てんとう虫の名前・模様の種類と毒|害虫/益虫/星/黒い/白黒
更新日:2020年08月28日
作物をダメにするアブラムシなどを食べてくれるてんとう虫の種類は、益虫と言われ歓迎されています。生物農薬として利用され、販売もされています。では、どんな種類がいるのでしょうか。
アブラムシを餌とする種類
益虫と呼ばれるてんとう虫の種類は肉食なので、アブラムシなどの虫を餌としています。ナナホシテントウムシやナミテントウなどです。害虫と言われるてんとう虫は水玉模様の数が偶数なのに対して、益虫は奇数となっています。
菌食のてんとう虫
同じく益虫とされるのが、菌食のてんとう虫です。作物をダメにしてしまううどんこ病の菌を餌としています。キイロテントウ、シロホシテントウなどの種類が菌食のてんとう虫です。
キイロテントウの体は鮮やかな黄色で模様はありません。前胸部が白く、目のように黒い点が2つあるのが特徴です。
シロホシテントウと似た「シロトホシテントウ」も、菌食のてんとう虫です。体も模様も白いてんとう虫で、まれに真っ白な種類も誕生します。
てんとう虫には毒を持つ種類もいる
てんとう虫はとても小さな体をしていますが、鮮やかな色彩や模様ですぐに見つけることができます。私たち人でも簡単に見つけることができるぐらいなので、鳥や他の昆虫からも標的にされやすいでしょう。しかし、てんとう虫に天敵はいないと言われています。それは、毒を持っているからです。
では、毒を持っているてんとう虫の種類にはどんなのがいるのでしょうか。
毒を持っているのはナナホシテントウムシだけ
数千種類のてんとう虫がいますが、毒を持っていると言われているのはナナホシテントウムシだけです。子供の頃にてんとう虫で遊んだことがある人は見たことがあるのではないでしょうか。ナナホシテントウムシは、危険を感じると体内から黄色い液体を出します。
この黄色い液体は「アルカロイド」と呼ばれるもので、苦味があります。苦味があるだけで、人でも動物でも口にしても害はありません。しかし、苦味が苦手なのは鳥や昆虫でも同じです。口に入れた瞬間に苦みを感じてしまうので、食べようとしません。
ナナホシテントウムシが派手な見た目に反して毒があり天敵がいないことから、他のてんとう虫も真似て派手な見た目になったという説もあります。
日本にいるてんとう虫の種類は?
日本だけでもてんとう虫の種類は、約150~200種類います。とくに多いのが、ナナホシテントウムシとナミテントウです。
特定の地域に生息するてんとう虫もいます。沖縄をはじめとする南西諸島には、「ジュウニマダラテントウ」が生息しています。赤い体に黒い水玉模様が12個あるのが特徴です。ナス科の植物の葉を餌とするため害虫に含まれます。
沖縄には灰色の体に黒い水玉模様がある「ハイイロテントウ」が生息していますが、こちらは外来種です。外来植物「ギンネム」につくギンネムキジラミを追って、日本へ来ました。
世界でも珍しい青いてんとう虫
オセアニア地方にはとても珍しい青いてんとう虫がいます。体には模様はありませんが、青く輝く体はまるで宝石です。「スティールブルーレディーバード」と名付けられたこのてんとう虫は、「自然界の宝石」と言われています。
幸せを運ぶてんとう虫を探しに行こう!
赤い体は聖母マリアが着ていたローブで、背中の水玉模様は聖母マリアの喜びと悲しみだと言われるてんとう虫。世界各国で神様と繋がりがあると信じられているてんとう虫は、幸せを運んでくれると信じられています。そんなてんとう虫の種類はなんと数千種類です。
地域はもちろん、池や沼など生息地ごとにそこにいるてんとう虫の種類は違います。もしかしたら、見たことがないてんとう虫も見つかるでしょう。童心にかえり、てんとう虫探しに行ってみてはどうでしょうか。
初回公開日:2017年11月10日
記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。