cms-import-kajikko-wp

アクリル絵の具の使い方コツ8つ|アクリル絵の具DIYアイデア

[allpage_toc]

アクリル絵の具の特徴

アクリル絵の具はさまざまなある絵の具の種類の一つであります。アクリル絵の具は、他の絵の具に対して速乾性が高い特徴があります。そのため、すぐに乾いてしまわないよう、あらかじめどのくらいのスピードで固まるのかを把握しておくことも大切です。

また、付着力が強い絵の具でもあるため、プラスチック製のパレットを使用してしまうと後が残ってしまいます。アクリル絵の具を使用する際は紙のパレットを使用しましょう。

1:いろいろな素材に塗れる

アクリル絵の具は上記でも紹介したように付着力が強い絵の具です。そのため、塗れる素材の幅が広いため、さまざまな使い方を使用することができます。

一般的な水彩絵の具では、紙や木材以外の素材では上手く塗ることができませんが、アクリル絵の具の場合ははじきやすいビニールにも塗ることができます。DIYで絵の具を使用する場合は、断然アクリル絵の具を使用することをします。

2:盛り上げ表現ができる

アクリル絵の具は速乾性が高いため、すぐに乾きます。一見デメリットのように感じてしまいますが、立体感を出すためにはメリットになる特徴です。すぐに乾くため、重ね塗りすることが容易で盛り上げる表現をすることができます。

そのため、油絵のような立体感を出すことができます。あまり水で薄めずに塗ることで一度に盛り上げることができ、使い方次第では油絵のような仕上がりにすることも可能です。

3:水彩のように使える

上記ではアクリル絵の具を盛り上げる表現ができ、油絵のような仕上がりにすることが可能なことを説明しましたが、水を多めに混ぜることで水彩絵の具のように使うこともできます。

そのため、アクリル絵の具は使い方次第で油絵のような仕上がりにできたり、水彩画のような仕上がりにすることができます。水彩絵の具では塗ることができない下地にも塗ることができるため、使い方の幅を広げることができます。

アクリル絵の具の使い方のコツ8つ

アクリル絵の具は使い方が幅広いため、万能の絵の具のイメージがありますが、使い方のコツを把握していないと上手く使いこなすことができません。使い方次第で絵の具の状態や仕上がり具合に大きな変化が表れてしまうため、使い方のコツを身につけることをします。

アクリル絵の具の使い方をより多く身につけることで、アクリル絵の具本来の特徴を最大限に発揮することが可能で、絵描きの幅を広げることもできます。

1:水で薄めるときのコツ

アクリル絵の具を使う際に最も重要なことが水で薄めることです。薄めずに使うと盛り上げ表現することは可能ですが、すぐにアクリル絵の具がなくなってしまいます。そのため、盛り上げ表現をする際にも多少の水を入れて薄める必要があります。

しかし、水の量を間違ってしまうと盛り上げ表現することができない水彩絵の具のような状態になってしまいます。アクリル絵の具を薄める際は、少量ずつ入れることをします。

2:布に描くコツ

アクリル絵の具を布に使いたい場合は、そのまま塗るのではなくメディウムという定着剤を混ぜる使い方をしましょう。付着力が強いアクリル絵の具ですが、メディウムを混ぜることでより付着力を高めることができます。

そのため、Tシャツなどにアクリル絵の具で描く場合はメディウムを混ぜることで、洗濯してもアクリル絵の具が落ちてしまうことを予防できます。

3:紙に描くコツ

紙にアクリル絵の具を塗る際は、基本的にどのような紙でも塗ることができます。しかし、画用紙を使う際には注意する必要があります。水彩画などでは画用紙を使うことが一般的ですが、アクリル絵の具で重ね塗りをする場合は、表面がボロボロになってしまいます。

そのため、アクリル絵の具を紙にる場合は、ケント紙のようなツルツルした紙を使用しましょう。水彩絵の具でははじきますが、アクリル絵の具なら問題なく塗れます。

4:木に描くコツ

木材にアクリル絵の具を使う場合は、滲んでしまうことに注意しなければなりません。滲んでしまうとせっかくのデザインが台無しになってしまいます。アクリル絵の具を木材に塗る際の使い方のポイントは、下地剤をあらかじめ木材に塗っておくことです。

また、そのままの木材に塗るのではなく一度サンドペーパーで表面を軽く削ってから下地剤を塗ることでより滲んでしまうことを予防できます。
[no_toc]

5:プラスチックに塗るコツ

アクリル絵の具はプラスチックにも塗ることができます。プラスチックにアクリル絵の具を塗る際の使い方のコツは、水に薄めないことです。プラスチックは熱を加えることで簡単に加工することができますが、色を加えることが難しい素材です。

アクリル絵の具でもプラスチックへの付着力は弱く、水に薄めてしまうと定着しない可能性が高いです。また、コートを仕上げに吹き付けることで、より定着力を高めれます。

6:ネイルに塗るコツ

アクリル絵の具はネイルアートをする際にも使用することができます。ネイルアートでアクリル絵の具を塗る際の使い方のコツは、アクリル絵の具だけを使用しないことです。ネイルアートでアクリル絵の具を使用する場合は、マニキュアと一緒に使うことをします。

アクリル絵の具は、少量の水を加えて使うことで塗りやすくなり、ネイルアートの幅を広げることができます。

7:レジンに塗るコツ

レジンとは樹脂を固めた素材のことで、プラスチックより柔らかい素材です。最近ではさまざまな物に使用されていて、スマホケースにも使われています。レジンにアクリル絵の具を塗る際の使い方コツを掴むことで、オリジナルスマホケースを作ることができます。

レジンにアクリル絵の具を使用する際は、プラスチックと同じように水をあまり入れないことです。また、筆を使わずにスポンジなどを使うことで特別な仕上がりにできます。

8:金属に塗るコツ

上記ではアクリル絵の具はさまざまな素材に塗ることができると紹介しましたが、金属にも塗ることができます。金属は水分を吸収しないため、基本的に絵の具の種類に関係なく塗ることができません。濃い目に塗れば塗ることができるますが、乾くとボロボロとはがれてしまいます。

アクリル絵の具でもそのようになりやすいですが、プライマーを金属に塗布することでアクリル絵の具を定着することができます。

必要不可欠な道具は?

絵の具を使用する際にプラスチック製のパレットを使うことが多いですが、アクリル絵の具を使用する際には、オリオン ペーパーパレット がです。使い捨てするタイプのパレットで後片付けを手間を減らせるだけではなく、プラスチック製のパレットを汚さずにすみます。

2辺にのりがついているため、水分でめくれてしまうことを予防できます。そのため、アクリル絵の具を使用する際にはオリオン ペーパーパレット を購入するようにしましょう。

アクリル絵の具を使う際は必需品。

絵の具をあまり出さない時もあるので

1/3にカットして小さいパレットを作って使っています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3-No-122-%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-PP-F4/dp/B00XCD35Z4?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00XCD35Z4

アクリル絵の具の使い方アイデア

アクリル絵の具はさまざまな素材に塗ることができるため、使い方をマスターすれば、色々な物に塗ることができます。そのため、DIYをしている人はアクリル絵の具の使い方を把握しておくことをします。

アクリル絵の具の使い方を身につければ、自分好みのDIYをすることができ、おしゃれに仕上げることもできます。次に、アクリル絵の具の使い方のアイデアを紹介するので参考にしてください。

1:プランターに塗る

プランターにアクリル絵の具を塗ることで、鮮やかなプランターにすることができます。プランターには植物を植えるための容器であり、家庭菜園やガーデニングをする際には必要不可欠です。プランターは白色などのシンプルな色な場合が多く、無機質な雰囲気があります。

ガーデニングなどで使用するとプランターだけが目立ってしまいがちです。アクリル絵の具の使い方把握すればプランターにも色や柄を加えることができます。

2:アクセサリーケースに塗る

アクセサリーケースにアクリル絵の具を塗ることでおしゃれなケースにすることができます。クリアケースにアクセサリーを入れている場合は、そのままの使い方でも問題ありませんが、デコレーションすることで違和感をなくすことができます。

なかに入れている物がおしゃれなアクセサリーにも関わらず、ケースがシンプルでは統一感がありません。そのため、好きな柄をアクリル絵の具で描くことをします。

3:コースターに塗る

[no_toc]
コースターをアクリル絵の具でアレンジを加えることでおしゃれに飲み物を飲むことができます。コースターは紙製のタイプもありますが、滑りにくいようにゴム製のタイプもあります。どちらもアクリル絵の具で絵を描くことができます。

そのため、好きなデザインをコースターに描くことが可能で、友達を家に招いた際にアレンジしたコースターを出すことでおしゃれ感を表現することができます。

4:上履きに塗る

学生生活で欠かせない用具の一つでもある上履きですが、アクリル絵の具の使い方を身につければおしゃれに仕上げることができます。上履きは小学生から高校生までお世話になる用具なため、長い期間履き続けることになります。

保育園や小学生の場合は好きなイラストを描き、中学生・高校生になるとワンポイントのデザインを加えることでおしゃれ感を出すことができます。

5:貝殻に塗る

貝殻は海辺で簡単に拾うことができ、部屋に飾ることでインテリアとして使うことができます。しかし、そのまま貝殻を部屋に飾ってもおしゃれ感を出すことができません。そこで貝殻にアクリル絵の具で色を加えることでおしゃれ感を一気に出すことができます。

貝殻の表面には細かい凹凸があるため、アクリル絵の具が定着しやすく、描きやすいです。材料が拾ってきた貝殻であるため、タダ同然でインテリア風にすることができます。

6:風鈴に塗る

風鈴は夏の風物詩でもあるため、夏にアレンジ方法です。風鈴はさまざまな素材で作られていますが、ガラス製品の風鈴が多いです。アクリル絵の具はガラスにも塗ることができるため、シンプルな風鈴をおしゃれにすることができます。

涼しい雰囲気を表現した絵柄を描くことで、風鈴の音に加えて涼しさを感じることができます。ガラスにアクリル絵の具を塗る際の使い方のポイントはプライマーを吹き付けることです。

アクリル絵の具の使い方をマスターしよう

アクリル絵の具うの使い方をマスターすることで、さまざまな物をおしゃれにすることができます。そのため、味気なかった部屋を明るくおしゃれな部屋にすることも可能です。自分の部屋をおしゃれにしたい人はアクリル絵の具の使い方をマスターしてみてはいかがでしょうか。

また、絵心がある人はよりおしゃれにすることができ、手作りとは思えない仕上がりにすることもできます。

この記事に関連する情報もチェックしよう

アクリル絵の具はさまざまな素材に塗ることができる万能な絵の具ですが、素材によって塗り方にポイントがあります。下記にはプラスチックへの塗り方やニスの塗り方を紹介しているので参考にしてください。

アクリル絵の具の使い方をマスターするとともに素材ごとのポイントを身につけることで、より完成度の高い仕上がりにすることができます。
モバイルバージョンを終了