cms-import-kajikko-wp

産地別のみかんの主な種類と代表的なみかんの主な名前

[allpage_toc]

産地別のみかんの種類

気軽に手に取って食べられるみかんは、ビタミンたっぷり、甘くて美味しい冬の定番の果物です。一般にみかんというと「温州みかん」をさしますが、スーパーなどでは、愛媛みかんや早生みかんなど、いろんな種類が売られています。それぞれどんな特徴があるかなど、産地別にみかんの種類を紹介します。

愛媛県

ポンジュースで知られている愛媛県は、日本有数のみかんの産地で有名です。瀬戸内海に面した愛媛県は、一年をとおして温暖で天気の良い日が多く、土は養分を多く含んでいて水はけがよく、美味しいみかんを作るのに適した環境にあります。

新しい柑橘類の栽培も盛んで、みかんの生産量は和歌山に次いで2位ですが、みかんがベースの品種などを含めた全柑橘類での生産量は全国1位の柑橘王国です。

愛媛県のみかんには、多くの種類が栽培されている中でも、大型の「伊予柑(いよかん)」は全国的に有名な種類で、愛媛県でしか栽培されていない珍しい種類です。

他にも「愛媛果試第28号」、通称「紅まどんな」は、糖度が高く甘味が強いゼリーのような食感が特徴的な愛媛県オリジナルのみかんです。「ひめのか」も愛媛県限定品種で、甘みが強く、女性的で華のある果実であることが名前の由来となっています。

「甘平(かんぺい)」は、平べったい形をしていて甘く、シャッキとした食感が特徴で、極甘の高級みかんと言われていて、流通量が少ないので希少なみかんです。柑橘王国愛媛県では、さまざまなみかんの栽培が行われていて、新しい品種が生まれてくるでしょう。多くのみかんの中から、自分好みのみかんを見つけてみるのも良いでしょう。

和歌山県

和歌山県は、みかんの生産量が全国1位のみかん王国です。特に有田地方は、400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」の産地として有名です。うすいオレンジ色の「早生みかん」や、緑色の果皮が特徴的な「極早生みかん」の生産量も多く、全国で販売されています。

他にも、江戸時代に和歌山県で生産され、紀州徳川家に献上した時に三宝に載せたと言い伝えられている「三宝柑」と呼ばれる珍しいみかんもあります。

静岡県

静岡県は、みかんの生産量が全国3位で、静岡市で発見された「青島温州」という優良品種が多く生産されています。特に浜松市北区三ヶ日町が有名で、「三ケ日みかん」といえば青島温州のことを言うほどに有名です。

糖度が高く、大きめのみかんなので贈答用として贈られることが多い種類です。「青島温州」は、長期間貯蔵すると酸味と水分が抜けて味が濃厚になるのが特徴で、普通の温州みかんよりも遅い4月中旬頃に出荷することができ、タイミングを調整しやすい品種でもあります。

熊本県

熊本県もみかんの生産量が多く、全国4です。県北西部に位置する河内町で栽培されている「河内みかん」が有名です。他にも果樹研究所でいろんな種類の改良が進んでいます。

「肥のさやか」、「肥のあすか」、「肥のあかり」、「肥のみらい」、「肥のあけぼの」、「肥の豊」など、多くの肥のシリーズが新ブランドとして生まれています。また「熊本EC10」や「熊本EC11」などの糖度が高い種類もつくられています。

高知県

高知県も、愛媛県と同じく太平洋の黒潮、温暖な気候に恵まれたみかんの生産地です。なかでも香美郡香我美町・山北で栽培されている「山北みかん」は、程よい甘さと酸味がバランスよく、 香り高い風味が特徴的で人気があります。

高知ならではの種類も多く、甘酸っぱくて程よい苦みがあり、酸味と甘みと苦みのバランスが抜群の「土佐文旦」や、独特の甘酸っぱさが特徴の「土佐小夏」などがあります。

また「はちきんキッス」という、別名「雨よけみかん」ともよばれる種類もあります。温室みかんの出荷後半~露地みかんの出荷が本格化するまでのわずかな期間(8月中旬~9月中旬)に出荷される酸味が魅力のみかんです。

沖縄県

パイナップルやマンゴーといったイメージが強い沖縄県ですが、実はみかんも栽培されています。中でも県北部・八重岳の伊豆味(いずみ)という地区が有名で、温州みかんの華やかな酸味を活かすために、色づく少し前に収穫する「青切りみかん」などが栽培されています。

「青切りみかん」は、早い露地栽培の自然なみかんで、8月中旬頃から出荷されています。表皮は緑色をしていますが、中はオレンジ色で甘みがあり、爽やかな酸味とのバランスが良く人気があります。

沖縄独特の種類も栽培されていて、「シークワーサー」は、扁平な形をしていることから「ヒラミレモン(平実レモン)」ともよばれています。未熟な状態で収穫され、おもに酸味を生かした料理やジュースに利用されています。

「タンカン」は、「ポンカン」と「オレンジ」の自然交配でできた種類で、濃厚な甘味が特徴です。「カーブチー」は、沖縄で古くから栽培されている在来柑橘の一つで、酸味が弱く、爽やかな甘味と特有の香りを持っています。

みかんの主な種類の名称

産地限定で栽培されているユニークな種類も多いみかんですが、いろんな地域で栽培されている人気の高い種類をいくつか紹介します。

はるみ

[no_toc]
「はるみ」は、皮が剥きやすく、種子数も少ないのが特徴的で、内皮も薄くそのままでも食べやすいみかんです。味も濃厚で食味もよい爽やかな味わいがあります。

「はるみ」は、温州みかんと外国産のトロビタオレンジの交配でつくられたタンゴール(みかんとオレンジの交雑種)の「清見」に、「ポンカンF-2432」を交配してつくられました。同じように作られた「デコタンゴール(デコポン)」は、はるみとは姉妹のような関係と言われています。

「はるみ」は、清見のやわらかく果汁たっぷりでオレンジの風味と、ポンカンの早熟で食べやすい特性を持ち合わせています。取扱い期間が短く、市場に出回る量も限られている珍しいみかんなので、特別な人への贈答としておすすめです。

せとか

「せとか」は、味や食べやすさ、香りが良い最高のみかんです。糖度が高い中でもほどよい酸味もあって、濃厚でジューシーな果肉が特徴的です。やわらかくとろける食感と、瑞々しいオレンジの香りは、文句なしの美味しさと言えます。

「せとか」は、清見と「アンコール(アメリカうまれの種類)」とを交配し、そこに「マーコット(アメリカでつくられたタンゴールの一種)」を交配してつくられたタンゴールです。

柑橘の大トロと呼ぶにふさわしい逸品とまで言われる「せとか」でるが、生産量・流通量ともに少なく、「幻の柑橘」と呼ばれる希少品種です。贈り物にすれば喜ばれること間違いなしのおすすめのみかんです。

はれひめ

「はれひめ」は、甘みは少なくさっぱりとしていて、ほんのりとオレンジのような香りが特徴的です。みかんのような甘みとオレンジのような香りや風味が独特の味わいを生み出し、果汁が豊富で口当たりがよい種類です。

「はれひめ」は、「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」を交配したものに、さらに宮川早生(みやがわわせ)を交配してつくられた交雑種です。見た目はオレンジのように果皮が分厚く、一見食べにくそうに見えますが、実はみかんのように剥きやすく、中の房も分離しやすくて種が少ない種類です。

この「はれひめ」は、まだ新しい種類なので、これから人気が出てくると期待されます。

みかんの種類別おすすめ用途

みかんはたくさんの種類があって、どんな時にどの種類を選ぼうかと悩んでしまうこともあるでしょう。みかんの種類別おすすめ用途を紹介します。

まずは普段ご自宅で食べるみかん。冬のこたつのお供に最適なみかんは、むきやすくて手があまり汚れないものが好まれます。おすすめの種類は、簡単に皮がむける定番の温州みかんや早生みかん、内皮ごと食べられるハウスみかんなどです。お値段も手頃で、箱買いもできるので気軽に食べられます。

こだわりがある方には、「権兵衛みかん」がおすすめです。減農薬栽培されていて、愛媛県の「エコえひめ認証」を受けています。良質な有機肥料を必要な時期に必要な量だけ与え、いらないものは減らし、自然のままに育てられた強い樹を育てることを目的としていて、みかん本来の美味しさにあふれたみかんです。簡単に手で皮をむいて食べることができ、安心安全で美味しいおすすめのみかんです。

贈答用には、欠点のない幻の柑橘のせとかや、極甘の高級みかん甘平など、市場の流通量が少ない希少みかんが喜ばれます。また大ぶりで豪華な土佐文旦なども喜ばれます。

美味しいみかんの見分け方

たくさんの種類があるみかんですが、美味しいみかんの見分け方も知っておきましょう。形は、丸いものより平べったいもののほうが甘くて美味しいです。色は、オレンジ色の濃いもの。しっかり色がついているほうが熟しています。

また、みかんの皮にはぶつぶつがありますが、このぶつぶつが多くて密度が高いキメの細かいものを選びましょう。そしてヘタが小さいものの方が甘いです。そして少し柔らかく、張りがあって弾力があり、皮に傷がないものを選びましょう。

あとは食感などの好みも好き好きありますが、水分が少なめで甘いみかんが好きな方におすすめがあります。表面がデコボコしているみかんは「キクみかん」とよばれていて、畑の水分不足が原因でできるといわれていますが、このような「水分ストレス」を与えると、実の中の水分が減って糖分が凝縮されて甘くなります。

見た目は少し悪いですが、甘くて美味しいです。自分の好みに合ったみかんを選んで食べましょう。

いろんな種類のみかんを食べよう!

たくさん種類があって、味も個性豊かなみかんは、お値段も手頃なものが多く、手を汚さずに手軽に食べられる定番の冬の果物です。ビタミンCがたっぷりで美容にもよく、食物繊維や整腸作用のあるペクチンも豊富なので、便秘解消も期待できます。健康や美容にもいいことづくめのみかんを食べましょう。そしてご自宅用に、贈答用に、用途に合わせて最適の種類を選び、活用しましょう。
モバイルバージョンを終了