cms-import-kajikko-wp

モヘア/ウール/コットンのスーツの手入れ方法・グッズ

[allpage_toc]

スーツの手入れ方法

クリーニング

クリーニングに出すタイミングは専門家によって分かれています。クリーニングは石油系や塩素系の溶剤で洗うドライクリーニングの他に、水での洗浄も併用するウェットクリーニングがあります。

ドライクリーニングは油脂性の汚れを落とすのに優れていますが、水溶性の汗汚れやカビを完全に落としきれない場合があります。クリーニングに出したスーツがゴワゴワしていたり、汗汚れが取れていないことがあります。値は張ってしまいますが、気になる場合は水溶性の汚れを落とすのが得意なウェットクリーニングをお願いしましょう。

ウェットクリーニングにしてもドライクリーニングにしても洗いすぎては生地を傷めてしまうので、汚れやにおいが酷くない場合は年に1回から2回で構いません。

スチーム

スーツについてしまった深いしわの手入れに重宝するのがスチームアイロンや衣類スチーマーです。生地が傷みにくく、蒸気の力で殺菌や脱臭効果が期待できます。

まず、スーツをハンガーに掛けます。この時、スーツ専用のハンガーを使うと型崩れしづらくなるのでおススメです。そして、ブラシで大体の汚れを落としたら、しわになっている部分にスチームを当てます。

蒸気を当てた後は濡れているので、一晩陰干しをしてしっかりと乾かして下さい。すぐにしまってしまうとカビや悪臭の原因になってしまいます。

症状別スーツの手入れ方法

汗汚れの手入れには、固く絞った濡れタオル、乾いたタオル、霧吹き、消臭スプレーを用意します。

まず、汗で汚れた部分を固く絞った濡れタオルで叩くように拭きます。濡れた部分に霧吹きを掛け、さらに乾いたタオルで湿気を取り、消臭スプレーを掛けましょう。その後は陰干しをして乾かして下さい。時間が経つと、汗汚れは落ちづらくなるので、早めに対処をしましょう。

雨で濡れてしまったスーツの手入れには、乾いたタオルで拭いて水気を取り、風通しのいい場所で陰干しをします。この時、ハンガーは木製のものがです。木が肩部分の水分を吸い取り、乾くのを助けてくれます。

濡れたままクローゼットに入れるとしわになりやすいですし、カビてしまうこともあります。直射日光に干してしまうとスーツがあせてしまいます。そのため、どちらもやってはいけません。乾燥後も雨による嫌な臭いがある場合は消臭スプレーを全体に掛けましょう。

臭い

臭いの手入れはスーツをブラッシングしたあとに衣類スチーマーを当て、陰干しをしてから2日から3日ほど休ませてあげましょう。

スーツに限らず、洋服の繊維は汚れを吸収するとともに排出する能力もあるため、スーツは毎日着たりせず、お手入れをしたあとは数日間休ませてあげると臭いが軽減します。それでも、臭いが気になるという場合は消臭スプレーを使ったり、クリーニングに出しましょう。他には香水を水で薄め、霧吹きをする方法もあります。

しわ

しわの手入れには衣類スチーマーが活躍します。まず型崩れを防ぐために木製のスーツ用ハンガーに掛け、ブラッシングをして汚れを取ります。汚れを取ったら、衣類スチーマーを当て陰干しをします。

これで、よほど頑固なしわでない限りは取れているはずです。頑固なしわやあまりにも酷いしわの場合、当て布を使ってアイロン掛けをするかクリーニングに出しましょう。

カビ

一般家庭でスーツのカビ汚れの手入れは大変なので、クリーニングに出すことをおススメします。ドライクリーニングは見た目はきれいになりますが、カビ菌が残っているので、また生えてしまうことがあります。

カビ菌まで消したい場合は、クリーニング店のカビ取りのオプションやウェットクリーニングを申し込むといいですが、割高になる傾向があります。ウェットクリーニングは手間がかかる上に難しいクリーニングのため、慎重に店舗を選ばなければなりません。

毛羽立ち

生地が擦れることが毛羽立ちの原因なので、最大の予防は極力擦らないようにすることです。最近はスーツ姿でリュックを背負っている方も少なくありませんが、毛羽立ちの原因になるのでおススメしません。

手入れの方法ですが、軽い毛羽立ちなら毛羽立っている場所を軽く上下左右に引っ張れば元に戻ります。細かい糸の先が気になる人もいるでしょうが、引っ張ってしまうと糸が出てしまうので、生地が弱ってしまう原因になります。

軽く上下左右に引っ張っても元に戻らない場合は、スチームアイロンを使います。まずハサミで毛羽立ちの酷い場所をカットしましょう。その後アイロン台に置き、10cmほど離して5秒ほどスチームを当てます。そうしたら優しくブラッシングをして下さい。この時、毛を整えるように優しく一定方向に撫でます。
[no_toc]

タバコ

タバコの臭いがついたスーツの手入れも、基本は蒸気で臭いを取ることです。衣類スチーマーがない場合は、お風呂の蒸気に当てましょう。蒸気をたっぷりと浴びせた後は、風通しのいい所で陰干しをします。その後数日間スーツを休ませてあげて下さい。

蒸気を当てる余裕がない場合の手入れは、ファブリーズのような消臭スプレーを使いましょう。たっぷりとスプレーした後は風通しのいい所で陰干しをします。こちらも数日間スーツを休ませてあげることが理想です。

季節別スーツの手入れ方法

夏場のスーツで最も気になるのは汗の臭いではないでしょうか。そのため臭いを軽減させるような手入れが必要です。帰宅したら丁寧に下から上へ撫でるようにブラッシングをして、ほこりや食べカスなどを丁寧に取ったら陰干しをして乾かします。

そして2日間ほどクローゼットに入れて、休ませます。休ませることで臭いが飛びます。臭いに敏感な方は衣類スチーマーの蒸気や消臭スプレーを当ててから、陰干しをすると良いでしょう。

梅雨

湿気を吸いやすい梅雨時の手入れではカビが生えないように注意したいところです。基本は、帰宅してからブラッシングをして陰干しします。その後クローゼットに仕舞い、2日間ほどスーツを休ませます。

雨で濡れてしまっている場合の手入れは、まずタオルで優しく拭いて水気を取り、風通しのいい場所でしっかりと乾かします。生乾きのままクローゼットに入れたりすると、変なしわができてしまうので注意しましょう。

生地別スーツの手入れ方法

モヘア

しわになりづらいというメリットがある半面、摩擦に弱く、毛が抜けやすい素材です。そのため、長く着用するには日頃の手入れ以外に、着用時も気をつけなければいけません。耐久性が高いとは言い難いので、クロスバイク通勤やリュックサックを背負うような方には向いていません。

雨に濡れると型崩れする可能性があるので、雨の多い季節や天気予報で雨の日などは避けたほうが無難です。水で濡れてしまった時は繊維を傷つけないように、水分を吸い取るようにタオルで拭きます。その後、繊維が乱れてシミのようなものに見えたら、アイロンや衣類スチーマーの蒸気を当て、毛の流れを整えてあげましょう。

ウール

多くのスーツの生地に使われていますが、水に濡れるのが得意な素材とは言えません。ウールの表面はスケールと呼ばれる水と油を弾く細かい鱗のようなスケールがついていて、水に濡れるとダメージを受けてしまいます。

クリーニングですら、水に濡れるためにスケールが多かれ少なかれ痛むことになるため、日頃の手入れをしっかりすれば、クリーニングの必要はないという専門家もいます。上記の特徴は獣毛に共通しているので、長く使いたいのなら日頃の手入れを丁寧に行いましょう。

コットン

洗濯が楽なので、手入れしやすいのが最大のメリットの素材になります。スーツを裏返してから洗濯機に入れ、弱で洗うだけです。ただやはりスーツなので、型崩れなどが心配という人は素直にクリーニングに出したほうがいいでしょう。

クリーニングはやり過ぎると生地が傷む原因になりますが、ウェットクリーニングで色が蘇るので、年に1回ほど出すことをおススメします。
[no_toc]

フランネル

日々の手入れは少し硬めのブラシで擦っても構いませんが、ウールよりは耐久性が低いです。そのため、普段の手入れでは着用後は2日から1週間ほど休ませてあげましょう。

リネン

夏用のスーツの素材としてがあるリネンは、汗を吸いやすく、しわになりやすいのが欠点です。通常のスーツはクリーニングに出すのは年に1回から半年ですが、リネンに限って言えば着る度にクリーニングに出すことが理想です。

起毛

ベルベッドやベロアといったものが起毛素材になります。普段の手入れは柔らかなブラシでブラッシングをします。クローゼットに入れる時は毛が寝てしまわないように、他の衣類とくっつかないように保管しましょう。

濡れると毛が寝てしまうことがあるので、水気を乾いた布でふき取って下さい。お気に入りなどで大切なスーツの場合、雨の日に着るのは控えましょう。

カシミヤ

カシミヤはデリケートな素材なので、手入れも注意が必要です。まず水に濡れは大敵なので、雨や雪の日は身につけないほうがよいでしょう。クリーニングに出すのも極力避けましょう。どうしても汚れがひどくてクリーニングに出さなければいけない時は、専門店に相談することが無難です。

ブラッシングも馬毛のような柔らかな素材を使いましょう。普段の汚れはブラッシングで丁寧に取って下さい。

コーデュロイ

摩擦に弱いので、保管する時は他の衣類と擦れないようにします。普段の手入れは柔らかなブラシでブラッシングをして、ほこりを取りながら毛並みを揃えます。

長時間生地に圧力を掛け続けると、毛が傷んでしまいます。デスクワークなどで長時間座るような方の場合は、時々立ち上がるなどしましょう。水に濡れると毛が乱れやすくなるので、濡れたらできるだけ早く拭いて下さい。

シルク

シルクはとても軽い着心地が魅力ですが、非常に繊細で手入れや取扱いには注意が必要です。ウール混シルクのスーツが水に濡れた場合、型崩れをしてしまうので注意しましょう。

アイロンを掛ける時は当て布をし、中低温でかけて下さい。自宅で洗うのには向いていない素材なので、信頼ができるクリーニング店にお願いするのが無難です。

スーツの手入れに役立つグッズ

[no_toc]

ブラシ

スーツはこまめに洗うことができません。そのため、ブラシは手入れをする上でとても重要なアイテムとなります。

材質は豚毛や馬毛など色々あります。豚毛よりも馬毛のほうが柔らかいので、生地を傷めずに手入れが可能です。

霧吹き

霧吹きをして、ハンガーに掛けておくだけでも臭いやしわをなくすことができます。また、香水を水で薄めたものを霧吹きすることも臭い消しに有効です。

コロコロ

スーツ内部に入りこんだ汚れを取ることは向いていませんが、表面の汚れを取るには充分です。そのため、すぐに人に会わなければいけないなど、ちゃんとした手入れをする時間がない時に重宝します。

アイロン

アイロンのスチーム機能はしわを取るのに重宝します。ただし、素材によっては熱が苦手なものもあるので温度管理には注意が必要です。

スーツを長持ちさせるためには、クローゼットの手入れも大事

クローゼットに入れていたスーツがカビていたという経験がある方もいるのではないでしょうか。クローゼットの中はきれいに見えてもカビ菌でいっぱいです。そのため、スーツを入れただけでカビてしまうこともあります。これを予防するために、クローゼットをきれいにしておきましょう。

まず、クローゼットの中に入っているものを全て外へ出します。その後エタノールで拭き、最後にエタノールを乾いた雑巾できれいに拭き取ってしまいましょう。カビの斑点が目立つ場合は、塩素系漂白剤をお湯で薄めたもので拭きます。しかし、変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用してください。

クローゼットの中に物を詰めこみ過ぎるとカビやすくなるので、定期的に整理をし、湿気がこもらないように時々扇風機で風を送って下さい。

クリーニングから戻ってきたスーツの保管方法

スーツを覆っているビニールを掛けたまま保存する人も少なくありません。しかし、クリーニング店から家に戻ったら、最初にやらなければいけないことはビニールを取ることです。ビニールをつけたままにしておくと、クリーニングの独特の臭いが残ってしまいます。クリーニング時の湿気が残っていた場合は、さらに、カビてしまうこともあります。

ビニールを取った後はスーツを確認し、おかしなところがあったら店に問い合わせるなどしましょう。時間が経つとクリーニング店のミスなのか別の原因なのかが分からなくなるので、店への確認は早めに行いましょう。

手入れをしっかりして、スーツを長く着よう

今回はスーツの手入れについて紹介しました。スーツの手入れを面倒くさいと感じる方は多いでしょう。しかしスーツを長く着るためには、こまめな手入れが欠かせません。大切なスーツを正しく手入れして、長く着ましょう。
モバイルバージョンを終了