美味しいブランデーの飲み方|初心者向け/梅酒/ホットブランデー
更新日:2020年08月28日
次に紹介するのは、割って飲む飲み方です。割るものによって様々な味を楽しむことが出来るので、好みによっていろいろなものを試してみましょう。
代表的なものは水やお湯、ソーダなどがあります。他のお酒とは違い、コーヒーで割って飲むという珍しい飲み方もあります。コーヒーが好きな方はぜひ試してみて下さい。コーヒーの香ばしい香りと、ブランデーの豊潤な香りのハーモニーがの飲み方となっています。
ニコラシカってどんな飲み方?
ブランデーの飲み方としてよく見かけるのが、ニコラシカという言葉です。ニコラシカはストレートの一種で、ブランデーに砂糖をまぶしたレモンを合わせた飲み方になります。
砂糖をまぶしたレモンをかじりながらストレートのブランデーを口に含むことで、甘味と酸味の絶妙なバランスが口の中をスッキリとさせてくれる味わいになります。
ブランデーにはどんなおつまみが?
ブランデーに合わせるおつまみと言えば、チョコレートが思い浮かびます。チョコレートはブランデーのおつまみとしてもがありますが、逆にブランデーを使ったチョコレート菓子も多く販売されています。それだけ相性が良いということです。
チョコレートは苦めのものがです。ビターテイストのものや、カカオの成分が多いチョコレートを選ぶようにしましょう。カカオの香りがブランデーの香りを引き立ててくれます。
他にもチーズやナッツなどもがあります。ブランデーは果実を原料として作っているので、ドライフルールやジャムなどもとても相性が良いです。比較的甘いものとの相性が良いとされています。
初心者でも美味しく飲める飲み方は?
ブランデー初心者が美味しく飲む方法として一番なのは、ロックや水割りです。しっかりとブランデーの香りを感じつつ、飲みやすい飲み方です。
また、ソーダ割もです。シュワシュワとした飲み口でスッキリと飲むことが出来ますし、ブランデー独特の香りが和らぐので初心者でも飲みやすいです。
割るときはブランデーと割りものの割合を同じくらいにしましょう。もしくはブランデーのほうを多めにして、飲みながら調整してみて下さい。
ちょっとした工夫でさらに美味しく
初心者に飲み方として紹介したソーダ割に、少しの手間を加えるだけでさらに美味しく飲むことも出来ます。まずは基本のソーダ割を作り、そこに好みのフルーツを加えるという飲み方です。
合わせるフルーツは、ブランデーの原料によって変えましょう。フレッシュのフルーツが望ましいですが、手軽に飲むなら缶詰でも代用できます。また、100%のフルーツジュースやフルーツの炭酸ジュースで割るのもです。
ブランデー梅酒は手作りも出来る
ブランデー梅酒は、ブランデーに梅を漬けこんで作られたお酒です。市販されているものもたくさんありますが、簡単に作れるので手作りすることも出来ます。
6月ごろに出始める青梅を、好みのブランデーと氷砂糖で漬け込むとブランデー梅酒の出来上がりです。氷砂糖の量や配分は好みで決め、漬けてから半年ほど経つと飲めるようになります。味見しながら熟成を待つのも楽しいので、手作りは非常にです。
ブランデー梅酒は普通のブランデーよりもまろやかでクセが少なく、ブランデーが苦手と感じてしまう方にも飲みやすいです。
ブランデー梅酒は冷やして飲もう
ブランデー梅酒は、冷やして飲むのがです。ロックまたは、ソーダ割や水割りで飲むと美味しく飲むことが出来ます。通常の梅酒と同様、冷やして飲むことで梅の香りを感じながら美味しく飲めます。
手作りの場合や梅入りのブランデー梅酒の場合は、漬けている梅の実も一緒にグラスに入れることでさらに風味が増して美味しくなります。
割る場合は水やソーダの割合を少なめにした方が、しっかり香りを感じられます。
ホットブランデーはちょっと上級者向け
ホットブランデーは、その名の通り温めて飲むブランデーの飲み方です。温めたグラスにブランデーとお湯を注ぐというのが、基本の作り方になります。ブランデーは温めることで香りが強く感じられるので、やや上級者向けの飲み方になります。
ブランデーの香りが苦手と感じてしまう方には少し飲みにくいですが、良いブランデーの場合はしっかりと香りが感じられるのでです。
ホットブランデーは基本の作り方の他に、応用した飲み方もたくさんあります。
ホット・ブランデー・トディ
グラスの中で砂糖をお湯で溶かし、ブランデーとお湯・レモンスライス・クローブ・シナモンスティックを加えて作ったカクテルです。クローブやシナモンなど多くのスパイスを使っていいるので、ややクセの強いカクテルです。
レモンと砂糖の甘酸っぱさが、ブランデーとよく合います。
初回公開日:2017年09月05日
記載されている内容は2017年09月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。