cms-import-kajikko-wp

マニフレックスのカビの取り方・カビの予防対策・カビの保証

[allpage_toc]

マニフレックスのカビの生えやすい商品

マット

マニフレックスのマットは、カビが生えやすいとよく口コミで見かけますが、実際にはどうなのでしょうか。マニフレックスは、ポリウレタンフォームという芯材が使われています。エリオセルという名前で、マニフレックスでは言っています。

このエリオセルは、柔らかすぎず硬すぎない弾力性と、復元性を兼ね備えた高密度弾力素材を使っています。これは、温度の変化に左右されない素材になっているので、とても良い製品です。エリオセルの上の側地には、ホワイトパイン(白松)を使って生成された、非常に細かい繊維です。放湿性に優れていて、蒸れにくいのでデオドラントも発揮する素材です。

マニフレックスのマットをずっと使用していると、汗をすいとったらそれを発散させます。さらに、湿気がこもったりしても吸い込むことが特徴です。その工程で、マットの裏に湿気がたまることがあり、それを放置していると、裏にカビが発生することになるので、口コミでも多く取り上げられているでしょう。

マニフレックスの中でもが高いまくらの「ピローグランデ」という商品は、カビが生えやすいのかみてみます。このマニフレックスのまくらは、芯材に設けた500個以上のエアホールにより、通気性があります。夏はむれにくいです。このまくらは、1年中爽やかな寝心地でです。

カビも生えたということは少ないですが、やはりお手入れは怠ることなくやるようにしましょう。

メッシュウィング

メッシュウィングとは三つ折りのマットです。マニフレックスのマットの中でも、が高い商品ですが、カビやすいのでしょうか。側地は、サラッとした肌触りとストレッチ性の良い、<エアーサーキュレーションメッシュ>という素材を使用しています。通気性、発散性に優れています。このマニフレックスのマットも1年を通じて快適に使えます。

カビの発生は、マットと同じように、少しでもお手入れを怠ると、発生してしまうでしょう。そのカビをほっとくと落とすのに大変苦労します。カビの発生には気をつけましょう。

マニフレックスのカビの落とし方

エタノール

マニフレックスの、エタノールを使ってカビを落とすお手入れ方法です。この工程を怠ってしまうと、カビは落ちなくなってしまいますので、購入したなら真っ先に読んで理解した方が良いでしょう。

まず、カビが発生したなら、タオルを弱中性洗剤の入ったお湯、またはお水に浸してきつく絞りカビの生えた部分を叩きます。そして拭き取リましょう。次に、熱いお湯で絞ったタオルで、もう一度同じ部分を拭取ります。

十分に拭きとり、無水エタノールを水で5倍の希釈で薄め、霧吹きに入れて噴きつけます。 吹きつけた箇所をもう一度拭き取り、ドライヤーでしっかり乾燥させましょう。この工程を怠ると、カビがまた発生してしまいますので、十分に注意する注意するようにしてください。

エタノールには、無水と消毒の2種類あります。無水は、油よごれに強く、殺菌作用も優れています。ですので、マニフレックスのカビ落としに使用する際は、無水エタノールを使用するようにしましょう。防カビにはマニフレックスの「マニシートプラス2」という商品が出ているので、お手入れだけの時はこの商品を使うと良いでしょう。

塩素系漂白剤マニフレックスのカビの口コミ

見た目にもカビがあると使いたくはないでしょう。子供が寝ていれば、なおさら使用をやめてしまうでしょう。エタノール以外で落とす方法が、塩素系漂白剤を使っって黒カビを落とします。だた、とても強い漂白剤ですので、子供のマットなどには使いたくないという方が多いです。仕方なく捨ててしまう方もいます。

どうしても、カビを取りたい方が落とす方法として、口コミで多かったのが台所用ハイターです。匂いもそこまできつくないので、生地が少し傷んでしまっても良いのであれば、台所用ハイターで落としてください。

黒いカビにたたくようにしながら、落としていきます。落ちたところを、すすぎができないために、お湯で絞ったタオルで叩いて漂白剤を抜きます。次に乾いたタオルで、たたくように拭きます。その工程を何度か繰り返してください。その後乾かします。

出来るだけ、このマニフレックスの商品を購入した場合は、毎日のお手入れを怠らないようにしましょう。

マニフレックスのカビ防止対策

マニフレックスは、吸収放湿という特質があります。表面は常にサラサラしています。 しかし、うっかりすると汗が底まで突き抜け、その水分がカビの発生の原因となります。 また、寝心地が柔らかく感じられるようにもなります。

マニフレックスのカビ対策をご紹介します。定期的に風通しの良い場所でマットレスをたてかけておきます。陰干しを行い、湿気をよく乾燥させます。 また、マットレスの裏表をローテーションに返しながら使用します。 マニフレックスの商品は、より効果的な湿気対策として除湿シートとの併用を使用することで、カビから遠ざけることができます。

お手入れは、2週間に一度程度マットレスをお部屋で立て掛け風を通し、湿気をしっかり取り除いてください。 また、そのままマットレスの面を返してご使用いただくと、通気の循環をより促されます。 カビの発生は保証の対象外となります。

三つ折りタイプは、3枚に分かれている高反発フォームを入れ替えることもお勧めです。 フローリングへ直接敷かれる場合は、特に注意が必要で毎日立てかけることをお勧めします。

他にもカビ対策

[no_toc]
カビを発生させない対策として、除湿シートを使用すると同時に、昔から使用しているすのこを使用すると効果が大になります。日本では必ず使用すると思いますが、ベットシーツやパットなどは衛生的にもそうですが使用しましょう。直に床に敷いたりせずに、ベットの上で使用しましょう。尚更湿気がこもってしまうからです。

マニフレックスのカビは保証されるのか

マニフレックスの保証は、マットレスの復元力の低下などにより変形が生じた場合です。乗っていない状態でも、凹んでしまった時や押したところが復元しない時です。保証期間中にこのような状態があった場合、購入店舗で検査を行い、変形を確認できたら新しいマットレスと交換できます。

カビはどうでしょうか。カビは残念ながら、マニフレックスの保証は不可ということです。カビの発生・湿気による感触の軟化・側地(マットレス表面の生地)の破損や汚れは、保証対象外となっているでしょう。保証されないとなれば、カビが生えないように予防を怠らないようにするしかないでしょう。

予防して最高のマニフレックスに

マニフレックスは、とても素晴らしい寝具です。保証も長くあるので、凹みがあった場合などは、交換してもらったりするので高い買い物をしても、良かったと感じるでしょう。毎日のように疲れた体を癒す寝具なので、こだわりたい人が多いでしょう。そんな方が利用しているのがマニフレックスです。

日本でマニフレックスを使用する際に、日本の気候も大きく関わりがあります。日本の湿気とマニフレックスのエリオセルの相性が問題です。イタリアなどは、基本的に空気が乾燥しているので、エリオセルでも快適にカビの問題がないのですが、湿気の多い日本ではエリオセルが非常にカビやすい状態になってしまうのです。

マニフレックスは非常に良い商品です。しかもマニフレックスは高級なので、日本の特質が外国の環境と違うために起こるものだという認識を持ってください。このことを踏まえて、マニフレックスのカビのお手入れや予防をしっかりすることで、快適に長く使用することができるでしょう。購入前に、必ずお手入れなどの部分も考えて購入すると良いでしょう。
モバイルバージョンを終了