cms-import-kajikko-wp

同居でのストレスを感じる原因・同居したくない場合の対策方法

[allpage_toc]

同居でストレスを感じる原因

パートナーの両親と生活を共にしているかなりの方が大きなストレスを感じていると言います。では大きなストレスの原因とは何なのでしょうか。ここでは義両親と同居している人がストレスに感じることを紹介していきます。これから同居の予定があるという方はぜひ参考にしてください。

姑や舅との関係

当たり前のことですが、お姑さんやお舅さんは他人です。他人と生活を共にするというだけでもストレスを感じるのに、関係が悪ければより大きなストレスを感じてしまうでしょう。

たとえ関係が悪くなくても「家族だから仲良くしなければいけない」とか「良い嫁だと思ってもらいたい」という気持ちから義両親に対して気を使いすぎてしまい、それが大きな同居のストレスとなってしまうこともあります。

生活リズムが合わない

人には仕事の都合や今までの環境でそれぞれの生活リズムがあります。同居することで相手の生活リズムに合わせなくてはいけなくなってしまうことも同居の大きなストレスと言えます。義両親からあわせるように強要されることもストレスですが、自分自身が義両親に気を使ってあわせてしまうということも大きなストレスになります。

子育てに口を出される

同居している時の子育てもとても大変ですし、大きなストレスになります。義両親はよかれと思って言ってくれていて、初めての子育てだとわからない事や不慣れな事が多いのも事実なのですが、あまりにも子育てや教育に口を出されると強いストレスを感じてしまいます。

同居の場合、口を出すだけではなく育児のすべてにおいて義両親がおこなってしまうということもあります。特にパートナーが1人っこで初孫だったりするとその傾向は顕著です。義両親からすると良かれと思ってしてくれているのでしょうが、子供を取られてしまったような気持ちになり強いストレスがかかります。

価値観や常識の違い

価値観や常識は育ってきた環境や今までの生活習慣で人それぞれ違います。同居して一緒に生活していると、義両親にとっては常識だと思うことでも自分にとっては非常識だと思えることも多く、義両親の価値観や常識を強要されてしまうと自分が間違っているのかと不安になってしまったり、今までの固定概念を覆されてしまうことで強いストレスを感じてしまいます。

金銭感覚の違い

同居したときはお財布事情も関係してきます。義両親がお金にだらしなく、必要のないものまで大量に購入してきてしまうといったケースもあれば、正反対にケチで必要なものすら購入しないため生活が不便であるというケースや、義両親が生活に一切お金を出さないためにすべての生活費が自分たちの負担になってしまうというケースもあります。

お金の問題はかなり大きなストレスになります。

自分の居場所がない

パートナーにとっては家族でも自分にとってはパートナーも含めて血のつながらない他人です。同居すると他人の中で生活することになります。義両親との関係も良くうまく話しに入っていくことができれば多少はマシですが、同居生活において自分だけが他人だという孤独がストレスになることがあります。

義理の兄弟姉妹

同居するとパートナーに兄弟姉妹がいる場合はその兄弟姉妹の相手もすることになります。パートナーの兄弟姉妹が突然やってきて我が物顔で居座ることで自分の居場所がなくなってしまい孤独感が強くなることでストレスになります。相手にとっては実家になるので「来るな」ということができないこともストレスです。

同居が原因で離婚になる理由と割合

同居が原因で離婚したという話はよく耳にします。愛し合って結婚したはずの夫婦なのに同居することでなぜ離婚に至ってしまったのか、どんな理由から離婚を決意したのか、今回は同居が原因で離婚することの理由やその割合を紹介します。

同居から離婚の割合

[no_toc]
同居したことが理由で離婚した割合は32%となっています。この数字が低いと考えるか高いと考えるかは別として、離婚には至っていないけれど潜在的に離婚を考えているという人の割合は60%以上になると言われています。

疲れた

同居が原因の離婚で、同居生活で受ける毎日のストレスに疲れてしまったという理由があげられます。気を使う毎日や生活習慣の違いにあわせることに疲れを感じてしまうことからパートナーに対する愛情も感じなくなってしまい、何のためにこの生活を続けていくのだろうと考えてしまうことが離婚を決める理由です。

同居のストレスからくる精神病

同居生活のストレスからパニック障害や適応障害や鬱などの精神疾患を抱えてしまうことで離婚を決意することもあります。精神疾患を抱えてしまった自分に対してパートナーが無関心だというケースが多く見られます。

我慢の限界

同居生活でかかるストレスを我慢し続けた結果、臨界点に達して離婚を決意するということもあります。疲れからくる離婚と同じで離婚を決意する背景にはパートナーに対して愛情を持てなくなってしまったということがあります。

パートナーがかばってくれない

同居生活で義両親と意見の食い違いがあったときに、唯一の味方で頼りになるはずのパートナーが一切かばってくれず、それどころか義両親の側について義両親と一緒になって責め立ててくるといったような状況で離婚を決意する方もいます。

パートナーや義両親が別居に応じてくれない

同居生活に限界を感じてパートナーや義両親に同居の解消を申し出てもパートナーや義両親が別居に応じてくれないという状況からこれ以上のストレスに耐えることはできないと離婚を決意することもあります。

同居したくない場合の対策方法

年齢や生活を理由に義両親から同居を望まれても、どうしても同居に踏み切れないときはどうしたらいいのでしょうか。ここでは同居を断る方法を紹介していきます。

パートナーから断ってもらう

同居は断りたいけど関係を悪くしてしまうのも嫌だという場合は実の子であるパートナーから断ってもらうのがです。実の子であれば言いにくいこともハッキリいえるはずですので、パートナーとよく話し合って断りにくい同居話はパートナーから断ってもらうといいでしょう。

極力義両親と関わりをもたない

そもそも関わりが薄ければ義両親も同居を言い出すことができません。義両親とそれほど仲良くする気もなくて同居なんてとんでもないとお考えであれば極力義両親との関わりや連絡を避けることをします。同居の話にならない程度の距離でお付き合いすればいいでしょう。

義両親と仲が悪ければ同居の話すら出ない

義両親との関係が悪ければ同居の話は出ません。義両親だって嫌いな人間を家に入れて気を使う生活をしようとは思わないからです。同居する気も仲良くする気もなければ義両親に気を使う必要がなくてかえって楽です。
[no_toc]

同居のメリットとデメリット

同居生活には精神的に大きなストレスを抱えることもあり、デメリットも多くありますが、それなりに義両親との関係を築けていて、仲良く生活していけるのであればメリットもたくさんあります。ここでは同居することでのメリットとデメリットを紹介していきます。

家事

同居することでの家事のうえでのメリットとデメリットはどんなことがあるのでしょうか。ここでは同居生活での家事においてのメリットとデメリットを紹介します。

家事においての同居のメリット

同居生活の家事においてのメリットは家の中の作業を分担しておこなうことができるということです。最初にお姑さんと話し合っておけば、お姑さんは食事の支度、お嫁さんは掃除などというように共有スペースの家事を分担して行う事ができるので家事の負担が少なくなります。

家事においてのメリットはもう1つあります。自分が体調を壊したときに代わりにお姑さんに家事や育児を頼むことができるということです。家のことを気にしないで体調の回復に努めることができます。

家事においての同居のデメリット

同居生活の家事においてのデメリットは同居の時にうまく話し合いができないと、どちらかに家事の負担が集中してしまうことです。自分たち家族の分だけではないので、それだけ負担が余分にかかることになります。

生活費

生活していくうえでお金のことは切っても切り離せない問題になります。ここでは同居生活を送るうえでの生活費の部分でのメリットとデメリットを紹介していきます。

生活費においての同居のメリット

同居生活での生活費においてのメリットとしては「折半できることで生活費が少なく済む」ということです。生活費の負担の割合にもよりますが、お互いに生活費と決めて半額ずつ負担するということであれば生活費はかなり節約できて、貯金にまわせることになります。

生活費においての同居のデメリット

同居生活においての生活費のデメリットはきちんと負担の割合を決めておかないと、家事と同じでどちらかに金銭的な負担が集中してしまうということです。自分達の本来の生活費以上に負担することになってしまいます。

育児

ここでは同居生活においての育児に関するメリットとデメリットを紹介していきます。子供のことは譲れないことが多いだけに、こじれると大変な問題でもあります。

同居生活での育児のメリット

同居生活での育児のメリットといえば子育ての先輩であるお姑さんが身近にいるので、育児についての不安などを相談しやすかったり、忙しいときや少し一人になりたいと思ったときに見ていてもらうことが楽にできることです。自分が体調を崩してしまってもお姑さんにお願いできるので、子供のことを気にしないで療養することができます。

もうひとつのメリットはお姑さんと育児をうまく分担することができれば、バリバリ働くことができます。仕事をすることが好きで、出産後に仕事に早く復帰したいと考える方には大きなメリットになります。

同居生活での育児のデメリット

同居生活での育児でのデメリットは自分の思うように育児ができない状態になってしまう可能性があることや、子供を義両親に独占されてしまい産んだだけのようになってしまうことです。子供のことで何かするたびに口うるさく言われて嫌になってしまうというデメリットがあります。
[no_toc]

同居をやめたいときの方法

同居してみてうまくいかなかったときに同居を解消することはできないのでしょうか。ここでは同居に失敗したときの同居の解消の方法を紹介します。

話し合いで同居を解消する

素直に同居の解消を義両親と話し合うことでうまく同居を解消できることがあります。自分から言いにくいのであればパートナーとよく話し合って、パートナーから同居の解消を申し出てもらうと良いでしょう。

相手が同居を解消したいと思うようにふるまう

同居したくないくらいのストレスを抱えてしまっていては、同居を解消しても義両親との関係の悪化は免れない可能性が高いです。いっそのこと自由にふるまって義両親の方から同居の解消を言い出すような状況を作ってみてはいかがでしょうか。

義両親と縁を切る形で無理やり同居を解消する

どうしても義両親が話し合いで同居の解消に応じてくれない場合ですが、住んでいる家が義両親の家であれば、勝手に出て行ってしまうという方法もあります。その後、義両親とは絶縁状態にはなってしまう可能性がありますが、とりあえず同居を解消することはできます。

同居はよく考えて

今回は同居生活について詳しく紹介してきましたが参考になる情報はあったでしょうか。同居はうまく関係が作っていければメリットもたくさんありますが、失敗してしまったときは今までの関係よりも悪くなってしまいます。

義両親との関係だけでなくパートナーとの関係を悪化させてしまう可能性もありますので、同居を決める時はよく考えて決めることをします。
モバイルバージョンを終了