[allpage_toc]
ワイングラスのブランドの種類
まずは、ワイングラスのブランドはとても多く、筆頭はリーデルです。が、ウィーンのロブマイヤー、ドイツのツヴィーゼル・クリスタル社など、国内外さまざまなブランドがあります。
リーデル
リーデル (RIEDEL) オヴァチュア レッドワイン 350ml 2個セット
パーティー用に6セット頼みましたが、グラス1つが破損しておりました。
「まあ無理もないわな」と思いながら所定の交換手続き。不明な点があったのでカスタマーサービスに連絡したところ丁寧に対応してくださり、翌日には交換品が届きました。流れるような対応で感心してしまいました。
品質は必要にして十分と思います。価格を考えたらすごくお得。
(破損品以外は)傷もなく、サイズも小さからず大きからずで応用がきく感じ。
普段使いにちょうどいい気がします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB-RIEDEL-%E3%82%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2-6408-00/dp/B002OI8MWY?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002OI8MWY
ワイン別ワイングラスの種類について
赤ワイン
白ワイン
シラー
シャルドネ
日本酒
実は、利き酒師が利き酒をする時、おちょこではなくワイングラスを使用する。と言う意外な事実もあるほど、ワイングラスと日本酒は好相性です。「日本酒はおちょこでクイっと行くのがいいんだ」と言いたくなる場面ですが、利き酒師の真似をするつもりでぜひやってみてください。
ワイングラスの用途別種類
容量
これは、ギリシャ時代の頃からの慣例でして、当時の戯曲によれば、ワインは3杯位までが程よい。それ以上は酔い過ぎて自分の手には追えない、と言うのがあるそうです。日本でも、日本酒は3合までが良いとされているので、飲み過ぎないための工夫として、今もワインは1杯125ccと決まっています。
形
ステム
しかし、近年ワインは人間の体温位では味が損なわれないことが分かり、現在ではカジュアル・ワイングラスとして、ステムのない、まるでタンブラーのようなワイングラスが発売されるようになり、ワイングラスの種類がまた1つ増えました。
ワイングラス種類別
ボルドーワイングラス
東洋佐々木 日本製 ワインテラス ワイングラス 食洗機対応 6個セット
なお、ボルドーワインの区別をつけるにはボトルで判明できます。ボトルの形がいかり肩であればボルドーワインです。
ブルコニューワイングラス
東洋佐々木ガラス ワイングラス ペア セット ブルゴーニュ 赤ワイン用 710ml
ガラスの薄さ、乾杯でグラス同士を当てた時の響き方、
素人の私には、
どちらも有名なRIE◯ELの安いグラスとあまり変わらない感じがしました。
そのような高品質なのに、安くて良いグラスだと思います。
勿論、プロの方が見れば、有名なメーカー製の方が利点があるところはあるかもしれませんので、
あくまで個人の感想ですが、私も買うまで、お店を巡って色々と悩んだので、
同じ様な方のグラス選びの参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5-%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%A8-RNZ3002/dp/B01N1P9FOM?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01N1P9FOM
白ワイン用
RIEDEL オヴァチュア ホワイトワイン 280ml 2客セット
ワインバーに行くと良く見かけるのがリーデルのグラス。
気になってアマゾンで探すとお手ごろな価格の商品を見つけ本品を試しに購入。
たかがグラスで、しかも安いもので、そんなに変わらないだろうと たかを括り、雰囲気だけでもワインバーの気分を と考えて購入しました。
結果、購入して大正解。
原理等難しいことは判りませんが、このグラスだと他のグラスと比べてワインの香りが一層楽しめます。
うーん、上手い表現が出来ないのですが。。。
とにかく迷われているのであれば、価格も安いので一度購入されてお試しされることをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1V5L3PJXVU122/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001TOCYB4
シャンパン用
アデリア ステムコレクション シャンパングラス 165ml 3個セット
価格の割に上品なグラスだと思います。2客や4客・5客が多い中、あえての3客が気にいってます。スパークリングワインはこういったグラスで飲むとまた美味しく感じられます(^^)/
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-165ml-3%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00N76H3P4?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00N76H3P4
ワイングラスの正しい持ち方
ステムを持つのは、ティステイングの時だけなのですが、この持ち方はワインが体温で温まらないようにするための配慮でした。しかし、近年人間の体温位ではワインの味に影響がないことが解り、ボールを握って持つのが主流になりました。
今もステムを持つのは日本人位で、実は海外、特にヨーロッパではおかしい持ち方をしていると認識されてしまうので、今晩から正しい持ち方にしましょう。