収納にキッチンの吊り戸棚・後付けの費用・diy
更新日:2020年08月28日
DIYと聞くとハードルが高いと感じる人もいます。そんな初心者さんにでも簡単につけることができるのはこちらのタイプ。板を壁に打ち付けるだけでできてしまうとてもシンプルな棚です。もやは吊り戸棚というよりただの棚です。
とてもシンプルですが、板の木の種類、色などによってガラリとキッチンの雰囲気が変わります。また板を木材ではなくステンレスにすると一気にかっこよくなります。
飾りだなとして、料理器具を置いたり、グラスを飾ったり、調味料を置いたり、グリーンを飾ったりと色々な使い道があります。
見えるタイプの棚なので、その人のインテリアのセンスが試されますし、キッチンの印象を変えやすくなります。自分だけの楽しいキッチンを演出できます。
シートを貼って吊り戸棚のイメージを変えてみる!
キッチンに備え付けの吊り戸棚は自分の好みに合わないということもあります。そんな時、自分で最初から全部吊り戸棚を設置することができると嬉しいのですが、難しすぎてできないということもあります。
そんな時に簡単に雰囲気を変えることができる方法は、吊り戸棚にシートを貼ることです。レンガ調のシートを貼ってニューヨーク風の男前キッチンにしたり、黒板や木目調のシートを貼ってカフェ調のシートにしたりと、工夫次第で雰囲気をガラリと変えることが可能です。
費用も比較的安くすみますし、作業もそんなに難しくありません。簡単に雰囲気を変えたい時にちょうどいい方法です。
扉を取り外してみる
吊り棚の扉を取り外してみるというのも雰囲気を変えるための一つの方法です。扉があった場所に、布のカーテンを吊るしたり、少し大きめのカゴを用意してそれにものを入れたりすることによって、おしゃれな空間を演出することができます。
ただし、上から物が落ちてきやすくなりますので、あまり重たいものを置かないようにする、割れ物を置く時には十分に注意を払うなど、いくつかの点に注意しながら、自己責任で行う必要があります。
キッチンの吊り戸棚には何を入れると良いのか?
多くの人が悩んでいるのは、「吊り戸棚に何を収納するのか」という点です。吊り戸棚にあまり重たいものを入れすぎると出し入れに困ります。また、頻繁に使うものを高い位置に収納してしまうと、ものの出し入れの際とても不便です。
しかし、吊り戸棚のスペースは食器戸棚1台分にもなることを考えると、上手に収納することにより、キッチンをさらに使いやすくすることができます。
効果的な収納方法、吊り戸棚にはどのようなものを収納すると良いもの、手の届かない吊り戸棚のスペースを有効活用する方法について、ご紹介します。
食器類
吊り戸棚に収納することが多いアイテムは、何と言っても食器類です。食器類には毎日のように日常的に使うものと、特別の時にだけ使い物があります。また季節によっても使う食器は異なります。食器類をしまう際にはこのような用途をよく考えて収納することができます。
例えば、普段使いで使う食器類を厳選し、それを低い戸棚、手前に並べるようにします。反対に、普段使わないものは手の届きにくい場所にいれます。このようにすることにより、普段の動線を確保することができます。
せっかくある食器を使わないのも勿体無いです。それで、定期的に食器を見直し、普段使いの食器を入れ替えることができます。このようにするなら気分を変えることができます。
食器を統一してみる
最近ものをあまり持たないという考え方が流行しています。ついつい増えがちになる食器も、この際、本当に必要なものだけに減らしてみることができます。
この時に、参考になるのは食器を統一することです。全部同じブランドの食器に変え揃えるという意味ではありません。同じような色、使い回しができそうなデザインなど、自分の中でルールを決めて統一するという方法です。
例えば、白い食器に統一することにより、万が一食器が割れてしまった時にも買い足しがしやすくなります。同じような色の食器が集まっていることにより、和洋中の食事に対応しやすくなります。また食器棚を開けた時にも統一感が生まれ、整って見えます。
使う食器はあえて外に出しておく
普段使いの食器はあえて外に出しておしゃれに飾り付けておくという収納方法も可能です。吊り戸棚の中には、見せる収納を意識したデザインのものもあります。
見せる収納を意識した吊り戸棚に普段使いの食器を並べてみます。もともと食器の色などを統一していると、カフェ風の収納になりとてもおしゃれです。
本来なら隠すようにして収納する食器類をあえて出して収納することにより、ものをあまり増やしすぎない、いつもきちんと片付けるように意識するなどのメリットがあります。
調味料
初回公開日:2018年04月23日
記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。