ガラスレザーの靴や財布の手入れ方法・手入れにクリーム
更新日:2020年08月28日
ガラスレザーの靴の手入れ方法は?
ガラスレザーの靴を愛用しているという人も多いですが、そもそもガラスレザーとは何かご存知でしょうか。ここではまず、ガラスレザーとは何かについて紹介します。
ガラスレザーはガラス貼り革といって成牛の皮をクロムで鞣(なめ)し、その後、ガラス板やホーロー加工された板に張り付けて乾燥させた革のことをいいます。決してガラス加工されているわけではなく、このような作業工程を経ていることからガラスレザーと呼ばれています。この工程の後、ガラスレザーは研磨加工され、その後、合成樹脂を塗って仕上げます。
このようなレザー系の製品は手入れが大事になります。手入れをこまめに行っていけば、ガラスレザーの製品は末長く愛用することができます。では、ガラスレザーの製品はどのようにして手入れをしていくのかを説明していきます。
ガラスレザーの革靴の手入れ方法
ガラスレザーの革靴ですが、ビジネスマンの方などで愛用している人が多いのが特徴です。ビジネスの場などでは足元は常に見られています。そのため、ガラスレザーの靴も綺麗に手入れをして商談には望みましょう。
ガラスレザーの革靴は革クリームが浸透しにくいというデメリットもありますが、クリームを革靴に直接つけるのではなく、乾いた布にクリームを染み込ませて均一に薄く伸ばすようにしてガラスレザーの革靴に塗り込んでいきます。
こうすることによりガラスレザーの革靴は潤いを持ち、光沢感が戻ってきます。また、クリームを塗ることでクリーニング効果も得られますので、ガラスレザーの革靴の手入れにはクリームは必須アイテムとなります。クリームは後述しますが、ガラスレザーの革靴を購入する際は一緒にクリームも購入しておく方がいいでしょう。
ローファーの手入れ方法
ローファーも革靴ですので基本的な手入れ方法は同じなのですが、ローファーの場合は足の甲の部分に紐状の装飾が施されています。この部分に埃や汚れ、そして手入れに使用するクリームが付着して取れなくなったりもしますので注意が必要です。
ローファーに限らずですが、クリームを塗る前に埃や汚れが靴に付着していた場合は、まずは毛ブラシなどで軽く表面を撫でるようにブラッシングを行います。この時、先ほど注意点であげた紐の装飾部分の溝などは念入りにブラッシングを行います。
この工程をおろそかにすると、せっかくクリームを塗っても汚れのせいで艶が汚くなり、革の寿命も縮まりますので注意が必要です。せっかく手入れをするのですから念入りに行いましょう。
スニーカーなどの手入れ方法
ガラスレザーのスニーカーの手入れに関してですが、まず、スニーカーの紐を全て取り外します。その後、毛ブラシを用いて全体的にブラッシングを行います。このブラッシングも優しく、しっかりと行いましょう。
特にスニーカーは紐や装飾が多く施されているため段差や凹凸が多いです。ブラシも大きいブラシだけではなく、小ぶりのブラシも1本あった方が手入れはしやすいでしょう。また、白色のスニーカーの場合は特に汚れが目立ちますので、汚れが目立つ箇所はクリームを塗る前に、リムーバーと呼ばれる剥離剤を用いて汚れを綺麗に落としておくことが重要です。
その後、クリームを適量にとり、布に染み込ませて薄くまんべんなく塗り込んでいきます。また、ソール部分も汚れが目立つ場合には消しゴムなどで擦ってあげると綺麗になりますのでです。
ガラスレザーの手入れにクリームは?
ガラスレザーの手入れにクリームは必須アイテムです。クリームもさまざまな商品がありますがここではその中でも評判がよく、できるクリームを数点紹介していきます。
デリケートクリーム 2026
水分を多く含んだクリームです。とても伸びがよく光沢がすぐに戻ります。革の色にも左右されませんので、色落ちなどを気にすることはありません。量が約60mlと少なめですが、リピーターの多い万能型クリームです。
財布、ブックカバー等の革製品に使用してみました。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%8... |
馴染みが良く、革に栄養が浸透している感じがしました。
これからも手入れの際は使用します。
シュークリームジャー 20241
革靴の色によって使い分ける色付きのクリームです。手入れの際はこれでなくてはダメ。という人がいるぐらいのあるクリームです。革靴の色によってクリームを使い分けますので、艶も非常に出やすいクリームです。こちらも比較的安価なクリームですので、試しに一度使ってみようと思える商品です。
初回公開日:2017年10月20日
記載されている内容は2017年10月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。