cms-import-kajikko-wp

「にごり酒」の美味しい飲み方5選!にごり酒に合うおつまみは?

[allpage_toc]

日本酒ブームの立役者!にごり酒とは?

にごり酒は日本酒の仲間であることはご存知ですか。

日本酒はアルコール発酵させることで、醪(もろみ)などを酒袋に入れ、圧力をかけることで酒粕を分離させて作ります。その際に通常は目の細かい袋で作ると清酒になります。目の粗い袋で濾す(こす)とで「澱(おり)」と呼ばれる醪の中の白濁した部分が酒の中に残ります。

このように「おり」を多く含ませた日本酒を「にごり酒」と呼びます。

にごり酒のアルコール度数は15%前後

にごり酒のアルコール度数は、多くのものが15%前後です。製造工程は清酒とほぼ同じなので、多くの日本酒と同様に15%前後のものが多くなります。

他のお酒とアルコール度数を比較すると、ワインが10%から15%前後、焼酎が20%~25%前後、ビールが5%前後となります。焼酎ほどではありませんが、ビールのような感覚で飲むと酔いが回るため注意が必要です。

にごり酒のカロリーは?

にごり酒のカロリーはどのくらいあるでしょうか。

にごり酒のカロリーは、100gあたり約168kcalと言われています。アルコール5%のビールが100gあたり約45kcalほどなので、比較すると高カロリーと言えるでしょう。

高カロリーになる原因としては、やはりアルコール度数が高さが影響しています。ダイエット中の方は酒量に注意して楽しみましょう。

にごり酒の効能は?

にごり酒にはどのような効能があるでしょうか?

にごり酒と清酒の違いは、澱(おり)が残っているかどうかにあることは既に紹介しました。この澱には栄養がたっぷり含まれています。具体的にはたんぱく質、必須アミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなどです。

これらの栄養素には美肌サポートや代謝を向上させる働きがあります。ただしアルコール度数も高いので、効能があるとしてもほどほどに楽しみましょう。

にごり酒10選

ここからはにごり酒を10選紹介します。

にごり酒のバリエーションはとても豊富です。発泡性のものから甘口のものやすっきりした飲み口のものまで、自分の好みに合わせて選べることもにごり酒の魅力です。

紹介する銘柄は比較的手に入りやすく飲みやすいものです。ぜひ一度手にとって飲んでみてください。

にごり酒1:白川郷

まずは岐阜県大垣市にある株式会社三輪酒造の白川郷を紹介します。

白川郷はどぶろく祭りにちなんで誕生しました。どぶろくの製法を活かした醪そのまま濃い飲み口が楽しめます。飲み口の濃さと米の持つ自然の美味しさを味わえる、にごり酒です。

アルコール度数:14〜15
日本酒度:−25(甘口)
原材料:米(国産)、米麹(国産)
使用米:あけぼの他(精米歩合70%)

にごり酒2:五郞八

[no_toc]
新潟県新発田市にある菊水酒造株式会社の五郎八もです。

五郎八と書いて「ゴロハチ」と読みます。名前の由来は新潟に伝わる越後民話にあります。民話に登場する山賊の頭領の名前からつけられました。

このお酒の特徴は、出来立ての新鮮な風味と刺激的な口当たりが楽しめることです。火入れによる加熱殺菌をしていない、秋冬だけの限定商品での高いにごり酒です。

にごり酒3:桃川 にごり酒

桃川にごり酒は桃川株式会社で製造されているにごり酒です。

青森県産の酵母と奥入瀬川水系の軟水で丁寧に仕込まれた、もろみの風味が生きている原酒です。口にした瞬間に、フルーティーな甘さが広がる飲みごたえたっぷりなにごり酒です。

原材料:米(国内産)、米麹(国産米)、醸造用アルコール、糖類、酸味料
アルコール度:20度
日本酒度:−23
酸度:2.0

にごり酒4:月桂冠 にごり酒

次に老舗の酒造メーカ、月桂冠株式会社からにごり酒を紹介します。銘柄はズバリそのまま、「にごり酒」という名前で販売されています。

酒もろみをあらごしして作成される「にごり酒」は、ほんのりフルーティーに香ります。甘みと酸味の調和した華やかな飲み心地が特徴です。アルコール度数が10%と低めで飲みやすく、もろみの食感と甘く柔らかな口当たりを楽しめます。

にごり酒5:苺にごり酒

次に紹介するにごり酒は、「苺にごり酒」です。福島県喜多方市にある、ほまれ酒造株式会社が製造・販売しています。

いちごの色を活かした、ピンク色の可愛い見た目をしています。いちごを使ったさわやかな飲み口で、酸味も程よく女性にのお酒です。

にごり酒6:雨後の月にごり梅酒

雨後の月にごり梅酒は広島県呉市の相原酒造株式会社で製造されています。

少し珍しいにごり梅酒というジャンルのお酒です。純米酒をベースに、漬け込んだ梅の実をピューレにして加えた一品です。

ほどよい甘味と爽やかな酸味が酸味が堪能できる、心地よいにごり酒です。

にごり酒7:月の桂 京都・祝米純米大吟醸にごり酒

月の桂 京都・祝米純米大吟醸にごり酒は、株式会社増田徳兵衛商店で製造されています。1675年の創業から、芳醇な酒の個性をどこまでも守り育てるため、手作りにより厳冬期に仕込みをするスタイルを貫いています。

発泡性とフルーティーな香り、華やかな酸味で喉越しが楽しめます。その味わいから「米のスパークリング」とも呼ばれています。

にごり酒8:菊姫 にごり酒

「菊姫 にごり酒」は「菊姫酒造」のお酒です。

清酒のもろみを練り挽きあらごしすることで、もろみの自然な甘みや旨みが味わえます。柔らかな口当たりで女性にもにごり酒です。

原料米:山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産)
精米歩合:70%
酒母:山廃
熟成年数:一年未満(出荷時)
アルコール度:14度以上15度未満
味わい:中庸タイプ

にごり酒9:稲里にごり酒

[no_toc]
磯蔵酒造の稲里にごり酒もです。

なめらかですっきりとした喉越しが楽しめます。火入れ殺菌処理をしていることで、常温保存を可能にしたこともの理由です。

常温や冷酒の飲み方はもちろん、甘酒のように温めることでよりなめらかな味わいが楽しめます。少し変わった飲み方として、お気に入りの日本酒で割る方法もあります。風味が増してさらに美味しくなります。

にごり酒10:獺祭 発泡にごり酒 スパークリング

旭酒造の獺祭・発泡にごり酒スパークリングもにごり酒に挙げられます。

「発泡タイプにごり酒の最高傑作」というレビューもあるほどのお酒です。の理由は、なんといっても「泡」にあります。炭酸ガスを添加したものではなく、酵母が発酵した時に生成される二酸化炭素がそのまま「泡」になります。

まるでシャンパンのように「ポンッ!」と気持ちのいい感触があり、パーティーの食前酒としても最適です。

にごり酒の基本的な飲み方7選

ここからは、にごり酒の基本的な飲み方を7つ紹介していきます。

基本的な飲み方といっても、お酒の飲み方に厳格なルールはありません。冷酒や熱燗、いろんな飲み方で味わいや風味を楽しめることもにごり酒の魅力です。

味わいもメーカーによってバラエティに富んでいるので、色々なにごり酒を飲んでお気に入りの飲み方を見つけましょう。

にごり酒の基本的な飲み方1:冷酒で飲む

にごり酒の基本的な飲み方の1つ目は、冷酒で飲むことです。

冷酒とは、冷蔵庫や氷水などの中で「お酒そのもの」を冷やして楽しむ飲み方です。「日本酒といえば冷酒」というほど、根強いファンがいます。

にごり酒はが日本酒の仲間であるため、冷酒との相性もぴったりです。夏など暑い時期には冷酒のシンプルな味わいを楽しんでみましょう。

にごり酒の基本的な飲み方2:熱燗で飲む

にごり酒の基本的な飲み方の2つ目として、熱燗で飲む方法を紹介します。

冷酒もがありますが、熱燗は酒通と呼ばれている方々にがある飲み方です。酒造メーカー飲み方でもあります。

人肌からぬる燗(35度から40度)に温めて飲むのがです。甘みが増して、ふくよかで余韻が短くスッキリとした味わいです。さらに温度を上げて50度くらいにすると甘みとともに酸味が増します。

にごり酒の基本的な飲み方3:カクテルで飲む

にごり酒の基本的な飲み方の3つ目として、カクテルで飲む方法を紹介します。

カクテルとは、ベースとなるお酒(基酒)に、他のお酒やジュースを混ぜて作る飲み方です。にごり酒の場合だと、にごり酒に他のお酒やジュースを混ぜることになります。

にごり酒と他のお酒でカクテルを作る場合は、ピーチリキュールやレモンサワーなど果実系のお酒との相性が抜群です。

にごり酒の基本的な飲み方4:ロックで飲む

にごり酒の基本的な飲み方の4つ目として、ロックで飲む方法があります。

文字通り、にごり酒を氷を浮かべたロックグラスに入れて飲む方法です。飲み口そのものはは冷酒に近い味わいです。冷酒との違いは、氷で割る分だけアルコール度数が下がり飲みやすが増すことと、氷の食感でよりシャープな味わいを楽しめます。

レモンやライムを絞って入れると、爽やかな酸味が楽しめます。
[no_toc]

にごり酒の基本的な飲み方5:ジュース割で飲む

にごり酒の基本的な飲み方の5つ目として、ジュース割で飲む方法もあります。

カクテルの項目では他のお酒で割る方法を紹介しましたが、ここではにごり酒と相性の良いジュースを紹介します。

カクテルでは果実系のリキュールをしましたが、やはり果実系のジュースとの相性が抜群です。りんごジュースやオレンジジュース、ぶどうジュースが定番です。

にごり酒の基本的な飲み方6:炭酸で割って飲む

にごり酒の基本的な飲み方の6つ目として、炭酸で割って飲む方法を紹介します。

無香料の炭酸水で割って飲むのが最も一般的な飲み方です。氷を入れたトールグラスにお好みの割合で炭酸水を注いで飲みましょう。

最近はフレーバー付きの炭酸水もがあります。炭酸水と香料だけで味付けしているので、にごり酒の味そのものは変えずに風味だけを引き立たせる名パートナーとして活躍してくれます。

にごり酒の基本的な飲み方7:飲むヨーグルトで割って飲む

にごり酒の基本的な飲み方7つ目として、飲むヨーグルトで割って飲む方法もあります。

「飲むヨーグルト?」と驚く方もいらっしゃるかもしれません。まろやかでトロっとしたにごり酒と飲むヨーグルトを組み合わせると、ミルキーでとても爽やかな味わいに変化します。

にごり酒は乳製品との相性も良く、飲むヨーグルトだけでなく牛乳で割る飲み方も同じくらいできます。

にごり酒の美味しい飲み方1:氷で割ってにごり酒ロック

にごり酒の美味しい飲み方の1つ目は、氷で割ってにごり酒ロックとして飲むことです。

日本酒の飲み方としては邪道にも感じられますが、日本酒通の間では長年親しまれてきた飲み方です。

にごり酒が氷で冷やされることで、とても軽快なのどごしに変化します。アルコール度数が下がることによって、酔いにくくなることも利点の一つです。

にごり酒ロックの作り方

①大きめのロックグラスを用意する
②透明度の高い氷を入れる
③お好みの分量でにごり酒を注ぐ
④酸味が好きな方はレモンやライムの果汁を絞る


レモンやライムの代わりに、赤しそを添えた赤しそにごり酒ロックもです。見た目もほんのりピンク色に変化して、夏らしい爽やかな気持ちにさせてくれます。

にごり酒の美味しい飲み方2:炭酸で割ってにごり酒サワー

にごり酒の美味しい飲み方の2つ目は、炭酸で割ってにごり酒サワーとして飲む方法です。

炭酸の泡立ちとにごり酒のとろみがマッチして、優しい刺激のにごり酒サワーを楽しめます。無香料の炭酸水やフレーバーの炭酸水など、炭酸の種類で変化を楽しむこともにごり酒サワーの魅力です。

もちろん味付きに炭酸水でにごり酒サワーを作るのもです。果実系の炭酸ジュースと組み合わせても、一味違った感覚を味わえます。

にごり酒サワーの作り方

[no_toc]
①大きめのグラスを用意する
②透明度の高い氷を入れる
③にごり酒を注ぐ
④炭酸水(ソーダ)をお好みの分量注ぐ
⑤炭酸が抜けないように優しくステイする


にごり酒そのままの風味を味わいたい方は、無香料の一般的な炭酸水で割りましょう。味を変えずに香りの変化を楽しみたい方には、フレーバ付きの炭酸水がです。レモン・ライムなど、爽やかな酸味の炭酸水で割るにごり酒サワーが定番です。

にごり酒の美味しい飲み方3:飲むヨーグルトで割ってにごり酒のヨーグルト風味

にごり酒の美味しい飲み方の2つ目は、飲むヨーグルトで割ってにごり酒のヨーグルト風味で飲む方法です。

にごり酒のとろみとヨーグルトの甘酸っぱさが調和して、とてもクリーミーな味わいを楽しめます。「にごり酒や日本酒には苦手」という方にこそ試してほしい飲み方です。にごり酒独特のクセが抑えられて、お酒が苦手な方や女性にもできるカクテルです。

にごり酒のヨーグルト風味の作り方

①ロックグラスかカクテルグラスを用意する
②にごり酒を注ぐ
③飲むヨーグルトを注ぐ
④ステイする


にごり酒と飲むヨーグルトの分量はお好みで調整しましょう。初めて飲む方は、1:1の比率がです。飲むヨーグルトではなく、プレーンヨーグルトと割る飲み方もあります。酸味が強すぎると感じたら、砂糖を入れて味を整えましょう。

にごり酒の美味しい飲み方4:お湯で割ってホットにごり酒

にごり酒の美味しい飲み方の4つ目は、お湯で割ってホットごり酒として飲む方法です。

熱燗はにごり酒そのものを温めますが、ホットにごり酒はお湯で割るところに違いがあります。お湯割にすることで、濁り酒の甘みがさらにふくよかになります。アルコール度数が下がって、飲みやすくなることも嬉しいポイントです。

体の芯まで暖まる、寒い時期にぴったりの飲み方です。

ホットにごり酒の作り方

①ロックグラスを用意する
②80℃~90℃のお湯を注ぐ
③にごり酒を注ぐ
④ステイする


ホット濁り酒を美味しく飲むポイントは、①先にお湯を注ぐこと、②できあがったホットにごり酒の温度を40℃~50℃くらいになるように調整することです。沸騰したては100℃を超えているため、少し冷ましてから注ぎましょう。分量はお好みですが、まずは定番の1:1から試してみましょう。

にごり酒の美味しい飲み方5:ジュースで割ってにごり酒のジュース割

にごり酒の美味しい飲み方の5つ目は、ジュースで割って濁り酒のジュース割として飲む方法です。

いわゆる「にごり酒のカクテル」ですが、ジュースは果実系のものがです。どのジュースで割っても、フルーティーな美味しいにごり酒が楽しめます。

美味しいにごり酒のカクテルですが、飲むだけでなく視覚的に楽しめることも魅力の一つです。にごり酒の白と果実の色がほどよく混ざり、とても優しい色彩に変化します。

にごり酒のジュース割の作り方

①ロックグラスかカクテルグラスを用意する
②冷えたにごり酒を注ぐ
③冷えたジュースを注ぐ
④ステイする


にごり酒とジュースは冷やしておきましょう。お好みで氷を足すのもです。ジュースは果実系のものを選ぶといいでしょう。ピーチジュース、ぶどうジュース、オレンジジュースなどの相性が抜群です。

お酒が苦手な人に飲みやすい飲み方3選

[no_toc]
「あまりお酒に強くない」方や「にごり酒や日本酒は飲んだことがない」という方へ、飲み方を3つ紹介します。

にごり酒には特有のくせがあります。そのくせこそが旨味であり、にごり酒の本来の美味しさなのですが、苦手な人がいることも事実です。

お酒の楽しみ方に決められたルールはありません。「美味しい」と感じられる、自分にあった飲み方を楽しみましょう。

お酒が苦手な人に飲みやすい飲み方1:スパークリングタイプを選ぶ

お酒が苦手な人は、スパークリグタイプのにごり酒を選びましょう。

ワインが苦手な人でも、スパークリングワインやシャンパンは好きという方は珍しくありません。嬉しいことに、にごり酒にもスパークリングタイプのお酒がたくさんあります。

食前酒やお酒が苦手な女性をターゲットにして、ライトな感覚で飲めるよう各社がこぞって商品開発をしている分野です。フルーティーな味付けに調整されているのものが多いので、お気に入りの一本を探してみましょう。

お酒が苦手な人に飲みやすい飲み方2:温めて少しアルコールをとばす

「お酒が苦手だけど、にごり酒本来の旨味を味わってみたい」という人は、にごり酒を温めてアルコールをとばしてから飲みましょう。

いわゆる「ぬるめの熱燗」という飲み方です。常温保存であれば、耐熱グラスに注いでレンジで30秒~40秒位温めるといいでしょう。

アルコールをとばすことで、刺激が弱まりまろやかなにごり酒を楽しめます。

お酒が苦手な人に飲みやすい飲み方3:ピーチジュースで割って飲む

お酒が苦手な人は、にごり酒をピーチジュースで割って飲みましょう。

桃の甘みとにごり酒のとろみが溶け合って、とても飲みやすいカクテルになります。1:1で割るのが定番ですが、お酒が苦手な方はジュースを多めにして、フルーツジュース感覚で飲むこともです。

入手できるなら、濃縮還元されていない100%のストレートジュースで試してみましょう。とても贅沢な大人のフルーツジュースとして楽しめます。

にごり酒に料理・おつまみ3

ここからはにごり酒に料理やおつまみを形式で紹介します。

といってもいずれも甲乙つけがたい、どれも品々です。にごり酒は日本酒同様、乳製品や発酵食品との相性が抜群です。を参考に、ここで紹介したもの以外にも自分にあったおつまみを探してみましょう。

にごり酒に料理・おつまみ第1位:塩辛

にごり酒に料理・おつまみ第1位は塩辛です。

「日本酒といえば塩辛」というほど、日本酒と塩辛の組み合わせは定番です。日本酒の仲間であるにごり酒との相性もぴったりです。

塩辛には生臭さがあり、苦手な方もいます。ぜひにごり酒と一緒に食べてみてください。にごり酒のアルコールが塩辛の生臭さを中和し、お互いを引き立てるベストパートナーになるでしょう。

にごり酒に料理・おつまみ第2位:豆腐

にごり酒に料理・おつまみ第2位は豆腐です。

豆腐はシンプルな素材としての味が楽しめるので、どんなにごり酒にもよく合います。気分によって湯豆腐や冷奴にしたり、醤油やごま油、ポン酢やドレッシングなど、味付けのバリエーションも楽しめます。

豆腐には良質なタンパク質が含まれているので、アルコールを摂取するときこそ積極的に取り入れたい食品です。
[no_toc]

にごり酒に料理・おつまみ第3位:チーズ

にごり酒に料理・おつまみ第3位はチーズです。

にごり酒とチーズの組み合わせは意外に感じられるかもしれません。ですが「迷ったらチーズ」と言われるほどのおつまみです。カットされたチーズを買えば、下準備も要らずそのまま食べられることも嬉しいポイントです。

定番のプロセスチーズも合いますが、クセのないクリムチーズが特にです。

にごり酒を飲む際の3つの注意点

ここからはにごり酒を飲む際の注意点を3つ紹介します。

にごり酒は簡単に品質が劣化するものではありません。それでも、保管方法や開栓のやり方を間違えると、せっかくのにごり酒も台無しになってしまう可能性があります。

美味しくにごり酒をのむためにも、正しい保存方法で保管しましょう。

にごり酒を飲む際の注意点1:冷蔵庫で保存しよう

にごり酒を飲む際の1つ目の注意点は、保存場所は冷蔵庫がベストということです。

にごり酒の中では生きた酵母が活動しています。温かいところに置いておくと、過度に発酵が進み炭酸ガスが充満してしまいます。最悪の場合、栓を明けた途端にガスが吹き出した、ということにもなりかねません。

一升瓶のように冷蔵庫に入らないものもあります。その場合は新聞紙にくるむなどして、できれるだけ室温の低いところに保管しましょう。

にごり酒を飲む際の注意点2:直射日光は厳禁

にごり酒を飲む際の2つ目の注意点は、直射日光にあてることは厳禁ということです。

にごり酒の美味しさの秘密は、文字通り「にごり」にあります。にごりは美味しさの秘密であると同時に、豊富な栄養を含んでいます。日光のように強い光に晒され続けると、にごりが劣化し風味も栄養素も壊れてしまいます。

ベストな保存場所は冷蔵庫ですが、最悪でも直射日光の当たらない冷暗所で保管しましょう。

にごり酒を飲む際の注意点3:強く振るのはNG

にごり酒を飲む際の3つ目の注意点は、強く振るのはNGということです。

にごり酒はもろみが瓶の底に沈殿しやすいお酒です。「もろみをなじませよう」と強く振ってしまうと、栓を開ける時に吹き出す可能性があります。

栓を開けるときは、瓶をゆっくりと傾けましょう。静かに傾けることで、もろみと日本酒が混ざる様子も楽しめます。

料理に合わせたにごり酒の飲み方3選

ここからは料理に合うにごり酒の飲み方をジャンル別に紹介します。

紹介する料理のジャンルは、和食・洋食・中華の3つです。もちろん和食の中でも料理によって性質は異なりますが、まずは大まかな傾向を押さえましょう。

様々な飲み方を楽しめることも、にごり酒の大きな魅力です。料理とにごり酒、どちらもお互いを引き立てるお気に入りの飲み方を見つけてください。

料理に合わせたにごり酒の飲み方1:和食

[no_toc]
和食に合うにごり酒の飲み方は、冷酒と熱燗をします。

和食には素材の味を活かした料理が多く、できるだけ料理の邪魔をしない冷酒と熱燗のようにシンプルな飲み方が好まれます。

銘柄は「雨後の月」です。キリっとした爽やかさと米の甘みがあり、和食の味を引き立ててくれます。

料理に合わせたにごり酒の飲み方2:洋食

洋食に合うにごり酒の飲み方は、スパークリングタイプのにごり酒やにごり酒カクテルをします。

洋食には香辛料がふんだんに使用されていて、洋食よりも濃い味付けの料理が数多くあります。洋食の強い味に負けないように、発泡タイプのにごり酒やカクテルにしたにごり酒を選びましょう。

銘柄は「京都・祝米純米大吟醸にごり酒」です。キレのよい泡と豊かでフルーティーな香りが、食卓に華やかな彩りを与えてくれます。

料理に合わせたにごり酒の飲み方3:中華

中華に合うにごり酒の飲み方は、にごり酒の炭酸割りがです。

中華料理といえば、油を多用した炒めものがイメージされます。味付けも濃く、人によっては食後に胃がもたれてしまうという人もいます。

こうした脂っこい中華料理には、にごり酒の炭酸割りがよく合います。炭酸を多めにして、チェイサー代わりに飲むのもの飲み方です。

シーン別の飲み方

ここからはシーン別に飲み方を紹介します。

紹介するシーンは、「恋人と飲むとき」「友人と盛り上がりたいとき」「一人でしっとりと酔いたいとき」の3つです。

にごり酒の飲み方は多様なので、とてもどれか1つに決めることができません。みなさんもぜひ飲み方を探してみてください。

恋人と飲むときに飲み方:ヨーグルト割り

恋人と飲むときに飲み方は、にごり酒のヨーグルト割です。

ヨーグルト割にすることで、お酒の苦手な方や女性でも驚くほど飲みやすくなります。スパークリングタイプのにごり酒と合わせると、さわやかな酸味と炭酸で絶妙の爽快感が味わえます。

ヨーグルトの白が映えて視覚的にも楽しめます。恋人と飲む楽しい時間をおしゃれに演出してくれることでしょう。

友人と盛り上がりたいときに飲み方:にごり酒ビール

友人と楽しくワイワイ盛り上がりたいときには、にごり酒ビールをセレクトしましょう。

にごり酒が持つうまみとビールの味わいが絶妙にマッチして、上質なクラフトビールのような味わいが楽しめます。

割り方の比率は、にごり酒とビールを1:4で割るのがです。ビールもアルコールですので、当然アルコール度数も高まります。くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

一人でしっとりと酔いたいときに飲み方:冷酒

[no_toc]
一人でしっとりと酔いたいときには、ベーシックな冷酒で飲みましょう。

一人で飲むときこそ、にごり酒自身が持つ本来の旨味を楽しみたいものです。そんなときには、にごり酒のキリッとした味を楽しめる冷酒がピッタリです。

先立って紹介したおつまみとあわせて、美味しいにごり酒をお楽しみください。

にごり酒の太りにくい飲み方は?

美味しいにごり酒ですが、やはり気になるのがカロリーです。にごり酒のカロリーは、100gあたり約168kcalほどであることは冒頭で紹介しました。

それでは、にごり酒の太りにくい飲み方はあるのでしょうか?注意すべきポイントが2つあります。1つ目はアルコール度数を下げること、2つ目はにごり酒とあわせるおつまみのカロリーです。

アルコール度数を下げるには、ゼロカロリーのソーダで割るのがです。おつまみも低カロリーのものを選びましょう。おつまみで紹介しましたが、絹ごし豆腐が低カロリーで満腹感も得られてです。

にごり酒に似ているお酒

にごり酒の魅力にはまり、同じようなお酒にチャレンジしたい場合はどのようなお酒がよいでしょうか。

にごり酒に似ているお酒としては、マッコリがあります。どちらも米を原料とした醸造酒で白くにごっている点は共通していますが、マッコリは米以外にもジャガイモやサツマイモを加えて製造されることもあります。

どちらも濃厚で軽快な酸味が味わえますが、マッコリの方が酸味と発泡性が強い特徴があります。発泡性の高いにごり酒が好きな方は、ぜひマッコリにもチャレンジしてみましょう。

美味しいにごり酒の飲み方を極めよう!

この記事ではにごり酒の美味しい飲み方を中心に、にごり酒の魅力をお伝えしてきました。

にごり酒だけに限りませんが、最もお酒を美味しく飲む方法は、自分自身が健康でいることです。体調不良や酔っ払った状態では、にごり酒の持つ微妙なふくよかな味わい加減を堪能できません。

適量を守って、すてきなにごり酒ライフを満喫してください。
モバイルバージョンを終了