Search

検索したいワードを入力してください

LED電気の選び方|種類/メーカー/ワット数/トイレ/屋外

更新日:2020年08月28日

省電力、長寿命のLED電球、最近では価格も手ごろになり、ラインナップも増えてきました。LED電球は、従来の白熱電球とは違う特徴もあり選び方にもちょとしたポイントがあります。こちらではLED電球の特徴や、お部屋ごとのLED電球の選び方などをご紹介します。

LED電気の選び方|種類/メーカー/ワット数/トイレ/屋外

LED電球は省電力長寿命

LED電球の消費電力は白熱灯の1/5~1/8、寿命は40倍になります。しかも、紫外線を含まないので誘虫性が低く、ほとんど虫が寄ってきません。また、熱も発しないので部屋が熱くならないなどと、良いことづくめです。

デメリットは電球自体が高いことですが、徐々に価格も下がってきています。白熱電球とは少し違う部分があるので、今までの電球の代わりにLED電球を使う時の選び方にもポイントがあります。

LED電球の選び方は?

最近では値段も下がり、ラインナップも多くなってきたLED電球、白熱電球とは違う特徴も多く選び方にはちょっとしたポイントがあります。では、どのような選び方をすればよいのでしょうか。

こちらでは電球の種類による選び方、明るさの表現の仕方や、口金のサイズの選び方などをご紹介します。また配光角度はLED電球独特の特徴で、使用する照明器具や部屋による選び方もポイントです。

LED電球にはいろいろな形があります。白熱灯と同じような形の一般電球形、浴室や洗面所でもよく見るまん丸い形のボール電球形、少し小さいミニクリプトン電球形はペンダントライトなどにも使われます。

スポット照明に使われる、ビームランプ形やシャンデリアにも使われるハロゲン電球形などがあります。こういった種類もLED電球の選び方の一つです。

LED電球の明るさはどう表すの?

消費電力が小さいLED電球、明るさはどのような選び方をすればよいのでしょうか。今まで一般的だった白熱電球では、○○W(ワット)と消費電力を明るさの目安としていました。

しかし、LED電球は同じ明るさでも消費電力が極端に少ないので、明るさの目安にはできなくなりました。LED電球には、明るさの単位lm(ルーメン)を使ったり、○○W相当という表し方をします。

白熱灯の消費電力はおおよそ、以下のように明るさとに対応します。

白熱電球の消費電力(W)明るさ(lm)
20170~
30325~
40485~
50640~
60810~
801160~
1001520~

口金って何?

身の回りにたくさんある照明器具ですが、どれも同じ電球がはいるのでしょうか。電球のソケットにねじって入れる部分を口金と言います。この口金にはいくつかのサイズがあり、間違えると照明器具に入りません。電球の選び方としては口金のサイズも重要です。

口金のサイズはE○○と直径でサイズを表します。例えば、E17だと直径17mmの口金の電球を指します。E26のサイズは、一般的な照明器具のサイズで、白熱電球やボール電球、ビームランプと同じです。E17は小型電球のサイズで、シャンデリアなどに使われます。E11はハロゲン電球と同じサイズ、E12は常夜灯に使われます。

LED電球にはどんな色があるの?

LED電球の選び方の一つとして色も重要です。LED電球の色には「電球色」「昼白色」「昼光色」の3色があります。電球の色味によって部屋の雰囲気も違うので、部屋の中でどのような過ごし方をするかによって、電球の色を選ぶとより心地よい照明になります。

青っぽい光の「昼光色」は、細かいものが見やすいので本を読むなどをする場所に適しています。白っぽい光の「昼白色」は太陽光に近い自然な色、リラックスしたい場所にはオレンジっぽい光の「電球色」が似合います。

この電球の色はメーカーによっても少し違います。

配光角度って何?

白熱電球を着けると、電球を中心に全部の方向が斜明るくなります。それに対し、LED電球には光の広がり方の種類がいくつかあります。光の広がる角度を配光角度と言い、配光角度が広いと白熱電球に近い光が得られます。逆に配光角度が狭い電球の方が、一般的に値段が安いというメリットがあります。

「全方向が明るいタイプ」は配光角度が300度前後、全ての方向を明るく照らすLED電球です。白熱電球のと同じような光の広がり方が期待できます。リビングルームやオフィスなどの広い部屋では、配光角度の広い電球が向いています。などのスタンドライトやペンダントライトに付けても違和感がありません。

「広範囲に明るいタイプ」は配光角度が180度前後と、広い範囲を照らすことができる電球です。部屋全体を充分照らすことができ、ダイニングルームや倉庫などのあまり広くない部屋に向いています。

「下方向が明るいタイプ」は電球の下方向をメインに光が広がり、配光角度は120度前後です。トイレや廊下などの狭い空間に向いています。また、ダウンライトやスポットライトなどにも使われます。

ただし、ダウンライトの場合は斜めに電球がついていることがあり、ここに配光角度が狭い電球を使うと、十分な明るさが得られないことがあります。その場合には、全方向が明るいタイプを選ぶか、斜めについている照明に対応している電球を選びましょう。

のメーカーは?

LED電球では、東芝グループの照明器具・管球メーカー「東芝ライテック」、大手総合電機メーカー「パナソニック」、家庭用のプラスチック製品を中心に、インテリアや家電などを取り扱う「アイリスオーヤマ」などがのメーカーです。

東芝ライテックのLED電球イー・コアは色が自然に見え、肌の色や食べ物をきれいに見せる高演色が特徴の製品です。光の広がり方が白熱電球に近い電球があるのも魅力的です。

パナソニックのLED電球はエバーレッズは肌の色を美しく健康的に見せる、モノの色は自然にくっきりと見える高演色の電球です。明るく美しい光が特徴ですが、配光角度については東芝ライラックの電球よりは狭くなっています。

アイリスオーヤマのエコルクスも配光角度が非常に広く、色味は黄色っぽいのが特徴です。アイリスオーヤマは冬場の庭を飾るLEDのイルミネーションで高い実績があり、安くて品質の安定したLED照明を作るノウハウを生かし電球の売り上げも伸ばしています。

次のページ:家で使う場所別のLED電球の選び方

初回公開日:2017年10月24日

記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related