靴の臭い取りと洗い方・グッズ|カビ/子供
更新日:2025年03月05日

靴の臭い取りと洗い方・グッズ|カビ/子供

外出時には毎日欠かさず履いている靴。一日中靴を履き続け、帰宅時に靴を脱ぐ際に、自分の靴の臭いにびっくり、なんて経験したことはありませんか。今回は、靴の臭い取りの方法や臭い取りグッズ、洗い方などをご紹介していきましょう。
靴のカビの臭い取り

しばらく履いていなかったお出かけ用の靴を久々に出してみると、靴にカビが発生していた、なんて経験をしたことはありませんか。お気に入りの靴だとショックは隠せません。靴のカビの臭い取りの方法をご紹介していきましょう。
重曹
お料理や掃除に大活躍の重曹ですが、なんと靴のカビの臭い取りにも使うことができます。重曹は湿気を取ってくれるだけでなく、消臭効果もあるので、靴のカビの臭い取りに最適です。
スニーカーの臭い取り
・準備するもの
バケツ
お湯 2ℓ
重曹 50~60g
靴用ブラシ
新聞紙
古布
・臭いの取り方
1.バケツにお湯2リットルと重曹50~60gを入れてよく混ぜる
2.この中にスニーカーを入れて3時間~一晩浸け置き
3.浸け置きが完了したら、靴用ブラシでカビや汚れを洗い落とす
4.古布などでしっかり水分を拭き取る
5.靴の中に新聞紙を詰めて、陰干しする
6.完全に乾いたら完成
乾燥後はスニーカーの手入れがしやすくなるように撥水スプレーをかけると、水濡れや、汚れが付くのをある程度防ぐことができるのでです。
バケツ
お湯 2ℓ
重曹 50~60g
靴用ブラシ
新聞紙
古布
・臭いの取り方
1.バケツにお湯2リットルと重曹50~60gを入れてよく混ぜる
2.この中にスニーカーを入れて3時間~一晩浸け置き
3.浸け置きが完了したら、靴用ブラシでカビや汚れを洗い落とす
4.古布などでしっかり水分を拭き取る
5.靴の中に新聞紙を詰めて、陰干しする
6.完全に乾いたら完成
乾燥後はスニーカーの手入れがしやすくなるように撥水スプレーをかけると、水濡れや、汚れが付くのをある程度防ぐことができるのでです。
靴の臭い取りと洗い方

靴の臭いの原因は、汗、体臭、雑菌などさまざまですが、根本的に靴から臭いを発しているのは、靴に住み着いてしまった雑菌です。靴の臭い取りには、臭いの発生元である雑菌をすべて除去しなければなりません。これが靴の臭い取りの基本で、この雑菌をすべて殺さない限りすぐに臭いが沸いてきてしまいます。
では、靴の臭いの元となる雑菌を洗い落とす方法を靴の素材別にご紹介していきましょう。
では、靴の臭いの元となる雑菌を洗い落とす方法を靴の素材別にご紹介していきましょう。
キャンパス地・布製
1.紐がある場合は、紐をはずしておく
2.靴が入る大きさのバケツに、40~45度くらいのお湯を用意する
3.そこに、洗濯用洗剤もしくは靴用洗剤を入れる
4.スニーカーと紐を入れる(汚れがひどい場合は、2時間ほどつけ置きする)
5.ブラシで汚れをこすり落とす
6.洗剤が落ちるまですすぎをする
7.しっかりと水切りをし、日陰で陰干しする
2.靴が入る大きさのバケツに、40~45度くらいのお湯を用意する
3.そこに、洗濯用洗剤もしくは靴用洗剤を入れる
4.スニーカーと紐を入れる(汚れがひどい場合は、2時間ほどつけ置きする)
5.ブラシで汚れをこすり落とす
6.洗剤が落ちるまですすぎをする
7.しっかりと水切りをし、日陰で陰干しする
メッシュ・スウェード
1.ブラシで靴全体の汚れを落とす
2.スウェード専用の消しゴムで、スウェード部分の汚れを消し落とす
3.ぬるま湯で洗濯用洗剤を溶かす
4.冬布に3をつけて、汚れた部分をこすり落とす
5.洗剤を落とす
2.スウェード専用の消しゴムで、スウェード部分の汚れを消し落とす
3.ぬるま湯で洗濯用洗剤を溶かす
4.冬布に3をつけて、汚れた部分をこすり落とす
5.洗剤を落とす
レザー
1.紐がある場合は紐をはずしておく
2.ぬるま湯にさっとつける
3.レザー用洗剤をつけて、古布で汚れを落とす
4.洗剤をぬるま湯できれいに流し落とす
5.タオルで水気をしっかりと拭き取る
6.風通しのよい日陰で陰干しする
7.靴が完全に乾いたら、レザー専用のシューズクリームを塗っておく
2.ぬるま湯にさっとつける
3.レザー用洗剤をつけて、古布で汚れを落とす
4.洗剤をぬるま湯できれいに流し落とす
5.タオルで水気をしっかりと拭き取る
6.風通しのよい日陰で陰干しする
7.靴が完全に乾いたら、レザー専用のシューズクリームを塗っておく
合皮素材
初回公開日:2018年01月09日
記載されている内容は2018年01月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。