cms-import-kajikko-wp

金沢の日本酒の銘柄・試飲などが出来る店・一覧

[allpage_toc]

金沢の日本酒の銘柄一覧

加賀鳶

加賀鳶のコンセプトは「粋」です。キレを最も大切にし、辛いだけでなく旨みを感じるキレのある辛口を徹底追求した加賀日本酒が「加賀鳶」です。

ひやおろし

「ひやおろし」とは、厳冬期に醸造し貯蔵桶で夏越することで調熟させた日本酒で、秋には最高な状態になります。この熟成された日本酒を生詰した日本酒のことです。荒々しい搾りたてが、熟成され丸みのある日本酒となります。

菊姫

こだわりの酒蔵として原料米は山田錦を使用し、「おりさげ」や「色抜」を控えることででき上がった「菊姫」の日本酒は少し黄色く見えます。伝統と実力とこだわりの詰まった酒蔵だからこその金沢の銘酒です。

金沢の辛口の日本酒の銘柄

加賀の日本酒としてキレがある超辛口といえば「加賀鳶 山廃純米 超辛口」がです。その酒は、日本酒のもつ酸味とコクは絶妙の深みがあり「山廃純米」しかたどり着けない味わいです。伝統の製法と山廃酒母で、山廃純米の特長をこれ以上ないほど引き出しています。

金沢の日本酒が飲める店

当然、全国屈指の酒どころ金沢は食べ物も美味しいところです。そんな金沢で日本酒を楽しみたい人に、ぜひ立ち寄っていただきたいご紹介です。

バー

バーというと昔は「ショットバー」として1杯の洋酒やカクテルなどを提供する酒場でしたが、現代は酒の種類もいおいろな好みから「焼酎バー」や「ビールバー」などもあります。そして、今回なのが「日本酒バー」です。

お座敷BAR 籠

ひっそりと路地裏にあるのが「お座敷BAR」です。純和風な作りの店内は、古都金沢の空間味わえます。日本酒やワイン、カクテルなどもあり落ち着いた時間を過ごせます。
・住所:石川県金沢市木倉町5-13
・電話番号:076-210-5553
・営業時間:月曜日~木曜日 21:00~3:00、金曜日/土曜日 20:00~3:00

SAIRAKU

[no_toc]
創作料理・ワインバー・日本酒バーも兼ね備えた、金沢犀川沿いの大人の隠れ家的なおしゃれなお店です。全面ガラス張りで店内から犀川を眺め、石川の日本酒を気軽にグラスでいただけます。
・住所:石川県金沢市十三間町88
・電話番号:050-5592-4540
・営業時間:18:00~24:00

居酒屋

酒どころの金沢には、本当に美味しい日本酒を飲めるお店がたくさんあります。そして、食べ物がおいしいのも金沢に魅力です。

酒酔 醍醐 (シュスイ ダイゴ)

金沢駅前にあり空き瓶の外観が印象的な佇まいです。金沢の日本酒に留まらず全国の地酒と肴が楽しめ、希少酒や銘酒が常時400種類と豊富に揃っています。
・住所:石川県金沢市安江町19-4
・電話番号:050-5571-4186
・営業時間:17:30~24:00

飲み放題

若の台所 ~こだわり野菜~ 金沢駅前店

全室個室で3,000円以下の飲み放題コースから3時間以上の飲み放題コースまで、各種揃いお値打ちでお料理とお酒を満喫できるお店です。
・住所:石川県金沢市堀川町4-1 セントラルビル 5F
・電話番号:076-221-2120
・営業時間 :17:00~24:00

飲み比べ

日本酒の種類が多い金沢ですから「飲み比べ」してみたいです。日本酒は、嗜好品の中でもほんの少しで味の違いがあり好みもわかれます。

居酒屋 居乃一BAN KANAZAWA

まさに、このお店は「隠れ家」の存在です。一本裏とおりをちょっと歩き黒い土塀に囲まれた雰囲気のあるお店です。お座敷やテーブル席とシチュエーションも豊富で多彩に利用可能です。飲み放題もあるので飲み比べてください。
・住所:石川県金沢市片町1-9-20 坂野ビル 1F
・電話番号:076-261-0001
・営業時間:18:00~23:00

試飲

金沢の日本酒が美味しいのはわかりますが、試飲してみたいと思われる方にはこちらをします。

金沢地酒蔵

北陸新幹線開業を機にリニューアルした金沢駅構内のショッピングモール「金沢百番街」にある金沢地酒蔵です。金沢のみならず石川県内の酒蔵全35社の地酒がすべて揃った、その名のとおり地酒専門店です。

明るく開放的な店内にはショップスペースのほか、試飲ができるバーコーナーや1杯100円~300円の地酒10種類を販売している自動販売機も設置しています。
[no_toc]
バーコーナーでは日替わりで3銘柄を飲み比べできるお試し3銘柄セットがあり、「純米酒(864円)」「大吟醸(1620円)」の2種類を用意しています。それぞれエリアごとにセットになった金沢セット、加賀セット、能登セット、いしかわセットから選ぶことができます。
金沢地酒蔵
住所:金沢市木ノ新保町1-1
TEL:076-260-3739
営業時間:8:30~20:00

ひがしやま酒楽

ひがしやま酒楽は、金沢を代表する観光名所ひがし茶屋街のメインストリート沿いに佇む、石川県内の地酒と伝統工芸をテーマにしています。

茶屋街の雰囲気によく合う鮮やかな紅殻格子が目を惹く木目調の建物は、1階が試飲できる立ち飲みコーナーが併設されたお酒の販売スペース、店舗中央に設置されている朱塗りの階段を上がった2階にはテーブル席と畳敷きの座敷が設えられ、1階で購入した商品をその場で堪能することができます。
住所:金沢市東山1-25-5
TEL:076-251-1139
営業時間:9:00~17:00

ドラマ「半沢直樹」に出た金沢の日本酒

「鳶姫に限るね。昔金沢支店に居たとき飲んで以来、わたしはずっとこれ一筋でね」とは、ドラマ半沢直樹の第6話での料亭での一コマでした。

ここで金沢の銘酒を探したところ、加賀鳶の冷やおろし「鳶姫(とびひめ)」と判明しました。この日本酒は「加賀鳶」と「菊姫」を加工した日本酒であり、実際にはこの銘柄は見つかりませんでした。ただ、旨い日本酒が金沢にはたくさんあるということは事実です。

お土産に金沢の日本酒の銘柄

金沢のお土産に日本酒をとお考えの方にをご紹介します。

・「白菊 」 白藤酒造
・「あらばしり 手取川」吉田酒造
・「手取川 山廃純米酒」 吉田酒造
・「常きげん 純米吟醸 」鹿野酒造
・「天狗舞 山廃仕込み純米酒」 車多酒造

どれをとっても失敗しません。

金沢のの日本酒一覧

日本酒に対して一覧付けをするというのはとても難しいことです。また、石川県は豊かな農産物と海産物、良質な水がある土地柄から酒造好適米の産地です。銘酒揃いの石川県金沢となると、あれやこれやと迷いつつご紹介します。

日本酒一覧10「天狗舞 (てんぐまい)」

石川では甘口の酒が多くありましたが、近年は辛口の需要から辛口日本酒の製造が増加しました。そんな中「能登杜氏」の作る 米・水、能登杜氏の三一体を味わってください。「車多酒造」

日本酒一覧9「獅子の里 (ししのさと)」

「獅子の里」は、燗あがりにすると特に美味しい純米酒です。芳醇な香りと後味までもが抜群で、つい飲みすぎてしまいます。【松浦酒造】

日本酒一覧8「奥能登の白菊(おくのとのしらぎく)」

キレがよくすっきりした旨みの純米酒が「奥能登の白菊」です。依然の白菊とはタイプが異なりながら、特徴の口当たりの良さも兼ね備えています。【白藤酒造店】
[no_toc]

日本酒一覧7「常きげん(じょうきげん)」

純米大吟醸というと木箱入り、箔押しのラベルと高級感のイメージですが、この「常きげん」のラベルはいたってシンプルです。味わいは深く濃醇で甘くて旨酸っぱさもバランス良く、口当たりも柔らかな金沢の銘酒です。【蔵元:鹿野酒造】

日本酒一覧6「宗玄 (そうげん)」

口当たりは柔らかくなめらかな喉ごし、しっかりとした甘さに酸味も感じられます。甘さも後味の辛さや苦味で引き締められ飲み飽きしません。旨味とコクとキレがある純米酒です。【蔵元:宗玄酒造】

日本酒一覧5「手取川(てどりがわ)」

手取川の伏流水+白山からの寒冷な空気+豊かな米が作り出す滑らかな味わいと上品な甘味、そしてキレの良さが最高の日本酒です。【蔵元: 吉田酒造店】

日本酒一覧4「菊姫(きくひめ)」

石川県の代表日本酒といえば「菊姫」と答えられるでしょう。熟成させる製造法のため少し黄色く、熟成酒の香りは芳醇です。とろんとした舌ざわりとコクの甘さが特徴です。【蔵元:菊姫】

日本酒一覧3「 農口 (のぐち)」

2013年に創業の新しいメーカーの農口酒造は、休業した蔵を買い取り創業した酒蔵です。杜氏の農口 尚彦は、日本の杜氏として2014年和風総本家に「81歳の杜氏・農口尚彦 幻の名酒再生秘話」にも出演の名工といわれる杜氏です。

農口杜氏が手がけた酒のラベルには「杜氏 農口尚彦」とあり、口当たりコク共に逸品でぜひ味わっていただきたい名酒です。【蔵元:農口酒造】

日本酒一覧2「遊穂 (ゆうほ)」

こちらの日本酒は食事と共に楽しめる食中酒です。飲んで楽しくなり一日が癒されるそんなお酒作りがこの酒蔵のポリシーです。日本酒の旨味と酸味がバランスよく、上品で控えめな香りは心から癒されます。【蔵元:御祖酒造】

日本酒一覧1「天狗舞(てんぐまい)」

天狗舞は石川県銘酒として有名な銘柄です。特に「天狗舞 山廃仕込み純米酒」は、酸味があり好き嫌いが二分するかもしてませんが、一度味わえば病みつきになる逸品日本酒でしょう。【酒蔵:車多酒造】

日本酒一覧1「加賀鳶(かがとび)」

1となるとどうしても外せなかったのが「加賀鳶(かがとび)極寒純米 辛口」です。特に冬には、この加賀鳶を熱燗で飲むと「旨い」と唸る逸品です。柔らかい舌触りと後味には旨味が残り、また飲みたくなる日本酒としてです。【蔵元:福光屋】

金沢の美味しい日本酒について

美味しい日本酒は日本各地に数多あるでしょう。全てはお好みですが、日本酒の上手さはその土地柄が大きく影響します。水と米とそしてそれを作り出す人の心意気でしょう。

ぜひ、美味しい金沢の日本酒を一度試しに飲んでみてください。
モバイルバージョンを終了