ゴムパッキンのカビの取り方・場所や物での対処方法の違い
更新日:2020年08月28日
窓のゴムパッキンはペットや赤ちゃんが触れるかもしれない場所です。できる限りナチュラル素材のものを使用したいという方も多いでしょう。まだカビが生えて間もない場合、台所用の中性洗剤を水に混ぜ、雑巾で拭くだけで綺麗になります。
それでも落ちない場合は、重曹水を丸めたキッチンペーパーに含ませゴムパッキンに湿布しましょう。重曹水の作り方は、水(500ml)に、重曹(大さじ2)を入れてよく溶かします。重曹が水に溶ける限度は8%なので、5~6%の濃度になるように調整してください。
洗面台のゴムパッキン
洗面台やキッチンのゴムパッキンには上記でも説明した、「片栗粉+塩素系漂白剤」を使用した掃除方法がです。水を使う場所はカビが繁殖しやすいので、こまめに水滴を拭き取って予防しましょう。
水筒、お弁当箱、ミキサーのゴムパッキン
水筒やお弁当箱、ミキサーのゴムパッキンは、いちいち取り外して洗うのが面倒で放置していませんか。こまめに洗わないと茶渋やカビで汚れてしまいます。衛生的にも健康にも良くないです。ゴムパッキンは買い換え可能なものが多いですが、できるだけ長く使えるほうが経済的にも良いです。
まず、酸素系漂白剤です。塩素系漂白剤の臭いが気になる方にです。製品の用法を守って使用しましょう。
漂白剤に抵抗がある方は、重曹やお酢がです。お湯(約50℃)に重曹とお酢を入れて混ぜます。そこにゴムパッキンを入れて2~3時間ほど置き、洗います。食品用の重曹や、お酢を使えば、安心感もあります。
カビ取りグッズ、特徴や違いは?
カビ取りグッズといっても、様々な商品が販売されていて迷う方も多いでしょう。その中でも代表的な商品を集めました。成分の違いや、液体、ジェル、泡などの違いがありますのでご紹介します。
カビキラー
有名なカビキラーですが定番の商品の他に、「ゴムパッキン用カビキラー」という商品が販売されています。先端がペンタイプになっているので、ゴムパッキンに塗りやすいです。ジェルなので、ゴムパッキンのカビに密着しやすく、効果的にカビの汚れを落としてくれます。浴室の他に、窓枠、洗面所、冷蔵庫にも使用できます。塩素系のカビ取り剤です。
オキシクリーン
コストコでのオキシクリーンは、酸素系漂白剤です。アメリカ製で、世界中で売れています。オキシクリーンはアメリカ版と、日本版(中国製造)があります。見た目の違いとしては、アメリカ版にはある青い粒が日本版には入っていません。
成分としては、日本版には界面活性剤が入っていないのです。そのため泡が立たちません。違いはありますが、どちらも汚れが良く落ちるので使用感の好みで選択してください。
キッチンハイター
キッチンハイターは塩素系漂白剤です。液体タイプの他に泡タイプもあります。カビハイター(浴室用カビ取り剤)という商品も販売されています。以前は粉末酸素系の商品が販売されていましたが、2016年に製造・販売を終了しています。
ゴムパッキンのカビを繁殖させないことが大切!
どんな強力なカビ取り剤を使用しても、ゴムパッキンのカビが落ちないところまでカビを繁殖させてしまうと取り換えということになってしまい、経済的にも大きな負担になります。カビの繁殖する原因を知り、水滴や汚れを拭き取る、換気をする、温度を調節するなどの対策をしっかりと取りましょう。
そしてゴムパッキンのカビを掃除する場合は、ここまでご紹介した様々な方法で、その場所や物に適したやり方をしましょう。間違ったやり方をすると、ゴムパッキンを劣化させてしまいます。
また、カビ取り剤を使用する場合は製品の成分を知り注意事項をよく読み、正しく使用してください。色々とゴムパッキンのカビの取り方を試していく中で、自分に合った掃除方法が見つかるはずです。
初回公開日:2017年09月27日
記載されている内容は2017年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。