cms-import-kajikko-wp

アルミホイルを使用すると電子レンジが故障する理由

[allpage_toc]

電子レンジで食品が温かくなるしくみ

電子レンジに物を入れる時にアルミホイルで包んではいけないという話は、聞いたことがあるのではないでしょうか。なぜ、電子レンジでアルミホイルを使うと危険なのかを考える前に、電子レンジに物を入れるとなぜ食品に熱が通るのかを簡単にご説明します。

電子レンジは、食品にマイクロ波を照射することで食品を温めています。マイクロ波は、水分子と共鳴しやすい周波数に設定されているため、マイクロ波があたることで食品に含まれている水分子が激しく動き周り、摩擦熱が発生します。この発生した摩擦熱を利用して物を温めることができます。

アルミホイルをかけると食品は温まらない?

アルミホイルをラップのように容器にかけて、電子レンジに入れて食品を温めることができるのでしょうか。アルミホイルをラップのような使い方で食品を温めることはできません。なぜなら、アルミホイルが電磁波を吸収してしまい、器の下の食品まで届かないためです。

料理のレシピサイト等でアルミホイルで蓋をして加熱するものがありますが、食品を入れている容器熱くなったり、水を張って温めることで熱を通すことができるのです。このような使い方は危険があるだけではなく、食品も温めるのには適していません。食品を温めるときは、アルミホイルではなく、ラップを使うようにしましょう。

アルミホイルを使用すると電子レンジが故障する理由

金属には、電波を反射するというしくみがあります。それと同時に、金属には自由に動きまわることの電子がいっぱい詰まっています。金属内の電子は、マイクロ波が照射されると前後に激しく振動します。アルミホイルは、厚みがなく薄いためアルミホイルが発火してしまうことがあります。

また金属には、電波を反射させる性質があります。アルミホイルがあることで、反射する電波の量(反射波)が通常よりも増えてしまいます。そのため、電子レンジの庫内の温度が高くなってしまうことがあります。これらのことが、電子レンジを故障させてしまう原因となってしまいます。

さつまいも

さつまいもを電子レンジで調理したことがありますか。電子レンジで簡単に焼き芋を作る方法をご紹介します。

1.さつまいもを皮がついたまま、少し厚めのクッキングペーパーで包みます。上下の部分までしっかり包めるように両端は軽くねじっておきます。

2.上から水をかけ水が滴るくらいになったら、ラップをせずに電子レンジの強の状態で2分ほど加熱します。

3.2分経ったら解凍モードで再び20分ほど加熱して出来上がりです。

電子レンジの種類によって熱の加わり方が違いますので、様子を見ながら時間を調節してみてください。解凍モードのように少し低い温度で長めに加熱することでさつまいもの甘味が引き出され、家でもおいしくさつまいもを食べることができるのでです。

焼き芋の作り方の詳しいレシピは「やまでら くみこのレシピ」さんのサイトをご覧ください。

※電子レンジで焼き芋を作るときに、アルミホイルで包むのはやめましょう。包むことでアルミホイルの表面に多くのしわができてしまうためより発火しやすくなっています。火災や電子レンジの故障の原因になりますので注意してください。

電子レンジでアルミホイルを使うと有害物質が発生する?

電子レンジでアルミホイルを使うと、有害物質が発生するという話を聞いたことはありませんか。結論から言いますと、人体に影響する有害物質の発生はありません。アルミホイルは、形状薄いため熱でアルミが溶けだしてしまうのです。そのため、有害物質が発生すると言われているのです。

電子レンジだけではなく、落とし蓋のように鍋などで調理に使う場合も、鍋の中にアルミが溶けだしてしまうことがあります。ですが、溶けだしてしまうアルミの量はごく少量なので、口に入ってしまっても人体に影響はありません。

電子レンジでアルミホイルを使用すると火花が出る理由

電子レンジは、マイクロ波を照射し摩擦熱を利用して食品を温めるものです。アルミホイルは金属です。金属にはたくさんの電子があり、マイクロ波が当たることでこの電子が激しく振動します。

やがて激しく振動した電子は、アルミホイル内にとどまっていることができなくなり空中に飛び出してしまいます。外に飛び出してしまった電子が放電する時にパチっという音とともに火花を発生させます。

物を触った瞬間に静電気で指先がパチっとなった経験をしたことはありませんか。体にたまっていた電子が他の物を触った瞬間に電子が移動して放電することで、パチっというあの嫌な静電気が起きるのです。明るい部屋などでは見えませんが、夜暗い場所で静電気が発生すると火花が見えますがそれと同じような現象ということです。

電子レンジで物が焦げた

[no_toc]
電子レンジで物を温めようとして焦げてしまった経験はありませんか。電子レンジは、マイクロ波というもので物を温めているのですが、照射される電磁波は均一に照射されません。

この電磁波は、電子レンジの庫内や温めるために入れた食品やレンジの壁にぶつかって屈折します。それを何度も繰り返しているのですが、電磁波が当たりやすい場所と当たりにくい場所が発生してしまいます。そのため、当たりやすい場所の温度が高くなってしまうので、一部分だけが焦げてしまうということがあります。

当たりやすい場所と当たりにくい場所のムラを減らすために、ターンテーブルになっている電子レンジが多いのですが、食品を置く場所を変えることでこのムラを解消することができます。

電子レンジの温めムラを減らす方法

電子レンジに食品を入れる時は、ほとんどの人が真ん中に置くことが多いのではないでしょうか。実は真ん中は、物が一番温まりにくい場所です。

小さいものを一度にたくさん入れて温めることもあります。例えば、小分けされた冷凍食品などです。その場合も真ん中に固めておいてしまうと、温まりにくくまたムラも発生しやすいのです。一度にいくつかの食品を入れて温める時は、ターンテーブルの端に放射状に置くことで温めムラを減らし、早く温めることができます。

また、深い入れ物は温まりにくいので、早く温めたい場合は平たい入れ物に入れると温まりやすくなります。

最近では、ターンテーブルではなくフラットタイプの電子レンジが発売されるようになりました。これは温めムラをなくすために、電磁波を乱反射させるしくみになっています。温めムラが気になる人は、フラットタイプの電子レンジを使うというのも1つの方法でしょう。

電子レンジで卵をゆでようとしたら、爆発したという話を聞いたことがありませんか。電子レンジに直接卵を入れて温めてしまうと、卵の殻の中で分子が激しく振動することで卵の殻の中にとどまれなくなってしまい、最終的には殻を壊して爆発してしまいます。

調理方法を正しく行えば、電子レンジでゆで卵を作ることもできるのですが、やり方を間違えてしまうと大変危険なので注意が必要です。鍋でゆで卵を作るのは面倒だけど、爆発が怖い人は電子レンジでゆで卵を作る容器が販売されていますので、そういったものを利用してみるのもいいでしょう。

電子レンジで簡単茶碗蒸し

電子レンジでアルミホイルを使うのは怖い人でも、ラップを使うと電子レンジで簡単に茶碗蒸しを作ることができます。1人暮らしの場合は、道具をあまり使わず手早く簡単に料理ができるとうれしいです。材料は、お好みで味付けも簡単にできるサイトがありましたので、ご紹介します。試してみたい方はぜひ参考にしてみてください。

おにぎりも注意が必要?

コンビニで買った「おにぎり」も冷たいまま食べたくないときもあります。実は、おにぎりを電子レンジで温めたら発火したという事故が起きていることをご存知ですか。

発火の原因は温めすぎや、電子レンジの庫内の汚れなどです。油分の多い食品を温めると、電子レンジの庫内が汚れてきますが、その汚れを放置したまま使い続けると汚れに火花が飛んで発火してしまうのです。おにぎりだけではありませんが、温めすぎや汚れは発火や火災の原因になることがありますので、十分注意することが必要です。

「チン」

電子レンジを使う時は「チン」となるまで、その場を離れて放置する人も多いのではないでしょうか。食品の種類や電子レンジの機種によって適切な加熱時間が異なるため、表示されている時間で加熱しても温度が上がり過ぎてしまうことがあります。

「チン」となるまで放置してしまいがちですが、過度の加熱は発火や火災の原因になることがあります。自宅の電子レンジのくせに慣れるまでは、加熱時間を短めに設定し様子を見ながら加熱するようにしましょう。

アルミホイルのカップは電子レンジで使用して大丈夫なのか

お弁当の仕切りに便利なアルミカップですが、アルミカップの入ったお弁当をそのまま電子レンジで温めても大丈夫なのか疑問に思ったことはありませんか。アルミカップの素材は、アルミホイルと同じでアルミからできています。アルミホイルはしわにならなければ平らな形状なのですが、アルミカップはその性質上アルミホイルに比べて高さなどがあります。

その上、お弁当の中に複数のアルミカップが入っている場合があります。このアルミカップ特有の形状と複数入っているということが、アルミホイルを容器にかぶせて使うことより危険な場合があります。

電磁波は、平らなものより尖っているものに集まりやすい性質があります。また、電気は金属から金属に流れやすい性質があります。アルミは金属なので、隣にあるアルミカップに電気が流れやすくなっており、また電磁波が集まりやすい形状のため発火しやすいです。

アルミカップが入っているお弁当はアルミカップだけ出して温め、アルミカップの中のものは別の容器に移してから温めるようにしましょう。
[no_toc]

アルミホイルは電子レンジで使えない?

では、アルミホイルは電子レンジで使うことはできないのでしょうか。電子レンジで茶碗蒸しを作るレシピなどで、容器の上にかぶせて使うことがあります。ですが、アルミホイルの扱い方や加熱時間に注意しなければ火花が出たり、電子レンジを壊してしまう危険があるのも事実です。

電子レンジには、レンジ機能だけではなくオーブン機能がついているものがあります。電子レンジのオーブン機能は熱で加熱をしているので、アルミホイルを使っても問題ありません。

焦げ目をつけたい料理のときやパンなどを焼くときに焼きムラができてしまい、一部分だけ加熱を避けたい場合は、アルミホイルで覆うことでその部分だけ焦げないような使い方をすることもできます。

電化製品にはくせがありますので、そのくせを理解しアルミホイルを上手に利用することで、一部分だけ焦げてしまうということを防ぐことができます。

アルミカップも使える?

では、アルミカップもオーブン機能であれば使うことができるのでしょうか。もちろん、アルミカップもオーブン機能であれば使うことができます。ですが、お弁当を温めるときはオーブン機能を使ってしまうと、お弁当の容器はプラスチックで出来ていることが多いため容器が溶けてしまいます。

アルミカップをオーブン機能で使う時は、カップケーキやアルミカップに入れてグラタンのような料理を焼くときに使うと良いでしょう。

オーブン機能も上手に使いましょう

オーブン機能を使うことでアルミホイルに包んで焼いたり、アルミホイルで覆うことで熱の調節をしたりすることができます。焼き目がついた方が美味しい料理は、オーブン機能を効果的に使ってみましょう。

アルミが使われている容器にも注意!

電子レンジを使う時に気をつけなければいけないのは、アルミホイルだけではありません。アルミホイルを使うときは、物をアルミホイルで包んだ後に深めの器に水を張り適切な時間の加熱をすることで、茹でる作業をすることができるのですが、アルミホイルを認識して使っているので注意して使うことができます。

しかし、気をつけなければいけないものが他にもあります。紙でできている容器だと思っていたら、裏が銀色をしているものがあるのですが、このような商品にアルミが使われていることがあります。過剰に加熱をしてしまうと発火する可能性がありますので、このような蓋がついている容器を電子レンジで加熱するときは注意しましょう。

アルミホイルはクッキングペーパーを代用

1人分の料理を作るときに電子レンジは便利です。ホイルの包み焼きを電子レンジで作りたい時は、クッキングペーパーを代用しましょう。アルミホイルのように簡単に形を保つのは難しいですが、クッキングペーパーを大きめに切り両端をねじることで食品を包むことができます。

電子レンジやアルミホイルは安全に使いましょう

電子レンジやアルミホイルは調理をするときには大変便利なものです。しかし、使い方を間違えると電子レンジの故障や最悪の場合火災にもつながります。インターネットでアルミホイルを器にしたり、巻いたりしたあとに電子レンジで調理するレシピなどがありますが、使い方や加熱時間を誤ってしまうと、火花が発生しますので注意が必要です。

また、電子レンジによって同じ加熱時間でもかなり熱くなってしまうこともありますので、不安があるときは表示時間より少なめの時間で設定をして、様子を見ながら再加熱するなどの工夫をしましょう。
モバイルバージョンを終了