緑青の落とし方・緑青を落とすオススメ品3選|種類別の取り方
更新日:2025年03月05日

- 電池にお酢やレモン汁などをつける
- 乾いた柔らかい布などでふき取る
緑青を落とすオススメ品3選

もっと手軽に時間をかけずに緑青や錆を落とされたい方にオススメ3点をご紹介していきます。
オススメ①:ピカール ケアー
商品の特長
・マイクロアブレーシブ配合によりキズがつきにくい。
・研磨剤入りでクリーム状のため液だれの心配なし。
・使用可能素材・・・銅、真ちゅう、アルミ、錫
・使用方法・・・柔らかい布に適量をつけ、汚れがとれるまで磨く。十分磨けたら、別の柔らかい乾いた布でよく拭き取ること。
・アルミ製チューブ入り。必要量の目測がわかりやすく、少しずつ無駄なく使える
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%BC-150G/dp/B000TGHDUU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-1&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
オススメ②:緑青一発、艶ピカ一発
商品の説明
【商品詳細】
トイレ配管や銅・真ちゅう製品のサビ(緑青)落しに!
かる~く磨くだけでOK。スピーディーでパワフル!
カルキ汚れやステンレスのもらいサビも落せます。
【用途】
洗面台・トイレの配管、銅、真ちゅう製品のがんこなサビ(緑青)・カルキ汚れ落しと艶出し。
ステンレス製品のもらいサビやカルキ汚れ落しと艶出し。
【使用方法(艶ピカ一発)】
布に塗布し、磨きます。
黒ずみが浮き出てきます。きれいな布で黒ずみが出なくなるまで
乾拭きを繰り返してください。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AD-TU-55-%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E8%89%B6%E5%87%BA%E3%81%97%E5%89%A4-%E5%B0%8F/dp/B000C2R2EI/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-2&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
オススメ③:青さび・カルキ除去剤
商品の説明
特徴
ハード系売り場にマッチするサビ取り剤!
ガンコなさびをキズもつけずにすっきり落とします。
つけ置きの必要がなく拭きあげればワックス効果も。
磨いたあとは、空拭きだけでOK!さび止め効果も発揮します。
手に液が付いても手荒れ、カブレの心配がありません。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AD-%E3%82%B5%E3%83%93%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B5%E3%83%93%E5%8F%96%E3%82%8A-140g-TU-48/dp/B000C2V69K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-4&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
緑青の落とし方をうまく活用して、気持ち良い日常生活を

緑青の落とし方について、特に種類別で見てきましたが、いかがでしたか?
緑青は確かにブロンズ像や銅合金の製品などによく用いられるものであるうえ、そんなに有害ではないものですが、やはり錆であるだけに身の回りでこびり付いている姿は見かけとしてはあまり気分の良いものではありません。
やはり、外見のきれいさにこだわって日常生活を気持ちよく過ごすためにも、緑青の落とし方はマスターしておくのがよいでしょう。
緑青は確かにブロンズ像や銅合金の製品などによく用いられるものであるうえ、そんなに有害ではないものですが、やはり錆であるだけに身の回りでこびり付いている姿は見かけとしてはあまり気分の良いものではありません。
やはり、外見のきれいさにこだわって日常生活を気持ちよく過ごすためにも、緑青の落とし方はマスターしておくのがよいでしょう。
ついでに家中を綺麗にしよう
以下の記事では、カビの除去方法と真鍮の手入れ方法を紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてください!
ぜひ、参考にしてみてください!
初回公開日:2017年09月20日
記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。