トースター10選|お洒落なトースター3選
更新日:2025年03月05日

この熱源を生かしドライ機能といって、しばらく置いて湿気ってしまったお煎餅やポテトチップスなどを焦がさずに、湿気だけを取る機能が付いておりますので、パンはもちろんピザや焼き芋までトースターで、美味しく料理からおやつまで食べたい人にです。
今まで使っていたトースターはなんだったと思うぐらい焼き上がりが早く味も全然違います。
ボタン1つで温度、焼き加減が調整出来るのでダイヤル式と違って非常に分かりやすい。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTSNU3IOO9MY2/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N6NO9LL
商品4:KOS-1012/W (コイズミ)
熱源が上下にあり、両面から上のみか、下のみの面まで選べ食品に合わせて熱する面を変えることができるので、多機能は必要ないけど、必要なオーブントースターの機能が欲しい方にです。
購入後24か月経ちましたが、一度もトラブルは、ありません。ほぼ毎日使用しております。掃除も、底板が簡単に引っ張り出せて、簡単です。
オーブン付きの電子レンジを買うより、安いオーブンと安い電子レンジを、買うほうが、私には、合っているようです。
電気製品を買うにあたって、高い値段で大手メーカーだから、故障しずらいとか、長持ちすると、いうのは、もう、昔話とか神話だとつくずく思いますので、安くて良いと思ったらその商品を買うようにしております。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R43XCMZ7I3UHL/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00FWJ890M
商品5:POT-413-B(アイリスオーヤマ)
前面のガラス面がマジックミラーのようになっており、温め始めると中身が見えるようになるので、オーブントースターを使っていない時はシックな見た目なのでおしゃれなキッチンにしたい方にです。
予想以上の代物、
以前に使っていた無印のトースターとは、比べ物にならないパワー。
ついつい、癖で同じ分数にセットして、パンを焼いたら真っ黒に。
扉がミラー で中が見えないので、慣れるまでは何度か焦がしてしまう、が、優れもの。
安いし、気に入った!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3KGZDRI1EFARY/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01H3H930U
商品6:SOT901LBL(C:NET)
熱が非常に強く、すぐに商品を温めたいときに便利で、シンプルな機能ですぐにパンを焼きたい人にです。また値段が2,000円以内と非常に安く、一台トースターがあるけど、セカンドオーブントースターが欲しいという方にもです。
写真よりももっともっと淡い水色でした。
色やデザインのかわいらしさで選びましたが、タイマーひとつのシンプルな機能。
山型食パン2枚入れられるサイズ。
上下合わせて900wの火力でサーモスタット内蔵。
3分ほどでトーストにこんがり焼き目が付きまさした。
付属のトレーもあるし、掃除に便利なパン屑トレーもついてる。
コンセントはタイマーのちょうど真後ろあたりから約1.1メートルほど。
仕様はシンプルながら性能は充分なTHEトースターという感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31LI0TS3JBV45/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01M5GNMHA
商品7:アラジン グラファイトトースター
しかし見た目以上に高機能で遠赤グラファイト0.2以内で発熱し、短時間でパンなどを焼き上げ、レトロな見た目でしっかりとトースターの機能が欲しい方にです。
トースターは価格もデザインもピンキリで、迷っていました。
置き場所がリビングダイニングのスペースだったので、
このレトロ感と色が 求めていたものにピッタリでした。
しかも、価格が1万を切り、即 購入しました。
翌日に届くスピーディさもなによりです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1IOHPFPRI8IIM/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01E9QLWD4
商品8:KOS-0703/P(コイズミ)
初回公開日:2018年12月04日
記載されている内容は2018年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。