【種類別】書類入れ・作り方|おしゃれ/バッグ
更新日:2020年08月28日
最近の書類入れは、種類や用途別にたくさんの製品があるので探してみるとインテリアにピッタリな書類入れを見つけることができます。中でもメタルタイプの書類入れは美しくスタイリッシュなデザインで会社に置いても、自宅に置いてもおしゃれな雰囲気が出るとがあります。
メタルなので書類の量による撓みも出ずに、安心して長期間の使用ができる書類入れです。卓上やチェストの上に置いてもカッコいいタイプになっています。インテリアにこだわりのある方やオフィスに向いた書類入れです。
厚めのカタログを置いても、変形したりたるんだりせず、さすがスチール製の強度といったところです。本体の適度な重さと滑り止めのゴム足の効果で、書類の出し入れでトレーが動いたりしないところもポイントが高いです。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%... |
高品位な質感とシンプルなデザイン、何年も長く使えそうです。
BREA-1418 日本製A4木製書類ケース4段
ナチュラルテイストのお部屋や事務所に置くなら、木目調の書類入れがピッタリです。少しレトロな雰囲気も感じさせる優しい印象の木製の書類入れは、使い込むほど愛着を感じます。A4サイズ対応なので、分類した書類もしっかりと収納することができます。インデクスもついているので書類の整理収納にピッタリです。
とっても落ち着いた感じで気に入りました。ちょっとレトロ仕様でながめてると落ち着きます。
出典: https://www.amazon.co.jp/BREA-1418-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%... |
プラスチックタイプの書類入れ
軽さとカラーの豊富さ、そして低価格の書類ケースといったらプラスチック製の書類入れです。かなりたくさんの種類が製品化されているし、形もいろいろと選べるのでプラスチック製を好んで購入される方も多いのではないでしょうか。
ここでは、プラスチック製の書類入れで機能的かつ珍しそうなタイプを幾つかご紹介していきます。
クルーズ スマートスタンド仕切り2個付クリア
軽量でインテリアを選ばずに使いやすい透明デザインの書類れです。プラスチック製の書類ケースはたくさんありますが、ちょっと珍しいタイプをご紹介します。
この書類入れが少し珍しいのは、書類を寝かしてではなく、立てて収納できる点でデスク上のスペースを占領しないで済みます。書類がクタッとしてしまうのが気になる場合は、裏技としてクリアケースに入れてから書類入れに立ててみましょう。
書類の分類や郵便物の分類、幼稚園や学校プリントの保管にも向いている書類入れです。
使い勝手いいです!
出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%8... |
省スペース化がはかれます!
おすすめです!!
MinniLoveA4ファイルケース多層書類袋
頻繁に確認する必要がある書類やプリントなどは、どうやって保管していますか。予定表や仕事のスケジュールなどは、直ぐに確認ができるようにとコルクボードや冷蔵庫の側面などに貼り付けている方も多いのではないでしょうか。
予定表やスケジュール表、また学生さんの場合は教科ごとのプリントの保管には、蛇腹タイプのスリムファイルがです。ホック1つを閉会するだけで簡単に書類やプリントを出し入れできるので、収納の面倒さも軽減され、しかも省スペースに収納できます。
デスク上のマガジンラックや本棚など、直ぐに出し入れできる場所に定位置を作って保管しておくとお部屋のゴチャゴチャ感もなくスッキリとします。保管だけでなく、書類の持ち出しにも使用できるタイプです。
あまり見たことの無いドキュメントファイルで かわいいなぁ と思って 注文させていただきました。写真で見た通りの可愛いドキュメントファイルでとても重宝しています。
出典: https://www.amazon.co.jp/MinniLove-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%... |
持ち運び用の書類入れ
お仕事の書類を持ち歩くときには、書類入れが必須になります。書類の折れ曲がりなどをしっかりと防いでくれる機能はもちろんですが、やはり見た目がおしゃれだと良いなと思いませんか。ここでは書類を持ち運ぶ際に便利で、おしゃれな書類入れをご紹介していきます。書類入れの買い替えなどの参考にしてみて下さい。
A4ファイルケース フェルト素材2枚セット
初回公開日:2018年04月16日
記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。