敷布団の手入れ方法|自宅/カバー・自宅以外で手入れをする方法
更新日:2020年08月28日
敷布団はネットに入れて洗濯をする
敷布団を洗濯する際には、布団用の大きなサイズの洗濯ネットを使用します。洗濯ネットを使用せずに洗濯してしまうと、敷布団の生地を傷めてしまうことがありますので必ず使用するようにしましょう。
敷布団は縦方向に三つ折りにして、くるくると丸めてから洗濯ネットに入れましょう。
自宅に布団用の洗濯ネットが無い場合は、麻のひもで固定することで対応が可能ですが、ひもで固定すると、その分洗浄力も落ちてしまいますので、やはり洗濯ネットを使用する方が望ましいです。
敷布団を洗濯機で洗う手順
敷布団の洗濯で使用する洗剤は、カバーやシーツと同様に中性洗剤を使用しますが、直接敷布団にかけてしまうのではなく、先に洗濯機の中に何も入っていない状態で、水を中性洗剤に入れて、洗剤を水で十分溶かしてから敷布団を入れるようにしましょう。
先に洗剤を溶かしておくと、敷布団に洗剤をムラなく染み込ませることができます。洗濯ネットに丸めた敷布団を入れる際に、手で敷布団を押して水を十分に含ませて、敷布団が浮かび上がってこないようにして下さい。
空気を含んだまま洗濯をしてしまうと、敷布団が浮かび上がって洗濯機の故障の原因になりますので注意して下さい。
洗い終わった敷布団を干すときの注意
敷布団の洗濯が脱水まで終わったら、カバーを干す時と同様に物干し竿を2本使ってM字干をしていきます。敷布団は厚みがありますので、表面が乾いていても内側にはまだ水分が残っていることがありますから、2日ほど天日干しをして下さい。
敷布団に水分が残っていると、カビやダニが発生する原因になりますので、手で触ってみて乾いたと思っても、更にもう少し干してしっかりと乾燥させることが大事なポイントです。
自宅以外で出来る敷布団のお手入れ
これまでの説明で、敷布団を自宅でお手入れすることは、体力を使ったり、お天気の良い日を選ばなければならず、干す時間も長時間かかったり、意外と大変だということが分かったことでしょう。
敷布団を清潔に保ちたいけれど、忙しくて時間が無かったり、面倒に思われる場合は、コインランドリーやクリーニング業者に依頼してみるのはどうでしょうか。
コインランドリーの利用
敷布団をキレイにしたいけれど、クリーニングに出すほど費用をかけたくないという場合には、コインランドリーの利用がです。
コインランドリーで洗濯できる敷布団の種類ですが、ポリエステル綿またはポリエステル50%羊毛50%のもので、布団の上から下まで貫通するように縫われて(キルティング加工)いれば、可能です。
羊毛100%や綿100%の敷布団では、コインランドリーでの洗濯による摩擦で縮み、フェルトのようになってしまったり、切れてしまったりする可能性がありますので、洗濯することができません。
また3層構造になっている敷布団も、中心部にある固い綿部分が偏ってしまう可能性がありますので洗うことができません。
ひもで固定すれば洗えるようになる
敷布団の多くは、キルティング加工がされていないので、洗濯することができないのではないかと思ってしまいます。しかし、キルティング加工がされていない敷布団は、細長く丸めて麻ひもで数か所を縛って固定することで、洗うことが可能になります。
この方法であれば、敷布団の中綿が洗濯中に偏ることがなくなるため、コインランドリーでも洗うことができるようになります。ビニールひもだと洗濯中にほつれてしまい細かいくずが敷布団についてしまいますので、必ず麻ひもを使用しましょう。
コインランドリーで朝一番に洗濯をする
コインランドリーで敷布団を洗うのには、お天気の良い朝一番が最も適しています。
なぜなら、コインランドリーで敷布団を洗濯した後に、自宅に持ち帰ってベランダや屋外で干して乾燥させる必要があるからです。
朝一番にコインランドリーへ行き、敷布団の洗濯後、脱水までしておけば、自宅に持ち帰ってから干す時間が丸1日もあれば、敷布団の中の部分までしっかりと乾燥させることができます。
コインランドリーで敷布団を洗うのにかかる費用の目安は、大型の洗濯機の利用で約2,000円ほどとなります。しかし、万が一コインランドリーで機械のトラブルなどで上手く洗濯できなかった場合、返金されなかったり敷布団の保証はされず、自己責任となりますので注意してください。
クリーニングの利用
初回公開日:2017年10月10日
記載されている内容は2017年10月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。