Search

検索したいワードを入力してください

清酒と日本酒の違い・銘柄|久保田/鍋島など

更新日:2020年08月28日

根強いファンも多い日本酒ですが、味や銘柄だけでなく、細かい分類や背景等も知っていくとその奥深さに益々引き込まれていくことでしょう。この記事では、清酒や生酒との違いやその歴史等に幅広く触れています。また、日本酒も紹介しています。ぜひ参考にして下さい。

清酒と日本酒の違い・銘柄|久保田/鍋島など

久保田

久保田は、朝日酒造が製造している日本でも代表的な日本酒の1つです。「米どころ新潟が生んだ日本の宝である」と言っても過言ではないでしょう。地元の清らかな軟水と、こだわり抜かれた3種類の酒米が美酒をつくる秘訣です。全国的にも絶大なを誇り、目が覚めるような辛さが特徴の日本酒です。

しかしながら、ほのかな甘さやフルーティーですっきりとした飲み口も楽しめます。主に5種類販売されていて、純米大吟醸の萬寿と碧寿、純米吟醸の紅寿、吟醸の千寿、特別本醸造の百寿となっています。一番親しまれているのは百寿で、比較的お求めやすい値段と爽やかさが特徴になっています。

しかし、は碧寿です。他では味わえない繊細な口当たりが逸脱で、甘さよりも辛さが舌に残ります。多少値は張りますが、これだけのクオリティを楽しめるのなら安いものでしょう。

八海山

八海山は、八海醸造が製造している日本酒です。こだわりが強く、八海三系の地からもたらされる湧き水と、優れた原料米を使用しています。日本酒だけでなく、ビールや梅酒、甘酒など様々な酒を手掛けており、酒製造に広く精通していることが伺えます。

日本酒も多く販売されていますが、特になのは、純米吟醸の八海山です。口に入れると、米本来の甘みが一気に広がり、驚いてしまう人もいるでしょう。しかしながら、辛口であり、のどごしの良さも特徴的なので、様々な感動を味わうことができます。

雪中梅

雪中梅は、松山酒造場が製造している日本酒です。山の麓にある蔵元で、澄んだ井戸水と上越地方でつくられた高品質の米を元につくられています。比較的歴史が浅い酒蔵であるにもかかわらず、雪中梅の名は世に知れ渡っています。それほど美味しい酒なのです。

は本醸造です。他の商品は甘みやすっきりとした後口が特徴なのですが、こちらは違います。口当たりは柔らかく滑らかなのですが、後を引く苦みも感じられます。酒の旨みと奥深さを味わいたい場合は、本醸造を選ぶと間違いないでしょう。

緑川

緑川は、緑川酒造が製造している日本酒です。酒造りに向いているとされる魚沼の地で、豊富な資源に囲まれながらつくられています。最近知名度がぐんぐん増してきている酒です。特徴は、何といってもその香りでしょう。ひとたび口に含むと、メロンのような甘く豊潤な香りが一杯に広がります。

は、群を抜いて純米吟醸です。癖がほとんどなく、すっきりとした飲み口なので、万人受けする味わいを楽しめます。冷酒として飲むと、特に純米吟醸の良さが引き立つでしょう。

鍋島

鍋島は、富久千代酒造が製造している日本酒です。先述した日本酒の数々は、新潟でつくられているものばかりですが、こちらは佐賀県でつくられています。そのコンセプトは、「唯一無二」。多良岳山からの恵みを受けた水や、高品質な米、そして酒づくりへの情熱が美味しさの秘訣です。

数々の受賞歴があることからも、その実力が伺い知れます。は、世界的なコンテストで賞をとった大吟醸です。口当たりがよくフルーティーな味わいで、上品という表現がぴったりな逸品です。

様々な清酒・日本酒を試してみよう

日本の宝の1つだとも言える日本酒ですが、日本酒には深い歴史や細かな分類があります。清酒や生酒なども日本酒の内の1つで、作り方やアルコール度数などで違いが出てくることが分かりました。

銘柄の中にも、純米吟醸や大吟醸など、様々な種類のものがあるので、その違いを実際に確かめてみるのも良いでしょう。お気に入りの銘柄・種類を見つけることも、日本酒を嗜む上での醍醐味と言えるでしょう。同じ日本酒を飲む際でも、熱燗・冷酒・常温など、味わう温度に変化をもたらしてみるのも面白みがあるでしょう。

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related