cms-import-kajikko-wp

乾燥機の嫌な臭いの取り方|タイプ別/臭い対策/メーカー別

[allpage_toc]

タイプ別乾燥機の臭いの取り方

乾燥機は非常に便利な文明の利器ですが、使い方次第では臭いが残ってしまうようになるので、乾燥機をかけたものがある意味で全滅してしまうようになります。この厄介な臭いの除去はいったいどうしたらいいのでしょうか。

浴室乾燥機

まずチェックしてもらいたいのが、においの種類です。臭いといっても種類があります。「下水臭い」のか「カビ臭い」のか「生乾き臭い」のか、いったいどれなのかを察することから始めましょう。

下水臭い場合にまずチェックしてもらいたいのが排水口関連です。浴室乾燥機の場合は浴室の排水口を使っておりますのでその部分の臭いをかぎましょう。その臭いと乾燥機をかけたものの臭いが一致したのなら犯人はこいつです。

パイプユニッシュ

詰まっている排水口の臭いを除去する方法はパイプの中をどうにかする必要があるので、「パイプユニッシュ」のようなものを使うといいでしょう。あとは排水口回りもきっちりと掃除してください。

排水トラップが機能していない可能性もありますので、水がきちんと溜まっているのかどうかをチェックして、カップの状態も確認しましょう。排水トラップがあれば、ある程度下水の臭いは減らしてくれますので、排水口と排水トラップの両方とも確認するといいでしょう。

カビ臭い場合は洗濯機のほうが怪しいので乾燥機以外で乾かして臭いが残っているのかどうかを確認し、生乾き臭い場合は浴室乾燥に時間がかかりすぎてしまったサインなので熱湯除菌を実行してください。特にバスタオルは濡れた状態で洗濯カゴに長時間放置されてしまって臭くなりやすいので、バケツにでも入れてバスタオルに熱湯をかけてしまってください。

排水溝などから虫がわくことがあります。チョウバエといいますが、雑菌が多く、子供などがいらっしゃる方の家では病原体となってしまいます。定期的に配水管の仲間できれいにしておく必要がありますので重宝しております。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3JU7IAXC3Z41P/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0196080OC

ヒートポンプ

最新のドラム式洗濯機で乾燥機付きのものは基本的にヒートポンプ方式になっております。ヒートポンプ方式の乾燥機は熱効率がヒーターに比べると高く省エネ性能という特徴があります。

乾燥機能付き洗濯機であるヒートポンプ方式のものが臭くなる原因は乾燥機の温度上昇によって老廃物が大量に蒸発することにあるでしょう。臭いがきつくなっているということはカビや雑菌が大量発生しているというサインなので、ドラム式洗濯機を掃除するしかありません。

汚れを放置することで臭いが悪化しますので、洗濯槽の裏側などのカビ菌が大量発生する場所は定期的にカビ対策をしましょう。ここでは「洗濯槽クリーナー」などを使って掃除しましょう。1回だけではカビ取りが終わらないこともありますので、半日程度かけて漬け置き洗浄を実行するのも正解です。

安価の洗濯槽クリーナーを何度使っても、汚れが落とせなかったですが、

これを使って、それまで取れなかった汚れが全部取れました。

今では汚れも出てきません。汚れで困っている方は洗濯機を買い換える前にこれをしてみることをオススメします。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31TYIRDDKYHXS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0036024XC

洗濯機

一般の乾燥機付き洗濯機がカビ臭い場合はまずは洗濯槽用クリーナーを使って掃除することを考えましょう。洗濯槽のカビによって洗濯機が臭い状態になっている可能性が高いので、1月に1回ほど漬け置き洗浄をすることである程度臭いは発生しなくなります。

それでも臭いが残っているというときは、排水口を疑いましょう。浴室乾燥機の項目でも説明したように排水口対策を実行してください。排水トラップの周りがヘドロ汚れになっている可能性もありますので、排水トラップも外して掃除してください。

臭い対策方法

それでは使うアイテムごとに臭い対策となる方法について細かく解説いたします。やり方次第である程度臭い除去につなげることができます。

シート

[no_toc]
乾燥機付き洗濯機はどうしても臭いがこもってしまいがちですが、シートを使って対策ができます。特に、ドラム式洗濯機は洗濯洗剤や柔軟剤が臭いことで洗濯物の臭いが臭くなるケースは多々あります。なぜなら縦型のものに比べて水の量が少ないので柔軟剤や洗剤が溶けきれないというトラブルが多くなってしまいます。

これを防ぐために役立つのが、柔軟剤シートです。別名ドライヤーシートを使えば柔軟剤残りが発生しないので臭いトラブルが減ります。

洗剤

カビ臭い場合や洗剤臭い場合は洗剤の量が多すぎる可能性があります。カビは洗剤の残りかすをエサにして一気に増殖するので、洗剤の量が多すぎるのは危険です。洗剤臭い場合やカビ臭い場合は洗剤の量を一回減らしてみましょう。

柔軟剤

洗濯洗剤や柔軟剤を入れすぎた場合、カビ臭くなってしまうこともありますし、洗剤臭い場合も要注意です。いい香りの柔軟剤を使ってごまかすという考え方もありますが、カビによって台無しにされているケースのほうが多いので、種類を変えるよりも先に量を変えましょう。

メーカー別の乾燥機臭い対策

ある程度対策について解説したところで、メーカー別の対策が存在しているのかどうかを調べてみましょう。メーカーによって臭いが出やすいとか出にくいというのは存在するのでしょうか。

日立

日立の乾燥機で臭いについてよくネット上で触れられているのは、ドラム式洗濯乾燥機です。実際に日立でもお客様サポートに「においが気になります」という項目があり、具体的な対策もそこに記載してありました。
対策方法は今まで紹介してきたものと完全に一緒です。それは洗剤のかすや汚れの蓄積からカビが発生しているというもので、洗濯槽クリーナーを使って槽洗浄11時間コース運転を実行するようにという指摘をされております。洗剤臭い場合も同じで、まずは洗濯槽を洗うことが推奨されています。

下水臭い場合は排水ホースが原因であるという指摘をされており、ここでも記載したように排水トラップの設置や排水口の清掃が推奨されており、ここで紹介したやり方や対策はメーカーが認める正しい方法だったと断言できます。

そのほかにも細かい方法についてまとめているホームページですので、たとえ日立の乾燥機を使っていないという人でも一読を勧めたいページです。

東芝

国産の洗濯乾燥機でヒートポンプ方式を採用しているのは日立と東芝なので、日立の洗濯乾燥機に指摘されている項目がそのまま当てはまります。実際に東芝製の商品についての質問でも同じような質問と回答がなされています。

ただし、東芝は「温水ザブーン洗浄」搭載の洗濯乾燥機という今までになかった機能を取り入れている洗濯乾燥機を2016年から発売しています。これは洗いからすすぎまで「Ag+抗菌水」を作り出すことで雑菌の発生を防ぎ、乾燥機の臭い対策を取り入れているものがとなっているので商品となっています。

シャープ

シャープの場合、臭いについてよく指摘されているのがドラム式洗濯乾燥機です。いわれる悩みも同じで、「カビ臭い」「下水臭い」「生乾き臭い」となっており、対策方法についての紹介も上述したものと同じとなります。そこまで特出した方法はありません。

物別乾燥機で臭いを取る方法

臭い対策は日本人は特に敏感です。そのため、実はちょっとした日用品ごとに専用となる乾燥機が用意されております。そこで、ここでは専用となっている乾燥機を紹介します。

布団

[no_toc]
臭い対策でも役に立つのは熱なので、布団の臭いは布団乾燥機を使えばたいていの場合は除去できます。ただし、布団乾燥機は「マットなしタイプ」と「マットありタイプ」の2種類が存在するので、それぞれの長所と短所を理解して購入してください。

簡易的に特徴を説明すると、マットなしタイプはホースや本体から布団に温風を送り込んで手早く準備が終わるタイプです。マットありタイプは布団の間にマットを敷くタイプでセットまで時間がかかります。しかし、隅々まで温風がいきわたるのでしっかりと乾燥します。

靴もなかなか臭いが取れませんが、実は靴乾燥機というものが存在します。これはいアイリスオーヤマなどの名前が知られているメーカーでも取り扱っているので、じめじめした季節などは重宝します。

ただし、靴の形状はいろいろとありますので、自分の家にある靴に使えるのかどうかは商品をチェックして確認する必要があります。丈の長いブーツが好きという方は特にチェックしてください。

また、玄関にはコンセントがない家もありますので、コードの長さも確認したほうがいいでしょう。玄関で使おうとしたら届かなかったというケースもよくあります。乾燥力の違いは乾燥時間で確認しましょう。

正しく使えば乾燥機の臭いはなくなる

乾燥機の臭いが発生する原因というのはある程度すでに特定されておりますので、その原因さえわかってしまえば対策は容易に立てられます。しかし、排水口回りの掃除というのはなかなか大変なので、ずっと放置していたという人は注意してください。

放置する時間が長ければ長いほど大変なことになりますので、必ず定期的に対策を実行して臭いが気にならないようにしましょう。洗濯槽のお掃除も必須です。1月に1回は行って臭い対策を徹底的に実行してください。臭いといわれてからやるのでは遅いです。
モバイルバージョンを終了