Search

検索したいワードを入力してください

ステンレスの水垢の落とし方・掃除方法・グッズ|酢

更新日:2025年03月05日

気づいたらシンクや蛇口に白い水玉模様がついていることがありますよね。それは水垢で拭いてもこすっても落ちません。そんなしつこい水垢を簡単に落とす方法と予防のしかたをご紹介します。これでもうステンレスのお掃除が楽しくなりますよ。

気づいたらシンクや蛇口に白い水玉模様がついていることがありますよね。それは水垢で拭いてもこすっても落ちません。そんなしつこい水垢を簡単に落とす方法と予防のしかたをご紹介します。これでもうステンレスのお掃除が楽しくなりますよ。

キッチンペーパー

キッチンペーパーはステンレスに付いた水垢を直接落とす効果はありません。ですが頑固な水垢はとても大変なので、忙しい時に簡単に水垢を落としたいならキッチンペーパーが必須アイテムです。

水垢であるカルシウム成分とミネラル成分はアルカリ性なので酸性のもので落とさなければいけません。その酸性であるクエン酸お酢は水と同じでサラサラしていて水垢にかけてもすぐに流れてしまいますし乾いてしまいます。

そこで水垢部分にキッチンペーパーをかけてクエン酸をスプレーなどをかけておけば湿布のの役割を果たしてくれるので水垢に留まり頑固な水垢を浮かしてくれます。

夏場や乾燥しているときは、その上からさらにラップをしておくと乾かないのでお勧めです。キッチンペーパーだと、そのままステンレス部分をこすって捨てれば良いのでスポンジいらずです。

洗剤

水回りで使用できる専用の洗剤もあります。

専用の洗剤は水垢やカビ、ぬめりやくすみなどを落としてくれるのでキッチンなどの水回り用に購入しておくのもです。

水垢落としにの洗剤

ステンレスの水垢にものを紹介しましたが、もちろん市販の洗剤もステンレスの水垢落としに便利です。水垢落としに使用できる洗剤はおうちの中の水回り全般に使用できるのであるととても便利です。

市販の洗剤はたくさん種類がありますが、中でも特にの商品を厳選しましたのでさっそく見てみましょう。

ハイホーム

昭和38年から販売されているロングセラー商品なのでご存知の方も多いはず。天然成分でできた自然派のクレンザーで半練りタイプになっています。

水垢やステンレスのくもり、鏡の水垢にも使用できるハイホームは、ミクロの研磨剤と洗浄成分が入っていて泡立つので傷が付きにくく、ステンレスを洗っていると泡がグレーになるので落ちるのが目に見えますよ。

このハイホームは液体のクレンザーよりも研磨剤が細かいのと少量で広範囲のお掃除ができるのでとってもコスパ良い商品です。

新築でまだ1週間だというのにステンレスシンクに水滴跡が目立っていました。

万能Jr君やクリームクレンザーで何度擦っても落ちなかった頑固な水滴跡がこちらで擦ったらすぐ落ちました!

今では新品同様、水滴跡一つないピカピカなステンレスシンクです。ハイホーム様様!

https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%8F%AA%E8%8F%AF%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E6%A5%AD-Nihonkeika-Chemical-%E6%B1%9A%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E9%8C%86%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%8D/dp/B001B6Y1SE

茂木和哉

テレビや雑誌で話題になっている茂木和哉は研磨剤も入った水垢落とし専用の洗剤です。秋田の温泉施設にある頑固な水垢落としのために開発された商品なのでしつこいステンレスの水垢落としにです。力を入れずに頑固な水垢が落ちてくれるのは助かりますし時間を有効に使えます。

我が家はしっかり鏡のウロコもトイレの尿石もとれちゃいました。他のどんな研磨材や洗剤よりも完璧と言ってよい効果がありました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-%E8%8C%82%E6%9C%A8%E5%92%8C%E5%93%89-%E6%B0%B4%E3%82%A2%E3%82%AB%E6%B4%97%E5%89%A4-200ml/dp/B00HHJ4NMI

テラクリーナーヤマト

業務用の水垢落とし洗剤で、どんなに頑固な水垢も数分で白いウロコ状の水垢が落ちます。ステンレスの水垢が軽くこするだけで落ちるので掃除が楽しくなります。仕上がりが業務用だけあってまさに新品同様です。

使ってみると確かに、これで取れない水垢は無いかなと思いました。スプレーボトルは数本用意して、10倍、5倍、2倍で試してみました。

取れないところは、だんだん高濃度にしていくといった方法で。

水垢(ウロコ状)が付いてる場所次第で濃度を変えると、意外と簡単に取れます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88-tcy-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E6%B0%B4%E5%9E%A2%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E6%B4%97%E5%89%A4-%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%E3%82%84%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B3%E7%8A%B6%E3%81%AE%E9%A0%91%E5%9B%BA%E3%81%AA%E6%B0%B4%E5%9E%A2%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B4%97%E5%89%A4/dp/B012JU6JA8

ステンレスの水垢の防止方法

ステンレスはくもったり水垢ができてしまったりしてお掃除が大変です。できればこまめに掃除をして水滴を残らず拭き取れば水垢はできないのですが、そんなに頻繁に掃除をするのは大変なので、一週間に一回は掃除をするようにしましょう。

それでは、ステンレスの水垢を防止できる方法があるので紹介していきます。
次のページ: 水垢予防にクエン酸スプレーを作ろう

初回公開日:2018年03月29日

記載されている内容は2018年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related