洗面所で綺麗に収納するコツ12選|収納アイテム
更新日:2020年08月28日
洗面所の収納アイデアとして、色を茶色だけに統一すると洗面所が素敵に見えます。収納するかごやバスケットを茶色で統一し、色々な種類の茶色のカゴを用いれば素敵な内装に仕上がるでしょう。
木製やプラスチックなど、色々な色がごちゃごちゃになっていると見栄えが悪くなってしまいますが、一色で統一すると素敵に仕上がります。カゴは収納力が高く整理がし易いため、統一することで素敵な洗面所に仕上げてみましょう。
コツ5:周りを白で統一
コツ4では周りを茶色で統一するという項目でしたが、アイテムを白い物で統一することで、洗面所は清潔感が強調された素敵な空間に仕上がります。白は洗練されていて清潔なイメージですが、白い物にはデメリットがあります。
白い物は汚れが目立つというデメリットがあり、少し黒ずんだりするだけで汚れが目立ってしまいます。定期的に掃除が必要ですが、掃除する習慣が身に付けば白が基調の洗面所はとても見栄えが良くなるでしょう。
コツ6:ボックスを統一してスッキリ見せる収納法
洗面所は、カゴを統一することで見栄えをスッキリに見せられます。家族全員の寝間着やタオル、ドライヤーを収納することで綺麗に見せられるでしょう。木製の物よりも、プラスチック製の物がです。
洗面所に置くアイテムは、家庭によりそれぞれ異なりますが、収納ボックスを統一することで、便利で見栄えの良い収納が実現できます。色々な例を参考に、自宅の洗面所のレイアウトを考え直してみるのも良いでしょう。
コツ7:タオルハンガーでバスタオル収納
タオルハンガーを活用することで、バスタオルを収納することができます。一般的にタオルハンガーは横向きに設置しますが、縦方向に二本設置することで、バスタオルを挟むように収納することができます。
狭い洗面所やバスタオルを設置できない時に設置方法で、便利に設置できる効果的でおしゃれな収納アイデアです。二本だとバスタオル二枚しか干せませんが、二本とも縦にかけることで二枚以上は収納できるでしょう。
コツ8:コンタクトレンズを清潔に収納する方法
洗面所の収納アイデアには、コンタクトレンズのケースの収納に関するアイデアがあります。コンタクトレンズをお使いの人は、ケースの正しい保管方法に迷ったことがあるでしょう。
100均のコンタクトレンズホルダーを用いることで、便利で衛生的に利用することができるでしょう。洗面所をスッキリ収納させるには、細やかな所への気遣いも必要です。コンタクトレンズをお使いの人は、ぜひ参考にしてみましょう。
コツ9:洗濯機の脇スペースに収納場所を設置
洗濯機の脇を利用して、洗剤の収納スペースを設ける収納アイデアがあります。洗濯機は洗面所の中で一番スペースを取りますが、洗剤や柔軟剤の収納スペースを横に設けることが可能です。
洗濯機の横に収納ボックスを取り付ける方法があるため、洗剤の配置スペースが取れない方はぜひ参考にしてみましょう。余ったスペースを有効的に活用できますし、洗面所のスペースを気にせず洗剤や柔軟剤を保管しておけます。
コツ10:デッドスペースを有効活用
洗面所は、物を設置していると何も使わない空間が出てきます。そのデッドスペースに棚を置いたり、ワゴンやラックを置くことで収納スペースに早変わりするでしょう。何か置けそうなスペースを見つけたら、上手に収納スペースにできるように有効活用しましょう。
スッキリと綺麗な洗面所に仕上げたいなら、デッドスペースの活用は欠かせないでしょう。デッドスペースの使い勝手は無限にあるため、工夫次第でオシャレに仕上がります。
コツ11:ホテルのように綺麗にタオルを収納する
デッドスペースを有効活用することで、ホテルのように素敵なタオル収納をすることができます。少しでもスペースにゆとりがある場合は試し甲斐があるでしょう。
タオルを畳んだ後は、折り目が正面に見えるように重ねましょう。棚のスペースをタオルでいっぱいにしないのがコツで、横にスペースを空けると綺麗に見えます。可能な限り収納にゆとりを持つことで、素敵な環境にも繋がり暮らしやすい空間となるでしょう。
コツ12:洗面台下も効果的に活用
洗面台の下のスペースが空いていれば、カゴなどを置いて収納スペースを設けることができます。洗面所はスペースの確保が難しいですが、洗面台の下が空いていれば有効活用することができます。
そのままカゴを置くのではなく、二段構造になるように突っ張り棒を何本か横に設置し、その上下にピッタリ合うカゴを設置するという方法もあります。洗剤やシャンプーのスペアなどたくさんの予備を置いておくことができるでしょう。
収納アイテムをご紹介
初回公開日:2018年12月04日
記載されている内容は2018年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。