を取り入れる人など、極限系にはなりきれない様々な人たちで構成されています。
正統派というのはミニマリスト発祥の地、アメリカのミニマリストスタイルと同じということなのですが、日本で見かけることはまずありません。アメリカの富裕層の人たちがものを持つことの虚しさを感じて、最低限の良いものだけで洗練された生活を始めたのが本来のミニマリストの姿だということです。
「金持ち金使わず」、金持ちほど無駄なお金は使わないということわざもありますが、日本の富裕層の人たちは節税目的なのか経費として多くのものを購入するようで、確かにミニマリストとは縁遠いようです。
住空間の生活スタイルは?
衣食住のうちの「住」の生活スタイルはどうでしょうか。単身者であればワンルームで十分で、都会であれば風呂や洗濯機もいらないようです。必要な時に銭湯やコインランドリーで済ませます。最低限必要なものしかないので、収納スペースも特に必要ありません。ベッドはスペースを占有するので、寝具の上げ下ろしや折りたたみ式のマットレス、寝袋のようなものが活用されています。飾り物もなく、すっきり、さっぱりしたスペース、部屋になっています。
家族でミニマリストというのは結構高い壁があるはずです。同居する家族のベクトルが合っていなければなりませんから、極限系は難しくシンプル系ミニマリストの人たちがほとんどでしょう。ミニマリストとしての生活を自由奔放に実践するために、地方の田舎、自然豊かなところに移住する人たちもいるようです。
家族で生活する場合の工夫として、一部屋を何もないスペースとしておくことがあります。自由に何にでも使える部屋として、読書したり、休んだり、何かを創作したりといういろいろな用途をもった部屋として使うことができます。自由になる空間が贅沢にある生活もです。
家族でミニマリストというのは結構高い壁があるはずです。同居する家族のベクトルが合っていなければなりませんから、極限系は難しくシンプル系ミニマリストの人たちがほとんどでしょう。ミニマリストとしての生活を自由奔放に実践するために、地方の田舎、自然豊かなところに移住する人たちもいるようです。
家族で生活する場合の工夫として、一部屋を何もないスペースとしておくことがあります。自由に何にでも使える部屋として、読書したり、休んだり、何かを創作したりといういろいろな用途をもった部屋として使うことができます。自由になる空間が贅沢にある生活もです。
食の生活スタイルは?
食生活の面ではミニマリストでも自炊派と外食派の人たちがいます。自炊派の人たちの食生活をみてみましょう。
ミニマリストの食生活で特徴的なのは、自給自足とまではいきませんが根菜類や果物などの家庭菜園、ベランダ菜園での収穫です。食事のメニューは一汁三菜などと決めているミニマリストも多いようですが、朝食、お弁当、夕食に根菜類や果物を添えれば栄養バランスのとれた食生活になるでしょう。
家庭菜園で採れた野菜などは塩だれやごま油、塩麹などを使って自家製調味料にして料理に味を添えてくれるし、何よりも野菜などが日々育っていくのを見るのは楽しいものでしょう。シンプル系ミニマリストの女性や主婦の方を中心とした人たちの格好の活躍の場です。
また、常備菜を活用するのもミニマリストの食生活の特徴と言えます。作りおきしておける常備菜を食卓の一品にするとメニューづくりの悩みも軽減します。常備菜の定番はきんぴらやひじきの煮物、いんげんの胡麻和え、こんぶのつくだ煮など、食欲を助けてくれるものです。必要最低限の食材によるミニマリストの食生活、外食なども必要な時にかしないというのがポリシーです。
ミニマリストの食生活で特徴的なのは、自給自足とまではいきませんが根菜類や果物などの家庭菜園、ベランダ菜園での収穫です。食事のメニューは一汁三菜などと決めているミニマリストも多いようですが、朝食、お弁当、夕食に根菜類や果物を添えれば栄養バランスのとれた食生活になるでしょう。
家庭菜園で採れた野菜などは塩だれやごま油、塩麹などを使って自家製調味料にして料理に味を添えてくれるし、何よりも野菜などが日々育っていくのを見るのは楽しいものでしょう。シンプル系ミニマリストの女性や主婦の方を中心とした人たちの格好の活躍の場です。
また、常備菜を活用するのもミニマリストの食生活の特徴と言えます。作りおきしておける常備菜を食卓の一品にするとメニューづくりの悩みも軽減します。常備菜の定番はきんぴらやひじきの煮物、いんげんの胡麻和え、こんぶのつくだ煮など、食欲を助けてくれるものです。必要最低限の食材によるミニマリストの食生活、外食なども必要な時にかしないというのがポリシーです。
衣服に関する生活スタイルは?
衣服というのは部屋の中ならいざしらず、外へ出ればみんなに見られるものです。基本的に清潔感を大切にして、手入れをきちんとします。生活のなかで普段に着る衣服は、体にフィットしたシャツやデニム生地のカジュアルなパンツやジーパン、フラットシューズなどがベーシックな定番のアイテムになります。
ミニマリストが好むのは、シンプルなデザインで色違いでそろえたりして着回しができるものが多いようです。年に何回もないパーティなどのドレスや洋服は、ブラックなどで普段でも着回しができるようなベーシックなものを選ぶか、レンタルで済ませることもあるようです。
どんなにオシャレな洋服でも着回しができずにタンスの肥やしになってしまうようなものは選びません。着ないもの、よれよれになって手入れが不可能なものなどは捨てる、これがミニマリストの衣服に関するポリシーです。
ミニマリストが好むのは、シンプルなデザインで色違いでそろえたりして着回しができるものが多いようです。年に何回もないパーティなどのドレスや洋服は、ブラックなどで普段でも着回しができるようなベーシックなものを選ぶか、レンタルで済ませることもあるようです。
どんなにオシャレな洋服でも着回しができずにタンスの肥やしになってしまうようなものは選びません。着ないもの、よれよれになって手入れが不可能なものなどは捨てる、これがミニマリストの衣服に関するポリシーです。
ミニマリストの生活用品・生活必需品
ミニマリストの持ち物は必要最低限のもの、生活用品といわれるものも、これしかないの?とビックリするようなものです。普通の人はいかにたくさんの不要?なものに囲まれているかが解ります。そのなかでこれだけはという生活必需品は何かを見てみましょう。
失くしてはいけない貴重品は?
[no_toc]生活していくうえで欠かせないないのはお金、財布は機能的で丈夫なものが選ばれます。そのなかにはキャッシュカードやクレジットカード、保険証や免許証などの身分証明に必要なものが入っています。
もう一つ大事なものがスマホです。時計代わりにもなるし、いろいろな情報が入っている手帳代わりにもなり、緊急時の連絡用にも必要なので失くしたら大変です。
財布とスマホがいつも持ち歩いている必需の貴重品で、アクセサリーや時計などは特に必要なものとは言えないようです。
もう一つ大事なものがスマホです。時計代わりにもなるし、いろいろな情報が入っている手帳代わりにもなり、緊急時の連絡用にも必要なので失くしたら大変です。
財布とスマホがいつも持ち歩いている必需の貴重品で、アクセサリーや時計などは特に必要なものとは言えないようです。
家具や家電の必需品は?
健康的な生活をするためにはテーブルと椅子が欠かせないでしょう。テーブルが無いと座り生活になってしまって、身体に負担がかかります。食事もテーブルでとりたいものです。テーブルも椅子も折りたたみ式のものがです。家具としては他には特に必需品はありません。
家電の必需品はエアコンと冷蔵庫、パソコンでしょう。冷蔵庫も外食派なら要らないという人もいます。洗濯機は手洗いやコインランドリーをすすめる人が多いようです。電子レンジも意見が分かれるところです。なくてもなんとかなるものは必需品とは言えません。
掃除機や炊飯器、オーディオなども不要の分類でしょう。テレビはその人の考え方次第ですが、持っていないというミニマリストが多いようです。これだけ家電を削減すると電力会社との契約アンペアもワンランク、ツーランク下げることができて、電気料金も格段に安くなるでしょう。
家電の必需品はエアコンと冷蔵庫、パソコンでしょう。冷蔵庫も外食派なら要らないという人もいます。洗濯機は手洗いやコインランドリーをすすめる人が多いようです。電子レンジも意見が分かれるところです。なくてもなんとかなるものは必需品とは言えません。
掃除機や炊飯器、オーディオなども不要の分類でしょう。テレビはその人の考え方次第ですが、持っていないというミニマリストが多いようです。これだけ家電を削減すると電力会社との契約アンペアもワンランク、ツーランク下げることができて、電気料金も格段に安くなるでしょう。
調理器具や生活用品では?
外食派の人には無用な調理器具ですが、最低限の必需品は包丁・フライパン・鍋・ザル・鍋敷き・平皿・カレー皿・ご飯茶わん・カップ・お箸・スプーン・フォークあたりでしょうか。ご飯は鍋、できれば土鍋があればとても美味しく炊くことができます。調理に関連して、調味料・サランラップ・アルミホイル・三角ネットなども必需品でしょう。
生活用品では、ぞうきん・バケツ・ほうき・ちりとり・ゴミ箱・文房具・はさみ・ドライバーセットなどでしょうか。外出時のバッグ類や雨の日の傘なども必需品になりますね。
衣服や靴などは最低限の種類を使い回します。靴は男性だったら革靴・スニーカー・サンダルの3種類が必需品でしょう。
生活用品では、ぞうきん・バケツ・ほうき・ちりとり・ゴミ箱・文房具・はさみ・ドライバーセットなどでしょうか。外出時のバッグ類や雨の日の傘なども必需品になりますね。
衣服や靴などは最低限の種類を使い回します。靴は男性だったら革靴・スニーカー・サンダルの3種類が必需品でしょう。
衛生用品や寝具は?
衛生用品としては歯ブラシ・歯磨き粉・石鹸・シャンプー&リンス・洗濯洗剤・ハンガー・タオル・化粧用品などが必需品でしょうか。バスタオルは普通のタオルなどで十分なので不要という人が多いようです。救急用品などではバンドエイドや虫よけ、殺虫剤などがあれば十分でしょう。
寝具はマットレス・敷きパッド・タオルケット・寝袋などで、マットレスは折りたたみであれば邪魔にもならずソファ代わりにすることもできます。敷き布団・掛け布団のセットを朝晩上げおろしする人もいますが、ベッドはスペースの邪魔になるので使う人はあまりいないようです。
寝具はマットレス・敷きパッド・タオルケット・寝袋などで、マットレスは折りたたみであれば邪魔にもならずソファ代わりにすることもできます。敷き布団・掛け布団のセットを朝晩上げおろしする人もいますが、ベッドはスペースの邪魔になるので使う人はあまりいないようです。
生活必需品を選ぶポイントは?
ミニマリストが生活必需品を選ぶときのポイントを紹介しましょう。
1.小型であり、持ち運びができるものを選ぶ:室内での移動も楽せすし、引越しの時も荷物がかさばりません。
2.多機能なものを選ぶ:1つのものでいくつかの機能を持っていれば持ち物が減らせます。
3.気にいったデザインのものを選ぶ:愛着のあるデザインなら大事に使います。長く使って無駄を省きます。
生活のなかで長くお付き合いする生活必需品、ミニマリストでなくても参考にしたいポイントでしょう。
1.小型であり、持ち運びができるものを選ぶ:室内での移動も楽せすし、引越しの時も荷物がかさばりません。
2.多機能なものを選ぶ:1つのものでいくつかの機能を持っていれば持ち物が減らせます。
3.気にいったデザインのものを選ぶ:愛着のあるデザインなら大事に使います。長く使って無駄を省きます。
生活のなかで長くお付き合いする生活必需品、ミニマリストでなくても参考にしたいポイントでしょう。
ミニマリストの生活費
ミニマリストの生活費といっても、ミニマリストの人たちのそれぞれの環境などによって様々です。単身者なのか、賃貸の家なのか、ファミリーなのか、などによってその生活費を一概にに比較することはできません。
ただ、ミニマリストは生活費を削減するのが目的ではなくて、身の回りのものを最低限にして身軽に生きることが目的なのです。本来のアメリカ発祥の正統派ミニマリストは裕福な富裕層の人たちでお金に困っている人なんていないのです。最低限のものしか持たないという主義で生活することで、副次的に生活費も節約できるということがクローズアップされているわけです。
とはいえ、どのくらいの生活費なのかということですが、いろいろな統計上でミニマリストというジャンルが確立していないので、平均的な数値とかはでてきません。ネット上では単身者のミニマリストで家賃抜きで生活費が6、7万円という数字が多いようです。
「モノ」以外の節約のしどころは光熱費で、太陽光発電などを活用して電力会社の送電系統を利用しない「オフグリッド」という活動も広がってきています。自然環境にも優しい活動ですが、ミニマリストの活動がそもそもエコそのものなのです。
ただ、ミニマリストは生活費を削減するのが目的ではなくて、身の回りのものを最低限にして身軽に生きることが目的なのです。本来のアメリカ発祥の正統派ミニマリストは裕福な富裕層の人たちでお金に困っている人なんていないのです。最低限のものしか持たないという主義で生活することで、副次的に生活費も節約できるということがクローズアップされているわけです。
とはいえ、どのくらいの生活費なのかということですが、いろいろな統計上でミニマリストというジャンルが確立していないので、平均的な数値とかはでてきません。ネット上では単身者のミニマリストで家賃抜きで生活費が6、7万円という数字が多いようです。
「モノ」以外の節約のしどころは光熱費で、太陽光発電などを活用して電力会社の送電系統を利用しない「オフグリッド」という活動も広がってきています。自然環境にも優しい活動ですが、ミニマリストの活動がそもそもエコそのものなのです。
生活保護を受けるミニマリストもいる?
ミニマリストのなかには生活保護を受給している人もいます。というか、生活保護を受給している人が、その生計を維持するためにミニマリストになっていくというのが正確な表現でしょうか。
本来の正統派ミニマリストはアメリカの裕福な人たちですし、極限系、シンプル系ミニマリストの人たちも一般の人たちとは違うところも多少はあるでしょうが、ほとんどの人は職を持ち何らかの収入を得ています。
生活保護の受給額の計算は複雑なのですが、単身世帯の場合7~8万円+アパート代程度が一般的なようです。ミニマリストの生活スタイルであれば特に問題なく暮らせる受給額でしょう。
本来の正統派ミニマリストはアメリカの裕福な人たちですし、極限系、シンプル系ミニマリストの人たちも一般の人たちとは違うところも多少はあるでしょうが、ほとんどの人は職を持ち何らかの収入を得ています。
生活保護の受給額の計算は複雑なのですが、単身世帯の場合7~8万円+アパート代程度が一般的なようです。ミニマリストの生活スタイルであれば特に問題なく暮らせる受給額でしょう。
ミニマリスト生活のブログや書籍の紹介
ミニマリストの書籍もいろいろ
ミニマリストの名が一般に知られるようになってきたのは、メディアへの露出やネットでの拡散とともに、ミニマリスト自身が著した書籍の影響もあるようです。須藤倫太郎さんや佐々木典士さんなどミニマリストとして有名な人たちの著作からは、生活のヒントや持ち物の選び方、捨て方など参考になる情報がいっぱいです。
単身者だけでなく、難しといわれるファミリーでのミニマリスト生活についての書籍も多く、今後のミニマリスト生活に対しての参考になるでしょう。
単身者だけでなく、難しといわれるファミリーでのミニマリスト生活についての書籍も多く、今後のミニマリスト生活に対しての参考になるでしょう。
のブログは?
ミニマリストのブログは学生や主婦の方などのものが多くありますが、ここでは書籍の出版や雑誌やテレビに登場するなどの活躍をしている有名なミニマリストのブログを紹介しましょう。
[no_toc]
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者でミニマリストブームの第一人者、佐々木典士さんのブログです。ミニマリストのことを知りたい人にです。
「無印良品とはじめるミニマリスト生活」の著者、やまぐちせいこさんのブログで、家族4人での暮らしのなかの色々なカテゴリーの思いがつづられています。
「服を減らせば、おしゃれになる」の著者で旦那さんと二人そろってのミニマリスト、おふみさんのブログです。毎日いろいろなボリュームたっぷりの情報が更新されています。
雑誌にコラムの連載もしているしぶさんは21歳、極限系ミニマリストのブログです。若い男性ミニマリストの生活がよく解ります。
ミニマリストの課題は?
ミニマリストの災害対応は?
ミニマリストは必要最低限のものしか持たないということで、忘れやすいものが災害時など非常持ち出し用の備蓄食料や防災グッズです。ファミリーの場合は天災時のヘッジとして防災グッズを必需品のなかに入れていることは多いようです。
最低限の持ち物なので日用品などにしても備蓄はなく、その日一日の買い物とか外食などアウトソーシングに頼っている生活サイクルは、災害などでそのどこかが崩れると全体が崩壊してしまいます。何かあったときのダメージは普通の生活をしている人以上に深刻ではないでしょうか。災害時にどう対応するかは検討すべき一つの課題です。
最低限の持ち物なので日用品などにしても備蓄はなく、その日一日の買い物とか外食などアウトソーシングに頼っている生活サイクルは、災害などでそのどこかが崩れると全体が崩壊してしまいます。何かあったときのダメージは普通の生活をしている人以上に深刻ではないでしょうか。災害時にどう対応するかは検討すべき一つの課題です。
成功や努力への執着を
ミニマリストは無駄なものを捨てて最低限のものによる生活ができるようになると、達成感や満足感で自分は幸福であるという錯覚に陥ってしまいます。実はそれは自己満足であって、ミニマリストの生活主義とは関係ない人から見れば、それは特別スゴイことではなくて気にも留めないことになるでしょう。
ミニマリストとしての目標を達成したとしても、仕事や社会的な貢献などで成功する、努力する姿勢がなければ単なる「オタク」と同じとみなされかねません。社会人としての成功や貢献への努力のうえでミニマリストを名乗るようになることも一つの課題です。
ミニマリストとしての目標を達成したとしても、仕事や社会的な貢献などで成功する、努力する姿勢がなければ単なる「オタク」と同じとみなされかねません。社会人としての成功や貢献への努力のうえでミニマリストを名乗るようになることも一つの課題です。
家族への対応も課題に
単身者でミニマリストを実践するぶんには問題は何もありませんが、結婚や子供など、家庭でのミニマリストのあり方はよく考える必要があります。同じミニマリストの主義であれば、お互いに啓発したりして良い関係になれるでしょうが、そうでない場合、特に子供に対しては特別な配慮が必要でしょう。
子供の世界にはテレビやマンガ、ゲームなどを通じた世界がありますが、家にテレビやゲーム機がないことで友達の輪に入れないというようなことは、子供にとってはつらいことでしょう。子供に限らず、ミニマリストであれば相手の立場などを考え、尊重したうえで対応することが重要でしょう。
子供の世界にはテレビやマンガ、ゲームなどを通じた世界がありますが、家にテレビやゲーム機がないことで友達の輪に入れないというようなことは、子供にとってはつらいことでしょう。子供に限らず、ミニマリストであれば相手の立場などを考え、尊重したうえで対応することが重要でしょう。
ミニマリストの生活を参考に
ミニマリストの生活を実践することはなかなか大変なことです。生活、生き方は個人それぞれの主義で多様であるべきですが、ミニマリストの無駄を省く、「もったいない」にもつながる考え方を取り入れることは一考に値することではないでしょうか。
消費を活発化させようという世の中の動きとは相反するところはありますが、エネルギー消費などによる環境破壊や食品ロスや大量の廃棄物などの問題に対して「ちょっとおかしいのでは」と疑問を投げかけるものなのではないでしょうか。
買い物をする時でも、電気や水道などを使うときでも、「これは本当に必要なものなのか」とミニマリストの目で問い直すことで、新しい生活、生き方がきっと見えてくるものでしょう。ミニマリストの皆さんの頑張りに期待しましょう。
消費を活発化させようという世の中の動きとは相反するところはありますが、エネルギー消費などによる環境破壊や食品ロスや大量の廃棄物などの問題に対して「ちょっとおかしいのでは」と疑問を投げかけるものなのではないでしょうか。
買い物をする時でも、電気や水道などを使うときでも、「これは本当に必要なものなのか」とミニマリストの目で問い直すことで、新しい生活、生き方がきっと見えてくるものでしょう。ミニマリストの皆さんの頑張りに期待しましょう。