Search

検索したいワードを入力してください

紹興酒の味の特徴・熟成期間による味の違い・料理の味のしあがり

更新日:2020年08月28日

紹興酒は、中華料理店では欠かすことのできないお酒です。実は飲んだことのない人も多いのではないでしょうか。今回は、その味や特徴から料理への活用法まで、紹興酒について幅広く解説いたします。紹興酒をもっと手軽に楽しんで、お酒にお料理に食卓の幅を広げてみましょう。

紹興酒の味の特徴・熟成期間による味の違い・料理の味のしあがり

料理に使われる紹興酒もいろいろな種類が販売されています。一般的に熟成の浅い紹興酒は味付けの時にも使いやすく、和食や洋食などテイストの違う料理を作るときにも隠し味として気軽に使っていただけます。

また、熟成期間が8年を超える紹興酒は、甘みや奥行きのある芳香を加えることができるので、アクセントとして少量用いるのが良いでしょう。煮物に限らず、餃子を蒸す時に少しだけ振りかけてみたり、中華風の炊き込みご飯やチャーハンに少し加えることで、ぐっと味が引き立ち、本格的な味に近づきます。

初めて紹興酒を使いたいという方には、宝酒造の「料理のための紹興酒」がです。使いやすいサイズと、手軽なわりに本格的な味を楽しめるので、一度試してみたいという方にはです。

味付けの時に紹興酒の代わりになるのは?

一方、料理の調味料として紹興酒を使いたいとき、代用できるものはあるのでしょうか。例えば、料理の過程で臭み消しや素材を柔らかくするような、お酒全体に共通する特徴を利用したい場合、同じ醸造酒でもある日本酒がです。一般的な調理用酒でも十分代用できるでしょう。

また、紹興酒のもつ深い甘みやコクを期待するのであれば、みりんを使うとよい味付けになります。特に本みりんは、紹興酒と同じくアミノ酸のうまみ成分も持ち、味に奥行きを加えてくれます。

ただし、紹興酒のもつ独特の香りや風味を使いたいのであれば、他の調味料で代用するのは難しいでしょう。特に、紹興酒漬けや紹興酒蒸しなど、紹興酒が味付けの決め手となるような料理の場合は、他の調味料で代用するよりも、ぜいたくに紹興酒をたっぷり使うことをします。

紹興酒をもっと気軽に楽しもう

最後に紹興酒の飲み方を紹介します。紹興酒は割ったりせずに楽しむのが良いとされています。一般的には常温ストレート、暑い夏には氷を入れたロックも良いですが、少し温めると香りが立ちのぼり、また違った味わいになります。ただし温めすぎると、かえって風味をつぶしてしまうので注意が必要です。

しかし、ストレートで飲むのはハードルが高いと感じる人も多いのではないでしょうか。そのような時は、いっそ気軽に割ってみましょう。ハイボールのように割ってレモンを絞ると、紹興酒の独特の風味をよりさわやかに楽しめます。

他にも烏龍茶で割るなど、紹興酒を使ったカクテルもいくつかあり、楽しみ方がとても多いお酒です。自分の好みを紹興酒の熟成期間やその特徴と照らし合わせて、自分にぴったりの楽しみ方を探してください。とっつきにくいと感じていたお酒が、思いのほか、身近なお酒に変わっていることに気づけるでしょう。

初回公開日:2018年02月21日

記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related