Search

検索したいワードを入力してください

ステンレスが錆びる原因とサビ取りの方法・錆落とし

更新日:2020年08月28日

皆さんは、ステンレスが錆びないと思っていませんか。ステンレスは、錆びにくい性質を持っているだけで、錆びないわけではありません。ステンレスの取り扱い方を間違うと、ステンレスは錆びてしまいます。ステンレスと錆のことを紹介しているのでぜひみてください。

ステンレスが錆びる原因とサビ取りの方法・錆落とし

錆の中でも発生しやすい赤錆は「水分+空気」で発生しやすくなります。そのため水滴などの水分でも錆になる原因になります。そのためステンレス製の包丁は、使い終わって包丁を洗ったら、水分を残さないように包丁の水気をふき取りましょう。

せっかく錆の原因になる汚れを落として錆を防いでいても、洗った水滴が包丁に残ってしまうことで、錆ついてしまう可能性が高まってしまいます。水気を拭き取るものは、水分の吸収がいいキッチンペーパーなどで拭き取るのがになります。

湿気の少ない場所に保管する

ステンレス製の包丁は保管方法も重要になります。包丁に水分が付いていなくても、湿気がある場所に包丁を保管することで、包丁が錆びてしまいます。そのため、包丁は湿気の少ない場所で保管するのが1番ベストになります。

また、包丁を新聞紙に包んで保管することで、新聞が湿気を吸い取ってくれるため新聞で包む方法はになります。ステンレス製の包丁を長期間保管する場合には、保管場所を選ぶときには特に注意が必要になります。

また、普段使っている包丁もできるだけ換気がいい場所に保管しておきましょう。保管する際には、風どおしのことなどを考えると、包丁スタンドなどを使って保管することをします。

刃物油を塗ってから保管する

ステンレス製の包丁を長期間保存するためには、サビの発生を効果的に防ぐ必要があります。その方法は、包丁に刃物油を塗っておくことになります。刃物油を包丁に塗ることで、塗ったオイルが、水滴などの汚れをはじいてくれることで酸化も防いでくれます。

そのため、ステンレス製の包丁が傷まないように、保管できる方法になります。刃物油を使って長期保管してる包丁を使いたいとおもった、使用時には水で油を落としてから使いましょう。

定期的に研ぐ

包丁は、どんなに正しく保管されていても放置していると次第に錆びてしまいます。そして一度サビができてしまうと、錆がどんどん濃くなり落ちにくくなります。サビの初期段階は目に見えません。そのため油断して放置すると、気づいたら濃いサビになっている場合もあります。

防ぐためには、サビがひどくない状態でこまめに落としていくことが大事です。そのためにも、定期的な包丁研ぎはしっかりと行うようにしてください。

ステンレスの錆び止めにもの

ステンレスが錆びてしまい、その錆を綺麗に落としたら、次は錆ができないように対応したいものです。錆止めをするためには、どんなことをしたら錆止めになるのでしょうか「リン酸」を使った方法を紹介します。

リン酸

鉄は空気中の酸素と反応することで、酸化鉄になりやすい性質があります。この「酸化鉄=錆」になります。そのため、酸素がある場所で鉄がむき出しになるということは、即座に錆が発生してしまう状況になります。

そうして発生した錆は、どんどんステンレスを侵食していきます。ですが、リン酸は「酸」系のものになります。そんなリン酸を鉄に塗布することで、酸と結合したリン酸が皮膜を作り、錆の発生がしにくい状態にしてくれます。そのためリン酸は車の塗装などをするときに、前処理として「リン酸」を使ったリン酸鉄皮膜処理をしてから塗装を行ったりします。

またリン酸は「酸系」のものになるので、できてしまった錆にも効果があります。そんなリン酸は、錆び落とし剤や防止剤などにも配合されています。

ステンレスを錆びさせない

ステンレスは、錆びない鉄として有名です。ですがそんなステンレスは、錆ないわけではなく「錆びにくい性質」を持っている化合鋼になります。そのため、ステンレスの扱い方を間違えてしまうと錆びてしまいます。

ステンレスは、一度錆が発生してしまうと、その錆がどんどん浸食してしまい広がってしまいます。ステンレスに、錆を作らないようにするポイントを守ることは、難しいことはありません。こまめに錆を作らないポイントを守って、綺麗なステンレスを錆から守りましょう。

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related