cms-import-kajikko-wp

ハーブティーの種類・名前と特徴|ミント/ノンカフェイン

[allpage_toc]

ハーブティーの種類・名前別特徴

ハーブティーはおしゃれな飲み物というイメージがありますが、ハーブティーには、いろいろな種類と効能があります。自分にあったハーブティーを見つけていきましょう。

ミントティー

①ペパーミント

ミントの代表的な種類として、清涼感と強い香りが特徴のペパーミントです。ウォーターミントとスペアミントが配合されたミントです。
【効能】
・胃腸改善
・消化を促進
・鎮静作用
・不安や緊張を解消
・抗菌作用

②スペアミント

清涼感のある香りが特徴的なミントです。おだやかな甘みがあります。夏には白や、紫の花を咲かせ、フレッシュハーブティーにもよく用いられます。
【効能】
・集中効果
・消化を促進
・鎮静作用
・不安や緊張を解消
・抗菌作用
・乗り物酔い解消

③アップルミント

葉に毛が生えていることから、別名を「ウーリーミント」と言われています。リンゴの甘くてまろやかな香りが特徴のミントで、サラダとして生で食べられたりもします。
【効能】
・口唇ヘルペス改善
・胃腸の働きを整える。
・口臭予防
・殺菌作用

④クールミント

ミントの中でクールミントは中型種で、すっきりとしたにおいと独特の苦みがあります。歯磨き粉やガム以外にもさまざまなものに使われいるミントです。
【効能】
・消化を促進
・鎮静作用
・不安や緊張を解消
・口臭予防

⑤バジルミント

ペパーミントの一つで、バジルの葉に似ています。甘すぎないフルーティーな香りとほのかにバジルのにおいがするのが特徴です。料理用に活躍しています。
【効能】
・花粉症予防
・免疫アップ
・抗炎症作用
・風邪初期症状
・不眠症改善

ラズベリーリーフティー

【①】妊婦さんの陣痛の暖和ケア

ラズベリーリーフティーには、子宮や腰の回りに筋肉を収縮させて、正常に保つ働きを促進させる成分が含まれおり、骨盤や子宮の筋肉を強くし、陣痛が和らげてくれる働きをします。

【②】分娩時の出血を少なくする

ラズベリーリーフティーは、分娩の時に子宮収縮し、血管を縮める効果があります。そのことから分娩の時に出血も少なくする働きがあります。
[no_toc]

【③】分娩時間が短くする働き

ラズベリーリーフティーを毎日飲んでいた妊婦さんが、子宮口が全開になり、赤ちゃんが出てくるまで時間が6分ほど短くなったという例が報告されています。このことからわかるように子宮の収縮をサポートする効果があります。

【④】リラックス効果

ラズベリーリーフティーは、妊婦さんをリラックスしてくれる効果が期待でき、血流も良くする効果があるハーブティーです。温かくしてゆったりとした気持ちで飲むとより効果的です。

【⑤】母乳を出やすくなる

ラズベリーリーフティーは、出産時以外産後のサポートをしてくれるハーブティーです。ラズベリーリーフティーを飲み続けることで子宮収縮の効果や母乳の出が良くなる効果にもなります。ママになった人も赤ちゃんにも良いサポートをしてくれるハーブティーです。

1人目は誘発剤使用して3日目に産まれ、長くて辛かったので2人目の出産前に購入して飲みました。他にも運動とかしていたので、効果がどの程度かわかりませんが、2人目は陣痛が来てから6時間で出産でした。ハーブティーはキツイ香りの物は苦手ですが、こちらはくせが強くなくて大丈夫でした。

https://www.amazon.co.jp/AMOMA-%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%9E-%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-1-2g%C3%9730%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E2%96%A0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%89%E7%94%A3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%82%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E7%84%A1%E8%BE%B2%E8%96%AC%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95/product-reviews/B014P1EDM0/ref=cm_cr_dp_d_ttl?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R3IOSKJ5L3NIIG

ノンカフェインのハーブティーの種類一覧

AMOMA(アモーマ) ミルクスルーブレンド

【①身体の巡りを良くする】

授乳中は、お腹が空き食べたくなります。甘い物や脂っこい食べ物の影響で、血液がドロドロになり母乳の成分のバランスを崩してしまうと言います。ミルクスルーブレンドティーは、そんな血流を良くしてくれます。

【②母乳の詰まりを良くする】

ミルクスルーブレンドティーは、体内洗浄効果もあり、身体の中に溜まった老廃物をすっきりさせ、母乳の詰まりもよくする効果があります。新米ママにあったサポートハーブティーです。

【③】ノンカフェインで安心

ミルクスルーブレンドティーは、ハーブティーの種類でノンカフェインです。忙しいママの睡眠を邪魔しません。安心して飲めるハーブティーです。

最初は、どんなに効いてるかわかりませんでした。ある時、3日くらい飲まない日が続き、おっぱいが詰まってしまいました。また、毎日飲み始めると、本当に楽になっていくのを実感したので、それから毎日飲むのをかかせません。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01BTL4NLU/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1

AMOMA(アモーマ) ミルクアップブレンド

ミルクアップブレンドは、新米ママに母乳を出やすくするハーブティー。赤ちゃんを母乳で育てたいママには、ハーブティーです。
[no_toc]

①レモングラスティー

《効能》ヨーロッパでは古くから長寿のハーブとして知られているレモンハーブティーです。
・気持ちを落ち着かせる
・不眠症にも有効
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・風邪初期の発汗作用

ローズマリー茶

《効能》若返りの妙薬として伝えられてきたローズマリーのハーブティーです。
・血行改善
・心身の活力を高める
・抗菌作用
・消化不良の改善
・集中力を高める

ジャスミン茶

《効果》インドでは、日が沈み濃厚で甘い香りを漂わせる「夜の女王」と呼ばれているハーブティーです。若返り効果にも適しています。
・リラックス効果
・性機能障害の改善
・不妊症改善

カモミールティー

《効能》植物のお医者さんと言われています。ハーブティーの種類の中でリラックス効果が特に注目させているハーブティーです。
・消化促進作用
・ストレスや不安
・不眠症
・ホルモンバランスを整える作用

ハーブティーに関する資格の種類

・ハーブの資格を持っていることが評価される環境にいる。
・飲食店やエステサロンなどの独立・開業を考えている。
・自宅で開くパーティでハーブの種類や知識を生かしたい。
とお考えの方にハーブ資格BEST5を紹介します。

第5位 ハーブ&ライフコーディネーター

ハーブ&ライフコーディネーターになるには、ハーブ&ライフ検定に合格しなければなりません。検定に合格した後に、特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会の会員になることで、ハーブ&ライフコーディネーターとしての資格が認められます。

第4位 ハーブセラピスト

ハーブセラピストというのは、趣味でハーブを楽しむことだけではなく、ハーブの種類や効能、利用方法ことについて学ぶことができます。ハーブの奥深さを世に広めていくことができる資格です。

第3位メディカルハーブ検定

メディカルハーブ検定は、ハーブに興味を持っている人に加えて、ハーブの種類や効能、そのほかの知識を有効に使うことを学びたい方を対象にしている検定です。

第2位ハーブライフインストラクター

この資格は、ハーブを普段の生活の中でどのように活用していくのかを説明したり、ハーブについての種類や知識を活かす技術を取得できる事を認定することができる資格です。
[no_toc]

第1位メディカルハーブカウンセラー

メディカルハーブカウンセラーは、ハーブによる色々な効果についての種類や効能を理解し、知識を持て、他の人にカウンセリングを行える資格です。

ドイツのハーブティーの種類一覧

ドイツ人といえばコーヒー好きな人が多いというイメージがしますが、実は、ハーブティー大国でもあるんです。ドイツのお店には、色々な種類の紅茶や緑茶もありますが、ほとんどがハーブティーです。ミントやカモミールは定番ですがドイツでは、フルーツの種類でバナナ、チェリー、ざくろのハーブティーもあるんです。あまり知られていない種類が豊富です。
ハーブティー名風味効能
カモミールティーほのかな甘みリラックス効果 安眠作用
ローズヒップティー少し甘み 花の香免疫力強化 頭痛改善
サルビアティー軽い苦味発刊作用 喉の痛み緩和
セージティー清涼感 苦味あり リラックス効果 抗菌作用

ダイエット中になハーブティーの種類一覧

ダイエットのサポートしてハーブティーを使うには種類と効能を理解し、次のことに注意していきましょう。

①ハーブティーの種類によっては、飲むことでビタミンが摂取できますが、ミネラルは体内から排出させます。そのことによって新陳代謝が良くなります。飲みすぎには注意しましょう。

②ハーブティーでダイエットを行う場合は、直接的に脂肪燃焼を働きかけ短期間にダイエット効果が得られるものではありません。大体3か月で効果があらわれてきます。ゆっくりとした気持ちで取り組んでいきましょう。きちんと種類と効能を理解してハーブティーを飲み、運動も取り入れながら理想な体型を目指しましょう。
種類効能
①ローズヒップティー・便秘解消・新陳代謝
②ネトルティー・デトックス効果・利尿作用・むくみ解消
③フェンネルティー・むくみ解消・便秘解消・暴飲暴食抑制
④レモングラスティー・むくみ解消・新陳代謝

睡眠改善のあるハーブティーの種類一覧

ハーブティーの種類に睡眠効果をもたらすものがあります。イライラ、ストレス解消につながり交感神経の働きを抑える役割があります。睡眠以外にも気持ちを落ち着かせたい時、リラックスしたい時にも使えます。睡眠効果があるハーブティーの種類を紹介します。
種類風味
カモミールティー青リンゴのようなフルーティーな味
オレンジピール柑橘系の香りオレンジの味
セージさっぱりとした少し苦みのある味

なハーブティー

現代は、ストレス社会と言われています。身体も心身も疲れている毎日、リラックスさせる方法は、色々な方法があります。ハーブティーの種類と効能を理解し、自宅で手軽にハーブティーを利用し、リラックスしていきましょう。
モバイルバージョンを終了