Search

検索したいワードを入力してください

ステンレスの水垢の落とし方・掃除方法・グッズ|酢

更新日:2020年08月28日

気づいたらシンクや蛇口に白い水玉模様がついていることがありますよね。それは水垢で拭いてもこすっても落ちません。そんなしつこい水垢を簡単に落とす方法と予防のしかたをご紹介します。これでもうステンレスのお掃除が楽しくなりますよ。

ステンレスの水垢の落とし方・掃除方法・グッズ|酢

ステンレスの水垢の落とし方

キッチンのシンクや水道の蛇口などのステンレスに白い水滴の跡が残ってしまったりくすんでしまって悩んでいませんか。

ステンレスの白い跡やくすみは水垢が原因です。ほっておくとだんだんと白い跡が目立ち、ウロコのような模様ができて、くすみもひどくなってしまいなんだか綺麗に見えません。

スポンジでこすってみたり、いろいろ掃除をしてみるのですがスッキリ取れないし、たわしなど硬いもので磨くとステンレスはあっという間に傷もできてしまいます。傷ができてしまうと汚れやすくなったり見た目も良くありません。

そのまま放置しているとお客さんが来た時に気になりますし、料理をしているときにシンクを見ると残念な気持ちになってしまいます。

シンク

シンクは調理などで毎日使用する場所ですからいつもお手入れをして水垢のないキッチンにして使いたい場所です。

そんな毎日使用するシンクは汚れや水垢が付きやすい場所なので、クエン酸スプレーを吹きかけて水垢を落とします。しつこい水垢の場合はキッチンペーパーにクエン酸スプレーを吹きかけてシンクに直接貼り付けてみましょう。水垢が落としやすくなります。

水切り

毎日食器などを洗い置く水切りは、ついお掃除をさぼってしまう場所で、ステンレスの水切りだと気づいたら白い水垢がたくさんできています。使用したら水気を拭き取り水滴を残さなければ良いのですが、洗った食器などを置くのでつい放置してしまうのでなかなか綺麗に保てません。

そんな水切りは定期的にお掃除して綺麗に保つべきなので、掃除する曜日などを決めて定期的に掃除するのが。水垢の落としかたはクエン酸スプレーを吹きかけてスポンジなどで軽くこすって掃除します。

水垢はなぜできるのか

そもそもなぜステンレスだけに水垢ができてしまうのでしょうか。

ステンレスだけに水垢ができるのではなく、水を使用するところならどこでも水垢はできてしまいます。ステンレスは特に水垢が目立ちやすいです。

シンクやお風呂、トイレの蛇口などに白いウロコのような水垢がつきます。これは水のミネラルとカルシウムの成分などが結ばれてできています。つまり水回りにはほっておくと必ずといっていいほど水垢ができてしまうもの。いつも掃除をしているのにステンレスだけ汚れて見えるのはステンレスだと白い水垢が分かりやすいからです。

水垢やくすみが取れないのは「水分」が残ったままにしているからなので、水を毎回使用するたびに綺麗に拭き取れば水垢を防ぐことができます。ですが使用するたびに水分を綺麗に拭き取るなんてとても大変なのでなかなかできません。

シンク

シンクにできる汚れは主に「水垢」と「せっけんカス」そして「ぬめり」の三つです。

水垢は水分が残っているとできてしまいます。せっけんカスは洗剤と水分のミネラルが混ざるとできます。そして排水溝付近などにできるぬめりは水分や洗剤、そして食べ物の残りなどに雑菌やカビが湧いて増殖したもの。考えただけでゾッとするでしょう。

シンクは食事作りやちょっとした手洗いなど頻繁に使用する場所なので水垢やくもり、ぬめりができやすい場所です。

水切り

洗った食器を置く水切りは、食器が乾くまで長時間放置することがおおいので水垢が付きやすい場所です。

洗った食器などを置く場所ですが、直接水切りのトレーに食器を置くわけではないので意外と放置してしまう場所でもあります。でもよく見てみると水切りのトレーだけではなくラック部分も水垢ができてしまっていることもあり、トレーにカビが生えていることもあります。

これは、水に含まれているカルシウム成分以外にも雑菌やゴミなどが付着しているからです。衛生的にも見た目にもよくないので、定期的にお掃除をしておくべき場所です。

やかんやトレー

ステンレスのやかんやトレーはとても便利ですが、ほっておくと気づいたら汚れや水垢がついています。

キッチンでの調理などで欠かせないやかんやトレー。水垢を防いでピカピカな状態を保っておかなければ衛生的にも良くないですし見た目も悪いです。

ステンレスの水垢を放置するとどうなる

ステンレスにできる水垢の正体は?

次のページ:ステンレスの水垢の掃除方法

初回公開日:2018年03月29日

記載されている内容は2018年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related