cms-import-kajikko-wp

家計簿をつけるメリット・簡単な家計簿のつけ方

[allpage_toc]

家計簿つけていますか?

皆さんは家計簿をつけていますか。うちは大丈夫、と家計を気にせずに一生過ごせたら良いのですが、多くの人がライフスタイルの変化と共に、毎月のやりくりに頭を抱えているのではないでしょうか。

そこで今回は、その家計簿をつけることのメリット、デメリット、その簡単なつけ方をご紹介します。

家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるにあたって、そのメリットとは何でしょうか。幾つかありますので、順を追って詳しくご説明していきます。

お金の収支が明確になる

家計簿をつける一番のメリットは、お金の収支がはっきりとわかるということです。一般的に家計簿は、一か月単位でつけている方が多いのではないでしょうか。その一ヶ月でどのくらい収入があったのか、逆にどれくらいお金を使っているのかを把握するということは、やりくりをする上では大切なポイントです。

また、家計簿をつけるうえで、その費目の設定やつけ方によっては、支出の内容で何にどのくらいお金がかかっているのかわかるので、やりくりのヒントに繋がります。支出額を把握し、本当にここにこんなにお金をかける必要があるのか、考えることは節約の第一歩ですし、家計簿をつけながら日々の出費を把握することで、今月はちょっと出費が多いから買い物をセーブしようと意識することもできます。

支出だけでなく収入にも注目すべき

また、自分の収入額をわかっていることも家計簿をつけるうえではとても大事なことで、節約のポイントでもあります。自分の好きなように好きなものばかり買い物をしていればどんなに収入が多くても足りません。収入額を把握することも、出費額をコントロールするにはとても大切なことです。

使途不明金がわかる

収支額や出費額がわかるといういうことは、自分の使うお金の流れがわかるということです。家計簿をつけているうちに、時々「あれ、何にお金使ったっけ?」というようなことがでてくることもあるでしょう。結局思い出せず、費目毎に分別できなくても「使途不明金」として費目をつくることで、無駄遣い分のお金がどのくらいあったのかわかります。

この使途不明金をなるべく減らすことは、節約のポイントにもなりますので、家計簿の費目に忘れずに設定しておくといいでしょう。やりくりするうえでまず一番最初にとりかかるべき問題点を浮き彫りにできます。

節約できる

家計簿をつける=節約できると考えている方も多いでしょう。ですが、一概にそうでもありません。しかしながら、家計簿のつけ方によっては、大きく節約に貢献することができます。

それには家計簿のつけ方を考えなくてはいけません。具体的なものは後程ご説明しますが、そのつけ方によって、節約の度合いも変わってきます。

また、家計簿のつけ方として、節約ばかりを考え、出費ばかりを気にしているのもあまり良い方法とは言えません。家計簿をつけ方として頭に入れておきたいことは、自分の収入と出費が日々どれくらいになるのかをしっかりと把握して、それをコントロールすることです。目先の出費額にとらわれないこと、これも節約の大切なポイントです。

貯金が増える!?

家計簿をつけることで上手くやりくりできれば、貯金できるお金もおのずと増えてくるでしょう。そういう意味では、家計簿のつけ方一つで貯金はどんどん増えていきます。

それには自分に合った家計簿のつけ方を考えていかなくてはいけません。前でもお伝えしたとおり、自分の好きなものを好きなだけ買って、貯金もできるなんていうのは、よほどの高収入の方のみでしょう。

歳を重ねるごとにライフスタイルが変わり、出費もそれなりに増えてくることが一般的です。それに連なり収入も増えていけば問題ないのですが、その間に不意な交通事故や、病気にかかってしまったり、またお付き合いの上での出費額の変化や、老後のことを考えての貯蓄など、人生には多くの場面でお金が必要な場面があります。やりくりを考えることは多くの方に必要なことです。

家計簿のデメリット

[no_toc]
家計簿のメリットや必要性について説明してきましたが、では本当に家計簿は必要なのでしょうか。ここではそのデメリットについても考えてみます。

家計簿って面倒!

まず一番に思うのは、家計簿をつけることは中々大変な作業であるということです。朝から晩まで働いて、疲れて帰ってきて家計簿もつけなくてはいけない、と思うと、身も心ももうグッタリです。それが毎日となるとなお更、こまめな性格の人であれば良いでしょうが、たいていの人はここで挫折してしまいます。結局はそれが一番の難点になります。

そこをなんとか乗り越え、一ヶ月家計簿をつけたとします。ですが、月末になって計算してみたら何度計算してみても金額が合わないなんてこともあるでしょう。結局家計簿をつけること自体が面倒になって、その先にある節約までたどり着かないなんてこともしばしばです。

ポイントをしっかり定めよう

ではこのデメリットを乗り越えるために必要なことは何でしょうか。大切なポイントは家計簿をつける=節約できる、貯金できると考えないことです。つまり、家計簿をつけるのは、節約して○○をするため、または貯金を○○円貯めるため、と目標をたてることが大切です。家計簿をつけることを目標にしないこと、それが一番のポイントです。

また、家計簿のつけ方にも注目してみましょう。忙しい方には、毎日レシートと家計簿を出してきて作業するということは続けるにはハードルの高いやり方です。だとしたら、毎日つけなくても時間の融通が利く週末に一週間分をつけるというようなやり方に変えても良いのではないでしょうか。自分に合った家計簿のつけ方を見つけることも大切なポイントです。

簡単な家計簿のつけ方のコツは?

では途中で挫折しないためにも、自分に合った家計簿のつけ方を見つけましょう。ここでは幾つかの家計簿のつけ方を説明します。

どんなノートを選べばいいの?

家計簿をつけたいけれど、何をどんな風に書いていいのかわからない、という方は、市販の家計簿ノ帳を一冊購入してまずやってみるのも良いでしょう。購入したものは、収入を書く欄があるページや月の出費額を費目ごとに書けるようになっているページが12か月分あるのですが、やってみると家計簿のつけ方がわかってきます。費目の欄は丁寧に詳しく書いてあるものが多いのですが、この購入品はこの費目に書けばいいのかとつけ方がわかる反面、出費の費目が多く、レシートから再計算して費目ごとに書かなくてはいけないのが面倒に感じたりすることもあるはずです。

わざわざお金を出して買ったのに、家計簿帳をつけるのが面倒だと感じる方は、その家計簿のつけ方が自分に合っていないのだと気づきましょう。そこでお勧めなのが、市販の大学ノートを使って自分のやり方で記入する家計簿ノートです。

大学ノートでもできる!簡単な家計簿のつけ方とは。

家計簿のつけ方と一口に言っても、ネット上で検索すると多くのやり方が検索結果でヒットします。その中でも、どこにでもある大学ノートで簡単で見てすぐに出費がわかる家計簿のつけ方を実践している方をよく見かけます。

その中からとても簡単で、忙しい人でも続けられそうと思う家計簿のつけ方を紹介します。常に持ち運びのできる市販の大学ノートを使って、出費項目を色分けして記入することで一目で何にどれくらい使ったかがわかという方法です。また、これは要らなかったと思うものも色を変えているので、次月の節約のポイントもすぐにわかります。

ノートじゃなくてもいい?

インターネットの普及により、多くの人が何かしらのネット端末を持っている今日、自分に合った家計簿のつけ方として、その環境を役立てる手は大いにあります。

例えばスマホではレシートを写真でとるだけで家計簿の費目ごとに振り分けてくれ、計算までしてくれるお手軽な家計簿アプリが普及していますし、パソコンのEXEL機能を使って、表計算シートを活用した家計簿ソフトや、無料ダウンロードができるサイトも多くあるので、そういったものを活用し、作業を簡素化するのも家計簿をつけることを継続するためには必要な手段です。

目標のたて方

家計簿をつけるにあたってまず目標を立てることをお勧めします。なぜかというと、目標があると自分が家計簿をつける理由をはっきりと自分自身で意識するできるからです。家計簿をつけることが目標ではなく、目標を達成する手段であることを認識することが大切だからです。

最初にお伝えしたとおり、家計簿をつけるメリットは、
①お金の収支が明確になること
②使途不明金がわかること
です。その後に結果として、節約ができ、貯金が増えます。

節約をすることや貯金をすることを目標にしても良いですが、もう少し後のこと、例えば節約をして毎月買っているものの一つをグレードをアップさせるとか、貯金をして○年後に家族で海外旅行に行くなど、具体的な目標を立てた方が、家計簿を持続させる力になるのではないでしょうか。

費目のつけ方は

次に、家計簿の費目のつけ方ですが、まず費目の数は、あまり多くても少なすぎても、いざレシートから情報を記入する際に振り分けが難しくなります。4~8項目位が管理しやすい数と考えられます。

では、具体的な費目ですが、自分で思いついた費目を
①毎月決まった支出
②娯楽で使う支出
③その月の臨時支出
の3つに振り分けてみてください。①は家賃、光熱費、食費、日用品、教育費、②は外食費や交際費、③は旅行代や美容室代、冠婚葬祭費といったところでしょうか。この中から自分が知りたい費目を選んで、設定すれば、あとはかかった金額を書きこんでいくだけで、どのくらいのお金をどの費目に費やしているのかがわかるようになります。
[no_toc]

自分の家計簿のつけ方を見つけよう

家計簿のつけ方として、まず自分に合った家計簿を選ぶこと、そして目標を立てること、具体的な費目のつけ方をお伝えしました。ここまで来れば、おおよそ自分の家計簿というものが見えてきたのではないでしょうか。

家計簿と一口に言っても、使う人によって千差万別です。売れている家計簿帳が必ずしも自分に合ったものではないし、ノートにつけるのも面倒だと考える人もいれば、ネットなどの端末を使って家計簿をつけることを苦痛に考える人もいるでしょう。自分のライフスタイルに合う家計簿のつけ方を見つけるのが最大のポイントと言えます。

つけ方ひとつでやりくり上手に!

家計簿をつけているなんて、良妻賢母のやる仕事だなんて考えている方もいるでしょう。しかし、自分に合った家計簿のつけ方を見つけることで、お金の流れを知ることは人生においてとても重要なことです。

ここではいくつかの家計簿のつけ方をご紹介しました。ぜひ自分のつけ方を見つけて、お金をコントロールして、自分の人生を有意義なものにしましょう。
モバイルバージョンを終了