【デザイン別】小物入れの引き出し・作り方|おしゃれ
更新日:2020年08月28日
最近とても多く見かけるようになった小物入れと言うと、透明タイプの小物入れです。透明の小物入れのメリットは、小物入れ自体がシンプルで中に収納した物が見えるので、特に細かな物の収納に便利という点です。女性はメイク道具入れに使用している方も多いのではないでしょうか。
透明の小物入れは、引き出しタイプがとても豊富なのでお好みのサイズや高さで選んでみましょう。収納したい物の大体のサイズを把握してから小物ケースを選ぶと、しっかりと収納できます。
収納ボックス引き出しClarity37060EJ
16.5cm×18cmx12.5cmサイズの透明の引き出し小物入れは、マスカラやアイライナー、リップライナー、アイシャドウなどのメイク道具の収納にとても便利です。卓上に置いてメモ帳やペンなどの文房具収納にしても中身が直ぐに確認できるのでです。
コスメ収納に役に立ってます。マスカラ、グロス、アイライナーなども縦に入るのでかなり重宝してます。
出典: https://www.amazon.co.jp/InterDesign-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E... |
シンプルな引き出し付き小物入れ
ホワイトの家具が好きな方や、シンプルな見た目で収納した物がしっかりと隠せるタイプの小物入れをお探しの方には、真っ白でシンプルな引き出し小物入れがです。インテリアにスッと馴染むのでどの部屋においてもOKです。飽きのこないシンプルな小物入れが欲しい時は、引き出しのつまみ部分もシンプルな物を選ぶのがです。
山善 A4対応 3段 ホワイトウォッシュ
天然木桐を使用したA4サイズ対応の引き出し小物入れです。シンプルですがアクリル製やプラスチック性よりも見た目に温かみがあり、無機質な雰囲気がありません。外寸サイズは幅35×奥行27×高さ27cmとなっていて、引き出しは幅13cm奥行21cm高さ4cmが2杯と、幅30cm奥行21cm高さ4cmの2杯の計4杯となっています。
文具やA4用紙の収納はもちろんですが、眼鏡やアクセサリー類の収納や、ちょっとした薬入れ、お子様の物入れやキッチンの細かな物の収納に使っているユーザーも多く、大きめのサイズだけに用途が広い引き出しタイプの小物入れです。
値段の割にいい出来です。無印良品の棚にすっぽりとはまり、ちょうど娘には手ごろな小物入れとして重宝しています。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-YAMAZEN-HMC-3... |
素材別小物入れの引き出しの作り方のヒント
市販品でもたくさんの引き出し付き小物入れがありますが、「コレを入れるためのぴったりサイズの小物入れが欲しい」とか、「このスペースにぴったりの引き出し付き小物入れが欲しい」いう事もありませんか。そんな時って数多くの市販品の中からピッタリサイズを探すのに苦労してしまう事もあります。
市販品では希望のサイズの小物入れが見つからないと言った場合には、簡易的に自作で小物入れを作ってしまうのもです。素材別に簡単にできる小物入れの引き出しの作り方とヒントをご紹介します。
木製の引き出しの作り方ヒント
小物入れは自分で作ることもできます。DIYや工作が好きな方は自作で希望のサイズの引き出し小物入れを作るのもです。木材を使ってお好みの引き出し小物入れを作る際には、設置場所にピッタリな外寸サイズを重視するのか、入れる物にピッタリの内寸サイズを重視したいのかが重要になってきます。
どちらを重視して作るのか決めたら、サイズを測って設計をしましょう。引き出しは中に入れる物の量や段数によって木材を選びます。ミニサイズや卓上サイズの引き出しの場合には100円ショップで販売している木板を数枚購入しても充分な強度です。塗装をしたりお好みで仕上げてみましょう。
小物入れ程度であれば、釘を打たずに木工用ボンドなどの強力な接着剤でも板同士の接着は可能ですが、開閉の回数が多い場合や重量のある物を入れる場合には釘で固定するようにしましょう。
プラスチックの引き出しの作り方ヒント
木剤を使って小物入れの引き出しを作るより簡単に作れるのがプラスチックを利用した引き出しです。素材自体が軽いので手作りの工程も楽です。ただプラスチックを使用して小物入れの引き出しを作る場合には、専用のカッター類を用意して置きましょう。安全で楽にカットすることができます。
プラスチック板同士の固定には、グルーガンや強力瞬間接着剤を使用しましょう。しっかりと固定されるまでは、マスキングテープなどで仮止めと補強をして置くのがです。
和紙や厚紙を使った引き出しの作り方
初回公開日:2018年04月16日
記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。