Search

検索したいワードを入力してください

本棚の整理方法・整理グッズ・コツ・分類の仕方

更新日:2025年03月05日

本棚の整理とはなかなか行われないので、新しい漫画・雑誌・小説を買えば買うほど埋まっていき、数年後には倉庫のような扱いをされてしまうようになります。そんなことにならないように今回は本棚の整理術を、便利商品とともにご紹介いたします。

本棚の整理とはなかなか行われないので、新しい漫画・雑誌・小説を買えば買うほど埋まっていき、数年後には倉庫のような扱いをされてしまうようになります。そんなことにならないように今回は本棚の整理術を、便利商品とともにご紹介いたします。
こちらは本棚と鏡が1つになった商品です。姿見としても利用できるため、とても便利。余ったスペースには、アクセサリーを置いたりなど汎用性もあります。

組み立て自体も簡単にできて、良かったです。

鏡もついていて、かなり便利に使っています。

小物入れにいい感じとなっています。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RWJ71AHGYBLV8/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B019TMCTDU

Novcom(ノブコム)ブックスタンド

本棚じゃなくてもっとこじんまりとしているものを買い足したい時には、本立てが便利です。色は黒・赤・青と3色。こちらは伸縮性の本立てで、開いている場所のサイズに合わせられるようになっています。

本やファイルの量によって幅を自由自在に伸び縮みさせることができるので、狭いスペースでも置けるのが嬉しいですね!作りもしっかりしていて長持ちしそうです。コンパクトなのも魅力で、持ち運びが簡単にできて、すぐ使えるので自宅や会社でも使用しています。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2SYJKHBTH2C86/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0716PK7TT

伸縮マガジンラック

木のぬくもりが感じられる本立てで、こちらも伸縮自在です。スライド式で、本の高さに関係なく本が収納できます。木製なだけあってしっかりとした作りなので、上手に使えば長持ちします。

届いた商品を見て、しっかりした作りに感心しました。ブックスタンドとしての機能は充分に満たされていますし、木目の使い方が上手いので、とても綺麗な製品と言えるでしょう。本当に良い買い物が出来たと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E5%BC%8F-%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B00V9FIN1S/ref=sr_1_130?ie=UTF8&qid=1520066386&sr=8-130&keywords=%E6%9C%AC+%E6%95%B4%E9%A0%93

本棚をDIY

ディアウォールなどを使って、壁一面に本棚を自作してもいいです。DIYをすれば、オーダーメイドと変わらない本棚が作れるので、時間や家にスペースがある方は自作してみましょう。場所があまった時には、花を飾ったり置物を置いてみたりすれば、インテリアにもなります。

事務所のパーテーションを作る為に購入しました。

再注文の際も対応が良く、商品もイメージどおりでした。

また買おうと思います。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1UPH8ZXH03KRT/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N108CYB

本棚の整理術・コツ

本が増えれば増えるほど、整理整頓もしにくくなってきます。常時、綺麗にしておくのは大変ですが、本棚が混沌とするまでに時間が稼げる方法がこちらです。

また、ごちゃごちゃになってしまってもちゃんと「居場所」があるため、改めて整理する時にそんなに時間がかかりません。

一冊増えたら、一冊「売る本」の分類に入れる

まず、売る本専用のカゴを用意してください。これだけで売る本の整理は問題なくできます。次に、ルールを決めてください。

例えば「一冊買ったら、そこへ必要のなくなった本を入れる」など。そのカゴがいっぱいになったら、フリーマーケットや古本屋へ売りに行きます。本棚も整理できて、お金もできるので一石二鳥です。

いらない本を貯めておくのにケース

次のページ: 本棚整理をする際の分類の仕方

初回公開日:2018年03月29日

記載されている内容は2018年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related