Search

検索したいワードを入力してください

美味しいいいちこの飲み方|麦/割合/焼酎/シルエット/かぼす

更新日:2020年08月28日

「また君に恋してる」の癒しのテーマソングとCMでお馴染みの三和酒蔵の看板商品のいいちこの商品の説明や様々な種類や飲みかたについて書いてみました。いいちこのおいしい飲み方から、それぞれのお酒の種類や魅力についてお伝えします。

Noimg

「いいちこ空山独酎」は麹を基礎として酒造りの一つ一つをしっかりと丹精込めて積み重ねられて作られた焼酎です。華やいでいる香りと深くしみてる余韻が特徴的な商品であり、今までにさまざまなお酒をたしなんでいる人にお勧めしていきたい一品に仕上がってます。

こちらは、お酒の本当の味を楽しんでいただきたいためオンザロックやロックで飲むことをいたします。

いいちこスペシャルの飲み方

いいちこスペシャルという商品があるのはご存知でしょうか。アルコールの度数は30度で普通のいいちこよりも度数が高い商品です。ボトルのラベルがなく高級感があるのがポイント。バーやスナックなどで置いてそうな雰囲気を醸し出す大人でオシャレなイメージのボトルです。

こちらのお酒、誕生日や記念日など特別な日に飲む飲み方もだし、高級感のあるボトルなのでギフトして贈っても喜ばれます。

香りにふくらみがあり味わいは深くてまろやか。新しい酵母と樽熟成原酒より作られた長期貯蔵の本格焼酎です。

口に含むと広がるバニラの香り、まろやかな旨み、名前の由来のとおり今までにないスペシャルな旨みを味わうことのできる商品です。

フラスコなど

いいちこフラスコは澄んでいる香りと、豊かなコクと深い味わい。「いいちこ」のに立った麦焼酎です。高精白で、低発酵で、また大麦麹のみを使用した全麹作りです。麹で作っているお酒の技の全てを傾けて作られている三和酒類さんの自信を持ってお勧めしている商品です。

こちらのいいちこフラスコのボトルはシンプルでとてもオシャレな商品です。クラブやバーとかに並んでいるようなイメージのボトルであります。オシャレなボトルのため、誕生日の時やイベントがあるときに飲むこともです。

寒い日はお湯割をしてポカポカと温まってたしなむ飲み方、暑い季節にはオンザロックや水割りでおいしくいただく飲み方。どちらでもおいしく飲むことができそうなので一度試してみる価値はありそうです。

20度のいいちこの飲み方

20度の焼酎の歴史はについて調べてみました。終戦後の配給制度がなくなったあと、お酒の醸造は一般家庭で制限されてしまいました。でも当時の焼酎は税金が高いので一般庶民にはなかなか手が出せない高級品でした。

そのことがきっかけとなって焼酎を密造し始めました。税収が少なくなってきて困ってしまった国は酒税の安い20度の焼酎の製造・販売を認める「酒類特別措置法」というものを設けました。その結果20度の焼酎が普及し始めます。

20度のいいちこの飲み方は口当たりもまろやかですっきりとしていて飲みやすいためロックやストレートで飲む飲み方が。原料の持つ香りや旨みを楽しむことができます。水割りやお湯割りでもちろんおいしく飲む飲み方もです。

いいちこ長期熟成貯蔵酒

「樽で眠りさらに樽で眠る」がキャッチコピーのいいちこ長期熟成貯蔵酒です。特徴の異なる二つの樽で熟成の時を重ねた長期貯蔵の本格焼酎です。

甘いテイストでコクのある深い味わい蔵の水により絶妙なバランスに仕上げた逸品。熟成酒好きには逸品です。オンザロックやロックで飲むのが飲み方。もちろん水割りで飲むのもいいです。

いいちこのお勧めの割り方

いいちこをおいしくたしなむ飲み方の種類を紹介します。いいちこをあらかじめお好みの濃さで水で割り冷蔵庫で一晩寝かせておく前割り、炭酸で割り、ライムやレモンスライスを加えてハイボールにしましょう。

クラッシュアイスを入れて飲むクラッシュロック、梅を入れて飲む梅酒風焼酎はいかがでしょう。コーヒー好きにお勧めのコーヒー割、甘いお酒好きにジュース割、リンゴ酢割り、はちみつ割り、コーラ割りなどもです。

爽やかテイストな飲み方がお好みの方に、大場割り、クラッシュミント割り、ゆず、カボス、すだち、ライム添えて飲む飲み方など、バリュエーションが豊富です。シンプルな飲み方だけでなくいろんな飲み方を楽しんでみるとよいです。

いいちこの魅力を存分に味わいましょう

いいちこにはいろんな種類があります。ボトルもオシャレなものも多く手に入れたくなります。普通のいいちこに飽きてきたらさまざまな種類のいいちこにチャレンジしたり飲み方もアレンジしてみたりと楽しんでみてはいかがでしょうか。

初回公開日:2017年10月13日

記載されている内容は2017年10月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related