Search

検索したいワードを入力してください

革製品の手入れ方法|革財布/革底/スニーカー/革小物

更新日:2020年08月28日

お気に入りの革製品を長く大切に使っていくためには正しい手入れの仕方を知っておくことが必要です。ここでは、革製品別の手入れの仕方、革手入れ用の道具などを紹介します。手入れすればするほど愛着が持てる革製品。大切にケアしましょう。

革製品の手入れ方法|革財布/革底/スニーカー/革小物

財布は毎日使うものです。お札、小銭、カードがしっかり入り使いやすい、自分のお気に入りの大きさ、デザインのものを見つけた時は本当に嬉しいです。そして、お気に入りの革財布は大切に長く付き合っていきたいでしょう。

毎日使い多くの人からも見られる機会が多い財布です。綺麗に手入れされている革財布を持っていると、買い物をする時自信を持てます。では、どのようにして手入れすることができるのでしょうか。

革財布を長持ちさせるためにできることは?

革財布を長持ちさせるためにはまず、一気に色々なものを詰め込みすぎないようにすることです。特に買ったばかりでまだ馴染んでいない財布は、まだ革が硬く馴染んでいないことが多いです。

そのような状態の時に、カードや小銭をたくさん入れすぎてしまいパンパンな状態にすることは避けましょう。少しずつ慣らしていき様子を見ていきましょう。そのうちに馴染み、カードも小銭もよく入るようになっていきます。

汚れがついた時には?

毎日使う財布は、汚れもつきやすいものです。革は、汚れがつくとシミになりやすいという性質があります。汚れに気付いた時にはすぐに汚れを取るようにしましょう。汚れを取るのに一番効果的なのは、革専用のクリーナーです。クリーナーを使用し、汚れの部分を優しく拭き取ってあげましょう。

家にクリーナーがなく、なおかつ汚れの状態がひどくない場合、硬く絞った状態の濡れた布で優しく拭き取ってあげることもできます。この時、革についた水気が早く乾くようにしっかりと乾かしてあげましょう。

水で濡れた場合は?

雨でカバンが濡れてしまい、中に入っていた財布も濡れてしまった、テーブルに置いていたコップがひっくり返って財布にかかってしまった、間違えて洗濯してしまったなど、ごく稀であるとはいえ財布が水浸しになってしまうこともあります。この時どのように手入れしたらいいのでしょうか。

革にとって水は大敵です。濡れた時にはすぐに乾かすことが大切です。この時、やってはいけないことはドライヤーで乾かすことです。ドライヤーで乾かすと、一気に乾くので水分だけでなく、革に含まれている油分も一緒に奪われてしまうからです。

同じ理由で天日干しもやめましょう。日陰でゆっくりしっかりと乾かすことが大切です。焦らずじっくりと乾かすことによって革の油分が奪われることがなく、水によるダメージを最低限に抑えることができます。しっかりと乾いたのを確認しオイルを塗って使いましょう。

時にはオイルで手入れを

毎日使う財布なので、オイルを塗るタイミングを見計らうのが難しいでしょうが、時にはしっかりとオイルて手入れしてあげましょう。縫い目の汚れを取り、オイルをしっかりと塗ってあげることで財布がますます馴染み、いい色になっていきます。毎日使う財布だからこそしっかりと手入れしてあげましょう。

革底

最近は、なかなか見かけなくなってきました。革底ですが、いい靴を長く使いたいという愛用者にとって、まだまだ革底は根強いを誇ります。革底は通気性が良く、自然なしなりがあるので、足に馴染みやすく革底の靴を使う人をホッとさせます。

このような理由から、革底のはまだまだ根強いのです。しかし、革底の手入れ法を知らない人も多くいるのも事実です。丁寧に手入れしてあげることで、いい靴を長く履くことができます。

基本的な手入れ法

革底を手入れしないままにしていると毛羽立ってきます。そうすると、滑りやすくなる、革底のヘリが早くなるなどの障害が出てきます。長くいい状態を保つためには、定期的な手入れが必要です。

手入れに役立つのがメラニンスポンジです。今や、100円均一ショップにまで売られているメラニンスポンジですが、水に濡らして汚れを優しくこすると、シンクやお風呂場の汚れが除去できるという優れものです。そんなメラニンスポンジを使って革底の汚れをとるなら、汚れと共に小石も取りやすくなります。

その後、ミンクオイルを使って革底にオイルをたっぷりと染み込ませてあげます。この手入れ法により、革底の潤いを取り戻し革底がひび割れやすくなるのを防ぐ効果があります。

雨の日には?

次のページ:道具別革手入れ法とは?

初回公開日:2017年09月30日

記載されている内容は2017年09月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related