ドライヤーの収納アイデア|おしゃれ/diy/100均
更新日:2020年08月28日

小さな子どもがいたり、ゆっくりくつろぎながら髪を乾かすのが好きな人など、洗面所以外の場所でドライヤーを使う習慣のある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
使う場所はほとんど決まっているのに、使うたびにわざわざ洗面所からドライヤーを持ってくるのも面倒。なら、これらのお部屋を参考に使いやすい場所に持ってきちゃいましょう。
専用コーナーを設ける
リビングの一角に鏡を置いたメイクスペースを作って、メイク用品・ヘアケア用品をまとめて収納しておくと、あちこち行き来しなくても身支度が一気にできるので時間の短縮にもなります。大きな鏡台を置かなくても、お気に入りの鏡と椅子があれば自分だけの専用スペースのでき上がりです。
移動式の収納にまとめる
メイクスペースをつくる余裕のない場合などは、移動が可能なお気に入りの収納ケースにドライヤーやヘアケア用品をひとまとめにしておいて、使う場所まで一気に持っていけるようにしておくのも便利です。キャスターが付いているものも使いやすいです。
使う場所に
ドライヤーを使う場所を決めておいて、かごに入れるなどしてあらかじめその場にスタンバイしておくのも便利です。とくに小さいお子さんがいる家庭では、「お風呂をあがったらここでドライヤー」という場所を決めておいて、お風呂上がりの行動の流れを作っておくと毎日の行動がラクに進むようになります。
こだわりが強い人なら
収納の基本は「収納したいものの大きさに合わせた収納グッズを買う」事ですが、目指したい部屋のイメージがはっきりと決まっているのなら先に部屋のイメージに合う小物を用意しておいて後からドライヤーがぴったり収まる場所を探すというのもありでしょう。インテリアへのこだわりが強い人ならば「部屋に合わない小物を出しっぱなしにしたくない」という思いの方が強く働くので、「元に戻す」という作業も難しくないからです。
あなたは隠す派?見せる派?
スッキリ重視で隠したい派は、「自分が使う場所におく」「取り出しやすくしまいやすい収納」「ぴったりサイズのものを使う」などに気を付けると使いやすさをなくすことなくスッキリが保てます。
使いやすさ重視で出しっぱなし派は、「そのままでもおしゃれなドライヤーを選ぶ」「ドライヤーと収納場所のイメージを統一する」「小物にもこだわる」などを意識すると「ただ髪を乾かすだけのアイテム」だったドライヤーが「お洒落なインテリアの一部」になって出しっぱなしでも生活感がなくなってくれますね。
全部かくしてスッキリさ重視?おしゃれなドライヤーを見せながら収納して使いやすさ重視?それとも、DIYで自分好みの収納にチャレンジ?毎日使うアイテムだからこそ、見た目にも使い勝手にもこだわって自分らしく付き合っていきたいですよね。
初回公開日:2017年10月18日
記載されている内容は2017年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。