Search

検索したいワードを入力してください

黄ばみに効果がある重曹の使い方|洋服/歯/ヘッドライトなど

更新日:2020年08月28日

重曹は「重炭酸ナトリウム」「ベーキングソーダ」とも呼ばれているナトリウムの化合物です。自然環境にやさしくて応用範囲も広いので掃除、洗濯、消臭をはじめアロマ、お料理、ヘルス、ビューティーケアまで活躍します。その中の黄ばみを取る方法についてまとめてみました。

黄ばみに効果がある重曹の使い方|洋服/歯/ヘッドライトなど

重曹で黄ばみ汚れをとる方法

重曹は生活の中であらゆるところに使かえる便利アイテムです。「薬用」「食用」「工業用」の3種類に分かれていて、薬用は医療やスキンケアなどに、食用はお菓子やパン作り、山菜の灰汁抜きなどに、工業用はお掃除やお洗濯などに良いとされています。

ご家庭で使うには食用の重曹があれば、それで掃除や洗濯、消臭などに使うこともできるので、家中のいろいろな所で活躍してくれます。普通に洗濯したり掃除するだけでは、頑固な黄ばみ汚れはなかなか落ちにくものですが、重曹を使うことでその黄ばみを落とせる度合が増します。重曹は昔からどの家にもあり使われていたアイテムですが、改めて最近注目を浴びています。

重曹は水を柔らかくし石鹸の洗う力を充分に発揮させる作用があり、黄ばみを落とす効果があります。環境にやさしく活用方法が広く、弱アルカリ性でお肌にも優しい物質ですから、安心して使うことができますので、重曹を活用してナチュラル生活をしている人も増えています。

黄ばみ汚れに効果がある重曹の使い方

重層の基本の使い方はパウダーのままで振りかけて使用したり、重曹水にしてスプレーしたり、重層ペースト状にして使います。黄ばみ汚れには重曹をペーストにして、汚れているところに塗って、汚れを浮き上がらて取り除きます。重曹の効果をより強めるために、つけおきや煮沸、クエン酸、お酢と合わせて使用したり、酸素系漂白剤と合わせることでより効果を増します。

重曹を使ってつけおきで汚れを落とす

重曹を入れたお湯につけおきしておくことで、黄ばみや汚れは酸性であることが多いので、弱アルカリ性の重曹が中和させて浮き上がらせて落とす効果があります。つけおきしておくことで気になるにおいも消してくれます。

重曹を使って煮る・煮沸で汚れを落とす

重曹を煮沸させるとセスキ炭酸ソーダと同じ効果の炭酸ソーダを作ることができます。煮沸することによって、重曹をそのまま使用するより油脂やタンパク質などの酸性の汚れを落とす効果強まります。

・煮る、煮沸に向いている繊維:綿や麻など
・煮る、煮沸に向いていない繊維:化学繊維・ポリエステル・シルク・ウールなど
繊維が変質する場合がありますので注意が必要です。

重曹の基本の使い方

・重曹パウダー:そのまま振り掛けて使います。
・重曹水:300ccの水に重曹大さじ1を溶かしたもの
・重曹ペースト:重曹と水の割合を3対1で混ぜ合わせたもの。

洋服の黄ばみ

洋服の黄ばみの汚れを落とすには、水洗いでの仕上げが必要なので、水洗いが不可になっている衣類には使用することができません。洋服の黄ばみは重曹をペーストにし、汚れにすり込んで使います。重曹と水の割合は3:1が基本です。その後15分ほどそのままで置き、酢水をスプレーして発泡したら、普通に洗濯機で洗います。重曹はシルクやウールの衣類の洗濯に、強い味方になってくれます。

シルクやウールの洗い方は
1.たらいに30度位のお湯を入れ、重曹を大さじ1杯入れる。
2.数回押し洗いをし、30分位そのままつけおきします。
3.押し洗いをしたあと洗濯機ですすぎます。
4.たらいに水を入れクエン酸を少し入れて衣類を浸します。
5.軽く脱水して干します。

歯の黄ばみ

歯の黄ばみはタバコのヤニや紅茶やコーヒー、お茶などでも歯はだんだん黄ばみが出てきたりします。重曹は研磨力がありますのであまり強く磨いてはいけません。歯や歯茎を傷つけてしまったり、歯のエナメル質まで傷めてしまうと、さらに黄ばみが強くなってしまいますので、注意しなければなりません。あまり強く磨かなければ、重曹は歯磨き粉として使用することができます。

重曹で作る歯磨き粉
・重曹の粉
・グリセリン
・精油(ペパーミント)
1.重曹大さじ2、グリセリン小さじ2を入れ混ぜ、精油1を入れて混ぜる
2.1週間で使い切る

重曹は歯の黄ばみ予防に「うがい」として使用する方法もできます。重曹を使って歯の黄ばみを取る方法は、水500㏄に重曹3gを溶かして歯磨きの後に、口の中にいきわたるように口をゆすぎます。歯の黄ばみ対策として重曹を使用する場合は、食用の表示のものを使いましょう。

ヘッドライトの黄ばみ

重曹を使ってヘッドライトの黄ばみを落とすには、ペースト状で使用するのが便利です。重曹と水で(3:1)の割合でペースト状にしたら、のせるように重曹ペーストをヘッドライトにぬりつけます。重曹は研磨作用もあるので、ゴシゴシとタワシなどでこすらずに塗りつけていきます。そのまま少しおくと汚れが落ちてきている状態になりますので、スポンジ、布などを使いながら水で洗い流して乾拭きします。

次のページ:重層でとれにくい黄ばみ汚れをとる方法

初回公開日:2017年12月02日

記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related