【素材別】包丁に砥石|メーカー/初心者/家庭用
更新日:2020年08月28日
素材別包丁に砥石
包丁は、使っていくうちに切れなくなってしまいます。元の切れ味に戻すには、砥石を使ったメンテナンスをします。包丁の材質や状態に合わせた砥石を選ぶことが大切です。仕上げたい状態に合わせた砥石を選んでください。
包丁の素材の多くの包丁は、鋼やステンレス包丁です。セラミックやチタンのような硬度の高い金属でできた包丁もあります。包丁の素材に適した砥石を使うことで、包丁の切れ味を復活させて長く使うことができます。包丁の素材に適した砥石を紹介します。
ステンレス包丁にはセラミックの中砥石?
一般的に使われている包丁の1つがステンレス包丁です。錆びにくく購入しやすい価格から、家庭で使う人も多い包丁でもあります。また、ステンレス包丁は切れにくいとおもっている方も多いのではないでしょうか。
新しく別の包丁を購入する前に、砥石でステンレス包丁を研ぐことをします。切れなくなったステンレス包丁には、刃の状態にもよりますが、中砥石を使ったメンテナンスがです。研磨力の強いセラミックの中砥石を使って、研ぐと慣れれば早く切れを復活させることができます。
中砥石切れ味を持続させたい場合は、中砥石で包丁を研いだ後、仕上げ砥石で研いでください。刃こぼれなどがある場合は、荒砥石で刃先を整えてから、中砥石や仕上げ砥石の順に研ぎます。
鋼の包丁に合う砥石は?
鋼の包丁にもさまざまな種類があります。一般的に使われている鋼の包丁の素材は、鉄が主成分で、炭素が0.02から1.7%含まれているものが鋼包丁と呼ばれています。微量の炭素を含めて焼き入れという作業を行うことで、鋼の硬度を一気にあげて作られています。これは、日本刀を作る技術でもあります。
鋭い切れ味が持ち味の鋼の包丁が切れなくなったら、砥石で包丁を研いでください。砥石を使ったメンテナンスを続けることで、鋼の包丁の持つ切れ味が蘇ります。炭素鋼が原料の鋼の包丁はサビやすいですが、定期的なメンテナンスをすることでサビを防ぎ、本来の鋭い切れ味が持続できます。
セラミック包丁にはダイヤモンド?
セラミック包丁は機能性とデザイン性も高く、鋭い切れ味と高い耐久性からがあります。このセラミックは義歯にも使われる素材で、他の包丁に比べて切れ味が持続するのが特徴です。しかし、セラミック包丁も定期的なメンテナンスが必要です。
しかし頻繁にセラミック包丁を研ぐと、刃が薄くなり欠けやすくなるので注意が必要です。切れにくくなったら砥石を使って研いでください。メンテナンスのタイミングの目安は半年から1年です。
セラミック製の包丁に砥石は、ダイヤモンド砥石です。「#1200」以上のダイヤモンド砥石を使って研いでください。セラミックは金属よりも高度が高いため、他の砥石ではセラミック包丁の研ぎ直しができません。
チタン包丁の砥石は?
剛性が高く軽量なチタンは、飛行機やゴルフクラブなどの素材にも使われています。チタンの持つ剛性からチタン包丁は研げないと思う方もいるでしょう。しかし、ステンレスや鋼の包丁同様、砥石を使って研ぐことができます。
砥石の種類もステンレスや鋼の包丁と同じ砥石が使えます。チタン包丁の砥石は、中砥石「#1200」から仕上げ砥石「#3000」です。
革包丁に砥石は?
レザークラフトに欠かせないのが切れ味の良い革包丁です。革を裁断したり漉いたりする工程には、切れる革包丁が必要です。革包丁も使ううちに切れ味が低下します。革包丁を砥石で研ぐことで一生ものになります。革包丁は、大工用具の鉋と同じ片刃です。包丁や彫刻刀、小刀も砥石を使って研ぎます。
革包丁に砥石は、中砥石です。「#1200番」くらいの中砥石で刃の表面を整えて、刃返りをつけます。革包丁の刃が欠けてしまった場合は、荒砥石で刃の表面を修正してください。
Bush Craft(ブッシュクラフト) オールサイドパドルストロップ
砥石を使って革包丁を研いだ後は、切れ味が戻ります。しかし、刃の表面には砥石で研いだ細かい傷がついています。仕上げ砥石の後に革砥を使うことで、刃の表面が滑らかになり切れ味がさらにアップします。革包丁や家庭の包丁、ナイフにも最後の仕上げとして使えます。
大型で使いやすいサイズです。
ただ、横に貼ってある革のせいで、ナイフの根元は研ぎずらいです。マイナス面を差し引いても高級感もありしっかりした作りで物はとても良いです。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R241RQH7MNUB... |
砥石には番号があるの?その種類は?
初回公開日:2017年12月13日
記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。