[allpage_toc]
空気清浄機が臭う…?
空気清浄機は、お部屋の空気をきれいにしてくれる優れものです。最近では、加湿機能がついた空気清浄機が一般的になってきていて、冬の乾燥する季節には大活躍です。一方で、空気清浄機を使っていて「なんとなく臭う」という経験はありませんか。
空気をきれいにするための空気清浄機が、不快な臭いを発していたら本末転倒です。そこで本記事では、空気清浄機の臭いの原因を突き止め、臭いへの対策をご紹介します。
空気をきれいにするための空気清浄機が、不快な臭いを発していたら本末転倒です。そこで本記事では、空気清浄機の臭いの原因を突き止め、臭いへの対策をご紹介します。
空気清浄機の臭いの原因って?
空気清浄機の臭いのおもな原因は、そのフィルターにあります。空気清浄機には2枚のフィルターがあり、それぞれ「集塵フィルター」「脱臭フィルター」といいます。加湿機能つきの空気清浄機には、この2枚のフィルターに加えて「加湿フィルター」というフィルターがもう1枚あります。
これらのフィルターに汚れがたまったり、雑菌が繁殖したりすることで、いやな臭いが発生してしまうのです。また、加湿機能つきの空気清浄機には、給水タンク/トレーがありますが、これも臭いの原因になることがあります。フィルターも給水タンクも、たまった汚れや余分な水分を放置しておくことで、雑菌の温床となり臭いの原因となるでしょう。
これらのフィルターに汚れがたまったり、雑菌が繁殖したりすることで、いやな臭いが発生してしまうのです。また、加湿機能つきの空気清浄機には、給水タンク/トレーがありますが、これも臭いの原因になることがあります。フィルターも給水タンクも、たまった汚れや余分な水分を放置しておくことで、雑菌の温床となり臭いの原因となるでしょう。
空気清浄機の臭いへの対策は?
いちばんの対策は掃除
空気清浄機からいやな臭いが発生するのを防ぐためには、気になる部分を掃除して、常にきれいにしておくことが大切です。この項目では、空気清浄機を掃除するときのポイントについてご紹介します。
臭いを取り除くにはどこを掃除するべき?
空気清浄機の掃除に取りかかる前に、掃除すべき場所を確認しましょう。
・集塵フィルター
・脱臭フィルター
・センサー部
・後ろパネル
・本体全体
加湿機能つきの空気清浄機の場合は、以下の場所も掃除しましょう。
・加湿フィルター
・給水タンク/トレー
・吹き出し口
・集塵フィルター
・脱臭フィルター
・センサー部
・後ろパネル
・本体全体
加湿機能つきの空気清浄機の場合は、以下の場所も掃除しましょう。
・加湿フィルター
・給水タンク/トレー
・吹き出し口
どうやって掃除すればいいの?
集塵フィルター
多くの集塵フィルターは、水洗いすることができません。そのため、いやな臭いがすでに発生してしまっている場合には、新しいものと取り換えてください。普段からのお手入れとしては、フィルターを傷つけないように1ヶ月に1回程度、優しく掃除機をかけるようにすると、フィルターを長持ちさせることができます。
また、なかには水洗いできる集塵フィルターもありますので、お持ちの空気清浄機の取扱い説明書を確認してください。
また、なかには水洗いできる集塵フィルターもありますので、お持ちの空気清浄機の取扱い説明書を確認してください。
脱臭フィルターと加湿フィルター
脱臭フィルターと加湿フィルターは、両方とも水洗いすることができます。1ヶ月に1回程度、水ですすぎ洗いするようにすることで、フィルターを長く使うことができます。すでに臭いが発生してしまっている場合には、単にすすぎ洗いをしたり洗剤につけ置きしたりするだけでは、臭いを完全に取り除くことはできません。
そこでなのがクエン酸です。クエン酸を溶かしたお湯に、フィルターを2~3時間ほどつけ置きしてから洗い流せば、いやな臭いがすっきりとれます。クエン酸を使ってもまだ臭いが残っている場合には、新しいものと取り換えることをします。
そこでなのがクエン酸です。クエン酸を溶かしたお湯に、フィルターを2~3時間ほどつけ置きしてから洗い流せば、いやな臭いがすっきりとれます。クエン酸を使ってもまだ臭いが残っている場合には、新しいものと取り換えることをします。
センサー部
センサー部には、ほこりがたまりやすいので、こまめに掃除するようにしましょう。1ヶ月に1回程度、掃除機でほこりを吸い取ります。センサー部は繊細な部分でもありますので、掃除の際には取扱い説明書を確認して下さい。
後ろパネル
[no_toc]本体後ろにあるパネルも、ほこりがたまりやすい場所です。1ヶ月に1回程度、掃除機で吸い取りましょう。汚れがとくにひどい場合には、台所用の洗剤を溶かしたお湯に10分ほどつけ置きしてから、歯ブラシや綿棒などで汚れをかき出します。十分に水洗いをすれば、すっきりきれいになります。
本体全体
本体全体は、とくに臭いの原因となるわけではありませんが、せっかく他の部分を掃除するなら、一緒にきれいにしてしまいましょう。柔らかい布でさっと拭けば、本体の掃除は完了です。
給水タンク/トレー
加湿機能つきの空気清浄機は、給水タンクに水を入れますが、給水タンクに常に水を入れておくと、雑菌が繁殖する原因になります。給水するたびに、さっと水洗いするようにしましょう。臭いや汚れがひどい場合には、洗剤とスポンジを使ってしっかり洗いましょう。
また、さらに臭いなどが気になる場合には、重層を溶かした水に30~60分ほどつけ置いてから、水で十分に洗い流すことをします。さらに、臭いの発生をさらに抑えるには、加湿機能を使わないときには、給水タンクの水を抜いて完全に乾燥させておきましょう。常に水で満たしていると、カビが発生する原因になります。
また、さらに臭いなどが気になる場合には、重層を溶かした水に30~60分ほどつけ置いてから、水で十分に洗い流すことをします。さらに、臭いの発生をさらに抑えるには、加湿機能を使わないときには、給水タンクの水を抜いて完全に乾燥させておきましょう。常に水で満たしていると、カビが発生する原因になります。
吹き出し口
蒸気が吹き出す吹き出し口も、カビが発生しやすい場所です。そこで、加湿機能を使用するたびに、柔らかい布で吹き出し口を吹いて、完全に乾燥させるようにしましょう。臭いや汚れが気になる場合には、重曹を溶かした水に布を浸して、吹き出し口を吹いて乾燥させましょう。
空気清浄機の掃除に役立つアイテム
クエン酸
梅干しやレモンなどの酸味のもととなるのが、クエン酸です。食欲増進効果や疲労回復効果などがあることで知られ、健康食のひとつとして知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなクエン酸は、実は掃除にも大活躍します。
酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを中和し、浮かして取り除きやすくしてくれるのです。アルカリ性の汚れとは、水垢や石鹸のカス、トイレの黄ばみなど、水回りの汚れがほとんどなので、クエン酸を使えば水回りがあっという間にきれいになるというわけです。
このため、空気清浄機の加湿フィルターなどの掃除にも、クエン酸が効果を発揮するのです。クエン酸は、天然成分で人の対内にも存在する成分ですので、少量であれば身体に害はありません。ただし、誤って大量に呑み込んだときには、必ず病院に行きましょう。
また、大量のクエン酸が長時間にわたって皮膚に触れると、皮膚のタンパク質が変性を起こすことによって、手が荒れることがあります。クエン酸を長時間扱う場合には、ゴム手袋などを着用して手を守りましょう。クエン酸の掃除効果について、以下のサイトでさらに詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを中和し、浮かして取り除きやすくしてくれるのです。アルカリ性の汚れとは、水垢や石鹸のカス、トイレの黄ばみなど、水回りの汚れがほとんどなので、クエン酸を使えば水回りがあっという間にきれいになるというわけです。
このため、空気清浄機の加湿フィルターなどの掃除にも、クエン酸が効果を発揮するのです。クエン酸は、天然成分で人の対内にも存在する成分ですので、少量であれば身体に害はありません。ただし、誤って大量に呑み込んだときには、必ず病院に行きましょう。
また、大量のクエン酸が長時間にわたって皮膚に触れると、皮膚のタンパク質が変性を起こすことによって、手が荒れることがあります。クエン酸を長時間扱う場合には、ゴム手袋などを着用して手を守りましょう。クエン酸の掃除効果について、以下のサイトでさらに詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
重曹
重曹は、ベイキングソーダとしても知られ、お菓子作りに使われることもありますが、実は「炭酸水素ナトリウム」という天然の無機物質です。重曹はクエン酸とは逆で、アルカリ性なので、酸性の汚れを中和して浮かして取り除きやすくしてくれます。酸性の汚れには、ガスコンロや換気扇などの油汚れなどがあります。
掃除用具にクエン酸と重曹を備えておけば、あらゆる汚れを落とすことができるというわけです。重曹も、人の唾液などに含まれていることから、少量であれば害はありません。ただし、誤って大量に摂取した場合には、必ず病院に行きましょう。
また、やはりクエン酸と同じように、大量の重曹が長時間にわたって皮膚に触れていると、タンパク質の変性によって手が荒れることがあります。重曹を長時間扱う場合には、ゴム手袋などを着用しましょう。重曹の掃除効果について、以下のサイトでさらに詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
掃除用具にクエン酸と重曹を備えておけば、あらゆる汚れを落とすことができるというわけです。重曹も、人の唾液などに含まれていることから、少量であれば害はありません。ただし、誤って大量に摂取した場合には、必ず病院に行きましょう。
また、やはりクエン酸と同じように、大量の重曹が長時間にわたって皮膚に触れていると、タンパク質の変性によって手が荒れることがあります。重曹を長時間扱う場合には、ゴム手袋などを着用しましょう。重曹の掃除効果について、以下のサイトでさらに詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
マジックリン・ワイドマジックリン
花王株式会社から販売されている「マジックリン・ワイドマジックリン」は、掃除に役立つ便利アイテムです。台所用、フローリング用、ガラス用、お風呂用、シートタイプなど、幅広いバリエーションがあります。
空気清浄機の掃除には、粉末タイプのワイドマジックリンがです。水やお湯に溶かして、柔らかい布に浸して拭き掃除をすれば、汚れをすっきり落とすことができます。
空気清浄機の掃除には、粉末タイプのワイドマジックリンがです。水やお湯に溶かして、柔らかい布に浸して拭き掃除をすれば、汚れをすっきり落とすことができます。
メーカー別の空気清浄機の臭い対策
[no_toc]現在では、さまざまなメーカーが空気清浄機を販売していますが、臭い対策をせずにいつまでも使っていると、いずれはいやな臭いが発生してしまいます。そこでまずは上記を参考に、頻繁に掃除をするようにしてみてください。
掃除について、メーカーごとに手順や方法が異なることがありますので、必ず取扱い説明書を確認して下さい。ここでは、各メーカーが公開している空気清浄機のお手入れ方法をまとめました。
掃除について、メーカーごとに手順や方法が異なることがありますので、必ず取扱い説明書を確認して下さい。ここでは、各メーカーが公開している空気清浄機のお手入れ方法をまとめました。
SHARP(シャープ)
SHARPは、プラズマクラスター空気清浄機を販売しており、数ある空気清浄機メーカーのなかでも、最ものあるもののひとつです。以下のサイトで、SHARP製品のお手入れについて詳しく書かれていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
DAIKIN(ダイキン)
DAIKINも、その高性能な空気清浄機が大のメーカーです。以下のサイトで、DAIKIN製品のお手入れなどについて詳しく書かれていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
Panasonic(パナソニック)
Panasonicの空気清浄機は、お手入れやしやすいと言われています。以下のサイトで、Panasonic製品のお手入れなどについて詳しく書かれていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
きれいな空気清浄機できれいな空気を
いかがでしたか。お部屋の空気をきれいにしてくれる空気清浄機ですが、いやな臭いがしていたら元も子もありません。本記事でご紹介した掃除のコツなども参考に、普段からこまめにお手入れをして、臭いが発生しないように気をつけましょう。