Search

検索したいワードを入力してください

空気清浄機のカビの取り方・空気清浄機のカビ予防対策

更新日:2020年08月28日

空気清浄機から嫌な臭いがしたり、最近咳が出たり喉の痛みを感じるといったことはないでしょうか?実は空気清浄機の中を開けてみたらカビだらけ!といったことがあります。そこで今回は、そんなときに掃除に使える道具についてご紹介していきます。

空気清浄機のカビの取り方・空気清浄機のカビ予防対策

空気清浄機のカビが生える場所

花粉が飛ぶような時期やじめじめした時期になると花粉対策として空気清浄機を稼動させているという人は多いのではないでしょうか?確かに、空気清浄機は空気を綺麗にしてくれます。しかし、掃除や予防を怠るとカビが生えてきて嫌な臭いが漂うようになり、大変なことになってしまいます。

では、嫌な臭いなどの原因となるカビはどこに生えてくるのでしょうか?

フィルター

カビが生える空気清浄機の場所としてまず初めにフィルターが挙げられます。フィルターはプレフィルター・集じんフィルター・脱臭フィルターの3段階で構成されているのが一般的です。

プレフィルターは菌や花粉などの細かいものに比べて比較的大きなごみを除去するために取り付けられているフィルターです。

集じんフィルターには静電気を帯電させた繊維を使った静電フィルターや細い繊維層を使ったガラス繊維フィルターなどがあり、微細粒子を捕集するのに使われています。

脱臭フィルターは一般に、活性炭を用いて臭いの原因を吸着させています。

タンク

空気清浄機のタンクは水を入れるため、特にカビなどが増えやすい場所です。そのため、少しでもお手入れをしなかった場合、あっという間にカビ増え、手の付けられない状態になってしまうことも珍しくありません。

空気清浄機のタンクにたまったカビの菌を放置している期間が長いとぬめりの原因にもなり、掃除をするときに人によってはとても嫌な思いをすることになります。そんな思いをしないためにも数ヵ月ごとにこまめに空気清浄機のタンクの掃除はするようにしましょう。

空気清浄機のカビの取り方

空気清浄機の掃除の仕方をよく知らない人がやりがちなのがいきなり掃除機をかけようとすることです。この方法ではカビの胞子が掃除機から部屋中に拡散されてしまい、逆効果になってしまいます。では、どのようにして空気清浄機を掃除すればいいのでしょうか?

カビキラー

まずは次のものを用意します。
・カビキラー 適量
・カビキラーが入るだけのお湯
・フィルターが入る大きさの箱
・歯ブラシ

これらのものを用意することができたらフィルターを次の手順で掃除していきます。
1.用意したカビキラーとお湯を混ぜます。
2.混ぜた液とフィルターを箱に入れて2時間ほどつけ置きします。
3.フィルターを取り出して水気を切り、風通しの良いところで乾かしたら終わりです。
このとき、水気をしっかり切っておかないと再びカビの生える原因になるので気をつけましょう。

続いてタンクの掃除に取り掛かります。タンクの場合は次のようにして掃除していきます。
1.タンクのふたを隅々まで歯ブラシで掃除します。
2.それを終えたら、タンク内を一度水洗いし、そこにお湯とカビキラーを入れて3時間ほどつけ置きしておきます。
3.お湯を捨て、水で洗い流したら終わりです。

ここでちょっとしたポイントとして、もしカビの胞子が少しでも残っていればそこから再び増えてしまいます。そのため、この作業を2度行うとさらに効果的です。2度目は3時間もかける必要はなく1時間程度で十分です。

クエン酸

まずは次のものを用意します。
・クエン酸 適量
・フィルターが入るだけのお湯
・フィルターが入る大きさの箱
・歯ブラシ

これらのものを用意することができたら後はカビキラーのときと同様に、カビキラーの代わりにクエン酸を加えて作業を進めていきましょう。

ハイター

ハイターの場合も用意するものは基本的にカビキラー、クエン酸の場合と変わりません。時間をかけてつけ置きしましょう。

ただし、ハイターを空気清浄機の掃除に使うときの注意点として、塩素系漂白剤と書かれたものは使わないようにしましょう。空気清浄機のフィルターは抗菌加工がされているものが一般的で、塩素系漂白剤に弱い素材が使われている可能性が高いのです。液体タイプのハイターは塩素系漂白剤とかかれたものが多いので、お店で探すときはまずは粉末系のハイターを見てみるといいでしょう。

空気清浄機のカビ予防対策

次のページ:空気清浄機のカビ対策で健康的な生活を

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related