Search

検索したいワードを入力してください

ステンレスが錆びる原因とサビ取りの方法・錆落とし

更新日:2025年03月05日

皆さんは、ステンレスが錆びないと思っていませんか。ステンレスは、錆びにくい性質を持っているだけで、錆びないわけではありません。ステンレスの取り扱い方を間違うと、ステンレスは錆びてしまいます。ステンレスと錆のことを紹介しているのでぜひみてください。

皆さんは、ステンレスが錆びないと思っていませんか。ステンレスは、錆びにくい性質を持っているだけで、錆びないわけではありません。ステンレスの取り扱い方を間違うと、ステンレスは錆びてしまいます。ステンレスと錆のことを紹介しているのでぜひみてください。
ちょっとずつ落ちにくくなっている中度の錆に使いたい洗剤は、「クレンザー」になります。このクレンザーを軽度の時と同じようにスポンジに付けて錆を擦り落としていきます。そして、水洗いで綺麗に落としてから乾拭きをします。

このクレンザーは、洗剤に研磨剤が入っています。そのため傷が付きやすきなりますが、クレンザーの種類選ぶときに注意をすることで傷が付きにくくなります。購入時に、クレンザーの裏面に書いてある「研磨材」の含有率に気をつけましょう。

この研磨材の率が低ければ低いほど、クレンザーの粒子が細かくなるため表面が削れにくくなります。逆に研磨率が高いと、粒子が粗くなってしまうので傷がつく可能性が高くなります。水回りで使う予定のクレンザーの研磨剤で、な数値は「20%」です。

重曹での中度錆の落とし方

クレンザーのは、洗剤になるので水回りで使うのは躊躇う人もいるでしょう。そのため重曹などを使用することが多いのですが、中度の錆になると重曹だけでは落とすことが難しくなります。

錆を落としやすくするためには、錆の成分を分解する「塩分」である重曹と、錆を溶かす「クエン酸」が合わせましょう。この2つを合せて使うことで、錆が落ちやすくなります。お酢の代わりに、レモンの果汁でも代用して使うことができます。

ただしお酢やレモンなどは、酸が強いため必要以上に多く使用することで、逆にステンレスが傷みやすくなります。そのため、酸性の物を使う場合は、少しずつ入れながら使いましょう。

重曹とお酢の両方を使って落とす方法は、重曹を錆にかけた後にお酢をかけて、しばらく浸け置きをすると錆を落とせます。また同じ作用を使った「お酢+ケチャップ」でも錆を落とすことができます。

強度の錆びを落とす方法

頑固になって、落としにくくなってしまった錆を落とすには、還元剤である漂白剤かサンポールのような強酸性で塩酸を含んでいる洗浄剤を使いましょう。この方法での錆取りの仕方では、とても強力な落とし方になります。そのためステンレスにとっても、この方法は強いダメージを与えてしまいます。

そのため、強い洗剤を使って錆を落とす場合には、お酢などを使うときと同じように少しずつ様子を見ながら使いましょう。強力洗剤の使い方は、強い洗剤をたわしなどに付けて擦りましょう。またこの2つの強力洗剤を素手で触ってしまうと、確実に手荒れをおこしてしまいます。そのためこの方法で錆を落とす場合には、手袋など手を保護しながら作業をすすめましょう。

強力な洗剤を使った錆取り方法でも錆が落ちない場合には、化学的処理が必要になりますので専門の錆取り業者を頼りましょう。

錆落としの時に気をつけること

錆取りをするときに、気をつけなればいかないポイントがいくつかあります。そのポイントを詳しく紹介します。

ポイントの1つめは、錆を落とす洗剤の薬力が強すぎると、錆は落とせても逆にステンレスの酸化皮膜まで傷つけて破壊してしまいます。酸化皮膜が傷つくと、傷ついた場所から錆が侵食してしまい余計に錆びる可能性が高くなります。

2つめに金属たわしでゴシゴシ擦ってはいけません。錆を落とすために、スチールたわしなどで擦りたくなりますが擦っていけません。擦ると強力な酸性洗剤を使ったときと同じようになり、錆びてしまいます。またスチールたわしで擦ると、ステンレスに無数の傷がついてしまいます。その後時間が経過すると、逆にサビだらけになる可能性が高くなります。

3つめに一般的にできやすい赤錆は、空気中の酸素と水分によって作られます。そのためシンク回りを掃除したら、水分が残らないように綺麗に拭き取りましょう。

ステンレス錆び落とし

錆びを落とす時に使える「錆落とし」の洗剤がたくさん存在します。その洗剤によって錆の落ち具合なども違ってきます。今回は錆おとしの洗剤を詳しく紹介します。

ピカールケアー

今回紹介するのは、「ピカールケアー」という錆び落としの洗剤になります。このピカールケアーには、「マイクロアブレーシブ」が入っているので、ステンレスにキズがつきにくくなります。

ピカールケアーの使用方法は、柔らかい布に適量をつけて錆が落ちるまで磨きましょう。綺麗になったら別の乾いた布で綺麗に拭き取りましょう。またピカールケアーは、アルミ製のチューブに入ってイルので、必要な量がわかりやすくなります。そのため無駄なく使えるだけではなく、形態がクリーム状なので液だれがしにくくなっています。

化学反応的に付け置きで、錆がとれる商品ではないですが、研磨する労力が格段に少なくて済みます。フロントフォークの錆などは綺麗に落ちました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29QLP2V6DAIR5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000TGHDUU

ステンレスの包丁の錆の防止方法

包丁は、料理をすいるときには必ず使う料理道具になります。包丁の素材にはさまざまな種類がありますが、もちろん「ステンレス製」の包丁もあります。

包丁は、使用することで錆びてしまうこともありますが、錆びてしまった包丁は切れるどころか、使うことさえ躊躇われます。では、錆びてしまったステンレス製の包丁を、もとの綺麗な状態に戻すことができるのでしょうか。

もちろん、錆びてしまったステンレス製の包丁を、綺麗な状態にすることはできます。錆を落とす方法は、粉末状のクレンザーを包丁に直接かけて布製のコースターなどでで錆の部分を擦りましょう。擦ることで、包丁を傷つけることなく錆を綺麗に落とすことができます。

では、綺麗に錆を落としたステンレス製の包丁を、錆刺せずに綺麗に保つためにはどうしたらいいのでしょうか。ステンレス製の包丁を、錆びないようにするためのポイントを、詳しく紹介します。

使い終わったらすぐに洗う

次のページ: ステンレスの錆び止めにもの

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related