【箇所別】ウォシュレットは汚いのか・掃除方法|賃貸/ノズル
更新日:2020年08月28日
公衆トイレウォシュレット
公衆トイレで、ウォシュレットが汚いからと言って、いちいち掃除しようとする人たちもいないのではないでしょうか。知りながら汚いを我慢している人たちもいます。汚いから掃除するという意識だけではなく、私達はできるだけトイレを清潔に保ち使用する意識も持つ必要があるのではないでしょうか。
ウォシュレットは進化して、現在では、機種によっては、ノズルを使用前に自動で洗浄してくれたりするものもありますので、ボタンを押し、ノズルを洗浄してもらいましょう。
公衆トイレでも、そのような機能がついているトイレなら、かなり安心して使用することができるでしょう。 「ノズルお掃除」ボタンを押せば、ノズルが引き出されて、消毒用メタノール、弱酸性次亜塩素酸水を吹きかけ除菌をしてくれます。ただしノズルお掃除がある場合のみです。
消毒用メタノールや弱酸性次亜塩素酸水
消毒用メタノールや弱酸性次亜塩素酸水は実際にインターネットでも購入することができるので、それらのものを、携帯用のスプレーボトルに入れていつも持ち歩いている人たちもいるということです。
みなさんは、果たしてここまでしようというも気持ちがあるでしょう。しないよりした方がいつだって安心してウォシュレットを使用することができるでしょう。
外出先でのウォシュレット洗浄機能は使用しない
公衆トイレなど使用しないて、お家のウォシュレットを使用して、お家のウォシュレットは徹底的に清潔を維持するという方法もあります。
そもそも、みなさんは、あまりにもウォシュレットを便利と感じてしまい、公衆トイレ至るところにウォシュレットのトイレがあれば、ただそれだけで清潔という潜在意識を植えつけてしまっている可能性があります。
やはり、公衆トイレは汚いものと用心する意識も大事ではないでしょうか。お家まで我慢できないという人たちは、自前の携帯用ウォシュレットを使用するケースもあります。
自前の携帯用ウォシュレットを持ち歩くというのが、汚いのが我慢できない人たちに一番手っ取り早い方法ではないでしょうか。外出先のウォシュレットの衛生状態に左右されない方法です。
汚いウォシュレットのよごれが落ちない時
汚いよごれが落ちない時はどうすればいいのでしょうか。水拭きなどの普通の掃除方法では落ちないノズル汚れがある場合、 トイレットペーパーを巻いてクエン酸スプレーを噴射するというのがいいでしょう。
汚いに場所にクエン酸スプレーを噴射し、トイレットペーパーでノズルを拭けば、 浸透してかなり汚れと落ちやすくすることができます。 汚い状態がひどい場合には、 10分ほど放置すればいい場合もあります。
ただし、機械によっては、数分でノズルが戻ってしまう場合がありますので、そのような点もしっかりチェックしておこなうようにしてください。
布やトイレットペーパー
基本、ウォシュレットの掃除は、布やトイレットペーパーでOKですが、どうしても落ちないという場合は、歯ブラシを使用してもいいですが、できる限りやわらかいタイプのものを使用するようにしてください。
新しいタイプに買い換え
もうそろそろ買ったウォシュレットが古くなって来ているということもあります。最新のウォシュレットには、ノズルを清潔に保つための機能がそなわり、より汚い面に対処してくれようとしています。
ひょっとしたらもうそろそろ、新しいウォシュレットに買い換えしてもいい時期ではないでしょうか。やはり、「ノズルきれい」機能などが、しっかり汚い問題を解消してくれるでしょう。
ノズルオートクリーニング
さらに、ノズルオートクリーニングの機能のあるトイレもあります。それは、シャワートイレ使用前後に、ノズルを自動で洗浄してくれる機能です。
使用する前に表面を水でカバーすることで、汚れの付着を防ぐことができます。ノズルそうじは、 座っている時、ボタンを押して ノズルをお湯で強制洗浄してくれます。
さらに、ノズルの先端が交換可能なので、汚いと思えば、交換してしまえばいいです。 いつだって、ウォシュレットは清潔に維持することができます。
スッキリノズルシャッターはノズルを隠して汚れから防いでくれます。取り外し可能なので、掃除も簡単にすることができます。
ノズル除菌クリーニング
そして、あるウォシュレットには、ノズル除菌クリーニング機能があります。 ノズル除菌クリーニングは、ステンレスノズルに60度程度の温水を連続して1分間のあいだ流し、除菌洗浄を行います。
菌を99%以上抑制することができます。 おまかせノズルクリーニングは、使用する前後、ノズルを洗浄し、汚いを解消してくれます。
初回公開日:2018年03月24日
記載されている内容は2018年03月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。