【種類別】生姜の育て方と保存方法|種・苗から/プランター
更新日:2020年08月28日
北海道のような寒冷地での生姜を育て方で重要なのは、気温に気を付ける事です。生姜は気温が低いと腐ります。大体13度以下の気温が続くと腐ると言われています。そのため、発泡スチロールに入れて暖かいところに保存するなど、寒さから生姜を守る工夫をしながら育てましょう。
あまりに寒い日は暖房などを使用しますが、生姜は乾燥を嫌うのでバキュームライトを使用する事をします。
生姜の植え付け
生姜の植え付けは、15度以上の気温が安定した時期になってから行いましょう。15度以下で生姜を植え付けてしまうと、せっかく植えても土の中で腐ってしまいます。北海道では5月の下旬か6月の初めに生姜の植え付けをするのが良いですが、最近は季節的にも毎年気温安定していないので気を付けてください。
生姜が乾燥を嫌う事は、前途でもお伝えしました。湿気があり排水の良いところでの生姜の育て方が適していると言う点は、北海道でも同じです。プランターで育てるなら問題はありませんが、ナス科や白菜などを栽培していた場所で生姜を育てるのは、避けた方が良いとされています。
スーパーの生姜の育て方
生姜は、色々なお料理の薬味として使用したり、食材の臭みを消したりするのに使用したりします。生姜を1度に使い切れれば良いのですが、生姜ほとんど使い切る事ができずに腐らせたり、捨てたりする事もありますので、それを再生できれば嬉しいです。
スーパーで販売している食用生姜と、種生姜は同じように見えますが少し違います。スーパーで売られている生姜の育て方も、種生姜のような育て方で良いのですが、洗浄されているので発芽しない場合があります。芽が出るのを確認してから、土に植え付けしてあげる事をします。
生姜の育て方と保存方法
生姜を収穫したら、今度は環境の良い場所で保存します。生姜は、14度くらいが適温と言われています。温度が高すぎても芽が出てしまい、温度が低すぎると腐ったりして傷んでしまいます。
乾燥に弱い生姜は、湿度の高い場所で新鮮な状態で保管するようにしましょう。生姜の付け根にあるピンク色の部分は、しばらくすると自然と落ちてしまいます。そして、2ヵ月もすると繊維が硬くなりしっかりした生姜になります。生姜にとって良い環境下で、鮮度を維持しながら保管できれば、長く保存する事ができます。
土の中に保存する方法
土の中に生姜を保存するのは、昔から行われている方法です。まず、20cm程度の土を掘り、もみ殻を敷きます。もみ殻の上に生姜を並べるのですが、生姜が重ならないように並べてください。
並べ終わったら、その上に土を3cmくらい被せます。保存したい生姜の量に合わせこの作業を繰り返したら、最後にもみ殻を被せます。さらに、その上に土を10cm以上になるように被せます。雨対策として、藁などで覆っておくと完璧です。
発泡スチロールの箱で保存する方法
発泡スチロールの箱での保存方法は、箱に新聞紙を敷き詰め、収穫した生姜をひと塊ずつ新聞紙に包んで水に濡らし、その状態で箱の中に並べます。並べ終わったら、蓋を閉じテープで密封してください。
2ヵ月程で生姜の色が少し黒くなります。これがひね生姜です。ひね生姜とは、繊維質を形成した辛味の強い生姜の事です。箱を開けると新生姜からひね生姜への変化を見る事ができるので、それも楽しいです。
生姜に含まれる成分とは
生姜は、万能薬と言われているのをご存知ですか。生姜には、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンCなどの栄養素が含まれています。その他にも、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも豊富で、ジンロゲンと呼ばれる辛味成分には血行促進し、新陳代謝を高める働きがあります。
さらに、消毒や解毒作用があるとされるジンギレべン、シトロネラールなども含まれています。この成分が含まれている事で、生姜は薬味として重宝されていると言われています。
冷え性の改善にも
そして、ショウガオールという成分は血液凝固を抑制するため、血液の巡りが良くなります。この作用が体を芯から温めてくれるので、冷え性にも良いとされています。この他にも、生姜がもたらす効果効能はたくさんあります。
生姜を常備野菜に
生姜の育て方は、気温と乾燥に気を付ければ簡単だと言う事がわかりました。スーパーで買った食用生姜は芽が出にくいようですが、育て方によってはきちんと育ってくれます。使いきれない生姜があるようでしたら、まずは水での育て方で芽が出るか試してみてください。
これまでの生姜の育て方を参考にして、体に良いとされる生姜を育ててみてください。ただし、生姜を過剰に摂取すると逆効果になりますので注意してください。
初回公開日:2017年12月01日
記載されている内容は2017年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。